Veritas™ System Recovery 18 ユーザーズガイド
- Veritas™ System Recovery 18 の概要
- Veritas System Recovery のインストール
- コンピュータのリカバリの確保
- 新しい Veritas System Recovery Disk の作成
- 既存の Veritas System Recovery Disk のカスタマイズ
- LightsOut Restore による離れた場所からのコンピュータの復元について
- Veritas System Recovery Disk のテスト
- はじめに
- Veritas System Recovery の使用方法
- Veritas System Recovery の開始
- Veritas System Recovery のデフォルトオプションの設定
- デフォルトのバックアップ全般オプションの設定
- バックアップ中のコンピュータのパフォーマンスを改善する
- ネットワークスロットルの有効化
- Windows 通知領域のデフォルトオプションの設定
- ファイルの種類とファイル拡張子
- 外部ドライブの一意の名前の削除または変更
- オフサイトコピーで使用する FTP のデフォルト設定
- Veritas System Recovery メッセージのログへの記録
- 製品(イベント)メッセージの電子メール通知の有効化
- 簡単セットアップを使って最初のバックアップを設定
- [ホーム]ページ
- [状態]ページ
- [タスク]ページ
- [ツール]ページ
- [詳細]ページ
- データのバックアップに関する推奨事項
- ドライブ全体のバックアップ
- ファイルとフォルダのバックアップ
- バックアップジョブの実行と管理
- ご使用のコンピュータからのリモートコンピュータのバックアップ
- バックアップの状態の監視
- Veritas System Recovery Monitor を使用したリモートコンピュータのバックアップ状態の監視
- リカバリポイントの内容の探索
- バックアップ先の管理
- 仮想変換の管理
- クラウドストレージの管理
- ファイル、フォルダ、ドライブ全体のリカバリ
- コンピュータのリカバリ
- Unified Extensible Firmware Interface(UEFI)ベースのコンピュータのリカバリについて
- Veritas System Recovery Disk の使用によるコンピュータのブート
- ハードディスクのエラーを調べることでコンピュータの修復を準備
- コンピュータのリカバリ
- 仮想ディスクファイルからのコンピュータのリカバリ
- 異なるハードウェアを搭載するコンピュータの修復
- Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
- Veritas System Recovery Disk でのリカバリポイントのプロパティの表示
- Veritas System Recovery Disk でのリカバリポイント内のドライブのプロパティの表示
- サポートユーティリティについて
- ハードディスクドライブのコピー
- Veritas System Recovery Granular Restore Option の使用
- Veritas System Recovery Granular Restore Option について
- Granular Restore Option で使用するリカバリポイントを作成する場合のベストプラクティス
- Granular Restore Option の開始
- Granular Restore Option を開始して特定のリカバリポイントを開く
- Microsoft Exchange メールボックスの復元
- Microsoft Exchange 電子メールフォルダの復元
- Microsoft Exchange 電子メールメッセージの復元
- Granular Restore Option 使ったファイルとフォルダの復元
- 付録 A. Veritas System Recovery を使用したデータベースのバックアップ
- 付録 B. Active Directory のバックアップ
- 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
- 付録 D. Veritas System Recovery 18 と Windows Server 2008 Core の使用
USB ディスクローテーションの働き方
USB ディスクローテーション機能を使って、利用可能な USB ディスクをローテーションしてバックアップ先として使うことができます。 古いバックアップは、ジョブで保存するように設定した USB ディスクの数とリカバリポイントの数に応じて自動的にクリーンアップされます。リカバリポイントセットが限度に達した場合は、最も古いリカバリポイントを含む USB ディスクを挿入すると古いリカバリポイント(ベースと増分)が削除されます。 この機能を使ってバックアップジョブを編集し、新しい USB ディスクを追加するバックアップ先を変更する必要はありません。
次の表に、利用可能な USB ディスクの数が 2 台で、リカバリポイントセットの限度が 3 つである場合に USB ディスクのローテーションがどのように働くかを例を挙げて示します。
表: USB ローテーションの例
日 | USB 1 | USB 2 | 解説 |
|---|---|---|---|
月曜日 | 1.v2i | ||
火曜日 | 1_001.iv2i | ||
水曜日 | 1_002.iv2i | ||
木曜日 | 2.v2i | USB がローテーションされます | |
金曜日 | 2_001.iv2i | ||
土曜日 | |||
日曜日 | |||
月曜日 | 3.v2i | USB がローテーションされます | |
火曜日 | 3_001.v2i | ||
水曜日 | 4.v2i | この例のリカバリポイントの数は 3 つに設定されています。USB 2 を接続し、リカバリポイントセットを 4 つ作成している場合に、リカバリポイントセット 1 は USB 1 にあるので削除できません。 今後、USB 1 を接続したときにリカバリポイントセット 1 はバックアップジョブが実行を開始する前に自動的に削除されます。 | |
木曜日 | 4_001.iv2i | ||
金曜日 | 4_002.iv2i | ||
土曜日 | |||
日曜日 | |||
月曜日 | 5.v2i | USB がローテーションされてリカバリポイントセット 2 が自動的に削除されます。 | |
火曜日 | 5_001.iv2i | ||
水曜日 | 6_v2i | USB がローテーションされてリカバリポイントセット 1 が自動的に削除されます。リカバリポイントセット 6 が正常に作成されると、リカバリポイントセット 3 は自動的に削除されます。 | |
木曜日 | 6_001.iv2i | ||
金曜日 | 6_002.iv2i |