Enterprise Vault™ ユーティリティ

Last Published:
Product(s): Enterprise Vault (14.3)
  1. このマニュアルについて
    1.  
      Enterprise Vault ユーティリティについて
    2.  
      管理者権限での Enterprise Vault コマンドラインユーティリティの実行
    3. Enterprise Vault についての詳細情報の入手方法
      1.  
        Enterprise Vault トレーニングモジュール
  2. ArchivePoints
    1.  
      ArchivePoints について
    2.  
      ArchivePoints の構文
    3.  
      ArchivePoints の例
  3. Audit Viewer
    1.  
      Audit Viewer について
    2.  
      Audit Viewer による監査データのレポートの実行
    3.  
      Audit Viewer の検索結果のコピー
    4.  
      Audit Viewer の設定の変更
  4. バックトレース
    1.  
      Backtrace について
    2.  
      バックトレースのデフォルト設定
    3.  
      バックトレースのレジストリ値
    4.  
      バックトレースのファイル名の形式
    5.  
      バックトレースの例
  5. CenteraPing
    1.  
      CenteraPing について
    2.  
      CenteraPing の構文
  6. Domino Archive Exporter
    1.  
      Domino Archive Exporter について
    2.  
      Domino Archive Exporter の構文
    3.  
      Domino Archive Exporter の例
  7. Domino Profile Document Tool
    1.  
      Domino Profile Document Tool について
    2.  
      Domino Profile Document Tool の構文
    3.  
      Domino Profile Document Tool の例
  8. Domino の保持計画ツール
    1.  
      Domino の保持計画について
    2.  
      Domino の保持計画ツールの権限
    3.  
      Domino の保持計画の定義
    4.  
      EVDominoRetentionPlans.exe の構文
  9. DTrace
    1.  
      DTrace について
    2.  
      コマンドラインからの DTrace の実行
    3.  
      管理コンソールからの DTrace の実行
    4.  
      DTrace ログについて
    5.  
      DTrace のトラブルシューティング
  10. EVDominoExchangeMigration ツール
    1.  
      EVDominoExchangeMigration ツールについて
    2.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでのクライアントの必要条件
    3.  
      Windows Server ファイアウォールの例外リストへの EVDominoExchangeMigration ツールの追加
    4.  
      EVDominoExchangeMigration ツールと Binary Tree
    5.  
      Quest Notes Migrator for Exchange と EVDominoExchangeMigration ツールの使用
    6.  
      EVDominoExchangeMigration ツールでの他の移行ソフトウェアの必要条件
    7. EVDominoExchangeMigration ツールの実行
      1.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの構文
      2.  
        EVDominoExchangeMigration ツールのログファイル
      3.  
        EVDominoExchangeMigration ツールの制限事項
  11. EVDuplicateCleaner
    1.  
      EVDuplicateCleaner について
    2.  
      EVDuplicateCleaner の前提条件
    3.  
      EVDuplicateCleaner の設定
    4.  
      EVDuplicateCleaner の実行
    5.  
      EVDuplicateCleaner を実行した後の破損したショートカットの修正
  12. EVEARemovalUtility
    1.  
      EVEARemovalUtility について
    2.  
      EVEARemovalUtility の前提条件
    3.  
      EVEARemovalUtility の実行
    4.  
      EVEARemovalUtility の構文
    5.  
      EVEARemovalUtility の出力とログファイルの形式
    6. EVEARemovalUtility の使い方の例
      1.  
        EVEARemovalUtility の例: 単一ファイルの処理
      2.  
        EVEARemovalUtility の例: フォルダとそのサブフォルダの処理
  13. EVFSASetRightsAndPermissions
    1.  
      EVFSASetRightsAndPermissions について
    2.  
      EVFSASetRightsAndPermissions の実行
  14. EVrights
    1.  
      EVrights について
    2.  
      EVrights の構文
  15. EVservice
    1.  
      EVservice について
    2.  
      EVservice の前提条件
    3.  
      EVservice の構文
    4.  
      EVservice のリストファイル形式
  16. EVSPShortcutManager
    1.  
      EVSPShortcutManager について
    2.  
      EVSPShortcutManager を実行するために必要な権限
    3.  
      EVSPShortcutManager の構文
    4.  
      EVSPShortcutManager の例
  17. EVSVR
    1. EVSVR について
      1.  
        EVSVR のチェックポイント機能について
      2.  
        CIFS パーティションと NTF パーティションでの EVSVR 操作の実行に関する注意事項
    2.  
      EVSVR の起動
    3.  
      EVSVR コマンド
    4.  
      EVSVR アプリケーションの状態
    5.  
      EVSVR 操作ファイルの作成
    6.  
      チェックポイントを有効にした EVSVR 操作ファイルの編集
    7.  
      EVSVR 操作の実行
    8. EVSVR 操作の設定について
      1. EVSVR でのレポート操作
        1.  
          EVSVR ディレクトリレポートオプション
        2.  
          EVSVR のディレクトリとボルトストアレポートオプション
        3.  
          EVSVR フィンガープリントレポートオプション
        4.  
          EVSVR パーティションレポートオプション
        5.  
          EVSVR StorageQueue レポートオプション
        6.  
          EVSVR ボルトストアレポートオプション
      2. EVSVR での確認操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 確認操作の確認レベル
        2.  
          適切な EVSVR 確認操作の選択
        3.  
          例: EVSVR によるボルトストアデータベース内の保存セットの確認
      3. EVSVR での修復操作
        1.  
          EVSVR ArchiveObjects 修復操作の修復レベル
        2.  
          特定の EVSVR 修復操作実行時のデータ損失リスク
        3.  
          適切な EVSVR 修復操作の選択
        4.  
          EVSVR 修復手順
    9. 1 つの EVSVR 操作からの出力を別の操作の出力として使用
      1.  
        EVSVR アイテム一覧のファイルについて
      2.  
        アイテム一覧の処理をサポートする EVSVR 操作
