NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除の構成
- MSDP 重複排除マルチスレッドエージェントについて
- MSDP のフィンガープリントについて
- MSDP での 400 TB のサポートの有効化
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- NetBackup の重複排除用ディスクプールについて
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- MSDP クライアント側重複排除のクライアント属性の構成
- MSDP の暗号化について
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- MSDP の複製およびレプリケーションに対する個別ネットワークパスについて
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーについて
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- NetBackup クライアントでの可変長の重複排除について
- MSDP pd.conf 構成ファイルについて
- MSDP ストレージサーバーの構成の保存について
- MSDP カタログの保護について
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- root 以外のユーザーによる MSDP コマンドの実行
- MVG (MSDP ボリュームグループ)
- MSDP ボリュームグループについて
- MSDP ボリュームグループの構成
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- クラウドダイレクトについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックについて
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と管理
- ユニバーサル共有の概要
- ユニバーサル共有を構成するための前提条件
- ユニバーサル共有の管理
- ユニバーサル共有を使用したデータのリストア
- ユニバーサル共有の拡張機能
- オブジェクトストアへのユニバーサル共有データの指定
- データ重複排除のユニバーサル共有アクセラレータ
- 取り込みモードでのユニバーサル共有へのバックアップデータのロード
- ユニバーサル共有のスケールアウト
- ユニバーサル共有サービスの管理
- ユニバーサル共有に関連する問題のトラブルシューティング
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
新しい MSDP ダイレクトクラウド階層サーバーのインストールと構成について
Cloud Catalyst の移行には、既存のディスクプールがない新しい MSDP ダイレクトクラウド階層サーバーが必要です。このセクションでは、移行をサポートする最新バージョンの NetBackup (10.0 以降) にプライマリサーバーがアップグレード済みであると想定します。また、このセクションでは、移行に使用するメディアサーバーまたはアプライアンスに最新バージョンの NetBackup (10.0 以降) がインストール済みであると想定します。
移行に使用するメディアサーバーで MSDP ダイレクトクラウド階層サーバーを構成します。そのストレージサーバーにはディスクプールを構成しないでください。Cloud Catalyst で使用した KMS 設定と同じ設定を使用して、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層サーバーを構成する必要があります。Cloud Catalyst ストレージサーバーの形式が _cryptd
で終わる場合は (例: PureDisk_amazon_cryptd
)、KMS を有効にする必要があります。Cloud Catalyst ストレージサーバーの形式が _rawd
で終わる場合は (例: PureDisk_azure_rawd
)、KMS を有効にする必要がある場合とない場合があります。この情報は、「直接移行の開始について」セクションに記載されているとおり、移行前にコンパイルする必要があります。
メモ:
KMS を有効にする必要がある場合は、Web UI の MSDP サーバー構成画面にある KMS 関連の 3 つのチェックボックスすべてにチェックマークを付ける必要があります。また、Cloud Catalyst の KMS キーグループ名を入力する必要があります。KMS 設定が一致しない場合、Cloud Catalyst がアップロードしたいずれかのデータへのアクセスを試行すると問題が発生する可能性があります。すべての KMS 関連情報が一致することを確認する必要があります。
新しい MSDP ダイレクトクラウド階層サーバーには、少なくとも 1 TB の空きディスク容量が必要です。空きディスク容量が少ないシステムにも移行できますが、新しい MSDP ダイレクトクラウド階層サーバーを作成した後と Cloud Catalyst の移行を実行する前に追加の手順が必要になります。この追加の手順では、contentrouter.cfg
ファイルで CloudDataCacheSize
と CloudMetaCacheSize
のデフォルト値を変更します。
cloud.json、contentrouter.cfg、spa.cfg 内の構成項目についてを参照してください。
NTP サーバーを使用して、新しい MSDP サーバーを正しい時刻に設定する必要があります。MSDP サーバーの時刻が正しくない場合、一部のクラウドプロバイダがエラー (Request Time Too Skewed
など) を報告し、アップロードやダウンロードの要求に失敗することがあります。詳しくは特定のクラウドベンダーのマニュアルを参照してください。
メモ:
新しい MSDP サーバーを構成した後、続行する前に、カタログバックアップポリシー (ポリシー形式 NBU-Catalog) の手動バックアップを実行します。この手動バックアップの実行は非常に重要なため、この手順をスキップしないでください。このバックアップによって、移行が正常に完了しなかった場合に、戻る時点を確立します。
直接移行の開始についてを参照してください。