    10. EVSVR 出力ログファイルの表示
      1.  
        EVSVR ログファイルのチェックポイント情報について
      2.  
        EVSVR ログファイルのアイテム一覧の情報について
      3.  
        特定の EVSVR 修復操作実行時のログファイルの追加情報
    11. 対話モードでの EVSVR の実行
      1.  
        DumpSaveset コマンド
      2.  
        DumpSISPart コマンド
      3.  
        ExtractSavesets コマンド
      4.  
        GetNativeItem コマンド
      5.  
        ListSavesetLocations コマンド
      6.  
        EVSVR ログファイルのメッセージの確認に関する注意事項
    12.  
      CAB コレクションを処理する場合の EVSVR パフォーマンスの向上
  18. FSARunNow
    1.  
      FSARunNow について
    2.  
      FSARunNow の実行
    3.  
      FSARunNow の構文
    4.  
      FSARunNow の例
  19. FSAUndelete
    1.  
      FSAUndelete について
    2.  
      FSAUndelete の実行
    3.  
      FSAUndelete の構文
    4.  
      FSAUndelete の例
  20. FSAUtility
    1.  
      FSAUtility について
    2.  
      FSAUtility の実行
    3. FSAUtility と Dell EMC Celerra/VNX プレースホルダの使用について
      1.  
        Dell EMC Celerra/VNX のプレースホルダを識別するために FSAUtility が使用する API 呼び出しの設定
      2.  
        FSAUtility.exe.config ファイル設定の例
    4. FSAUtility オプション
      1.  
        アーカイブポイントの再作成
      2.  
        プレースホルダの再作成
      3.  
        プレースホルダと対応するファイルの移動
      4.  
        プレースホルダの移行
      5.  
        孤立したプレースホルダの削除
      6.  
        アーカイブファイルの復元
      7.  
        プレースホルダに対応するファイルの呼び戻し
  21. NTFS to Centera Migration
    1.  
      NTFS to Centera Migration について
    2.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの管理
    3.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行ジョブの作成
    4.  
      NTFS to Centera Migration を使ったアクティブなジョブの削除
    5.  
      NTFS to Centera Migration を使った移行後の移行元のファイルの削除
    6.  
      NTFS to Centera Migration のログファイル
  22. Permissions Browser
    1.  
      権限ブラウザについて
    2.  
      権限ブラウザの実行
    3.  
      権限ブラウザに表示される情報について
  23. Policy Manager (EVPM)
    1.  
      Policy Manager について
    2.  
      Policy Manager の構文
    3.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの Unicode ファイルとしての保存
    4.  
      Policy Manager 初期設定ファイルの構文
    5. Policy Manager 初期設定ファイルのセクションとキー名
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Directory] セクション
      2.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Archive] セクション
      3.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [ArchivePermissions] セクション
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Filter] セクション
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Mailbox] セクション
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [Folder] セクション
      7.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PublicFolder] セクション
      8.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTdefaults] セクション
      9.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PST] セクション
      10.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [PSTcheckpoint] セクション
      11.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFDefaults] セクション
      12.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSF] セクション
      13.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの [NSFCheckPoint] セクション
    6. Policy Manager 初期設定ファイルの例
      1.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 1
      2.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 2
      3.  
        ポリシーマネージャ初期設定ファイルの例 3
      4.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 4: PST 移行
      5.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 5: NSF 移行
      6.  
        Policy Manager 初期設定ファイルの例 6: フォルダの権限
    7. プロビジョニング API による Policy Manager スクリプトの実行について
      1. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のスクリプトのプロパティ
        1.  
          プロビジョニング API を使用したポリシーマネージャスクリプトの例
      2. Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定
        1.  
          Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API の詳細設定の SetScript メソッド
        2.  
          Policy Manager 用のプロビジョニング API の詳細設定のスクリプト例
        3.  
          ポリシーマネージャのプロビジョニング APIの詳細設定を使用して、メールボックスでのスクリプトの使用を有効化する例
      3.  
        ポリシーマネージャスクリプト用のプロビジョニング API インターフェースメソッド
      4.  
        Policy Manager スクリプト用のプロビジョニング API のエラー処理
  24. ResetEVClient
    1.  
      ResetEVClient について
    2.  
      ResetEVClient の構文
  25. Vault Store Usage Reporter
    1.  
      Vault Store Usage Reporter について
    2.  
      Vault Store Usage Reporter の起動
    3.  
      Vault Store Usage Reporter のショートカットリンクの設定
    4.  
      Vault Store Usage Reporter によって表示される使用状況の概略について
    5.  
      IIS 認証方法が Vault Store Usage Reporter のために正しく設定されていることの確認

EVSVR 操作ファイルの作成

EVSVR 操作を実行する前に、操作ファイルを作成する必要があります。操作ファイルは、EVSVR が実行する処理と処理対象のデータセットを定義する XML ファイルです。

操作ファイルは、[EVSVR Operations]ダイアログボックスから必要なオプションを選択して作成します。

図: [EVSVR Operations]ダイアログボックス

[EVSVR Operations]ダイアログボックス

このダイアログボックスでは次を定義することができます。

  • 処理対象のストレージデータとディレクトリデータ。次のいずれかに関連付けされたデータが EVSVR によって処理されます。

    • Enterprise Vault サイトのすべてのボルトストアグループにある、すべてのボルトストアのすべてのパーティション。

    • 1 つのボルトストアグループ内にある、すべてのボルトストアのすべてのパーティション。

    • 1 つのボルトストア内のすべてのパーティション。

    • 1 つのパーティション。

  • 処理する特定のアーカイブ。これは、EVSVR がボルトストアデータベースまたはディレクトリデータベース内のアーカイブ情報を処理するときにのみ適用されます。

  • 処理するアーカイブ済みアイテムの日付範囲。

  • 実行する操作。

  • 出力ログファイルの場所。 チェックポイント操作またはアイテム一覧機能を有効にする場合、ログファイル名はチェックポイントファイル名および EVSVR がアイテム一覧ファイルを処理するフォルダ名を決まります。

  • 使用するスレッドの数と優先度。

メモ:

実行するように選択した操作に応じて、以下のオプションのいくつかは使用不可になることがあります。

操作ファイルを作成する方法

  1. EVSVR> プロンプトで、edit と入力して[EVSVR Operations]ダイアログボックスを開きます。

    次の点に注意してください。

    • [Operations XML File]には、現在の操作ファイルの名前が表示されます。

    • [Site]には、データを処理する対象の Enterprise Vault サイトの名前が表示されます。これは、Enterprise Vault サーバーが属するサイトです。サイトは変更できません。

  2. 処理するストレージデータを指定します。デフォルトでは、操作ファイルは、Enterprise Vault サイトのすべてのボルトストアグループにある、すべてのボルトストアのすべてのパーティションのデータを EVSVR によって処理するように指定します。ただし、次のようにして、処理するデータの量を最小限に抑えることができます。

    • 単一のボルトストアグループを処理する場合は、[Process All Vault Store Groups]のチェックマークをはずしてから、対象のグループを選択します。

    • 単一のボルトストアを処理する場合は、[Process All Vault Stores]のチェックマークをはずしてから、対象のボルトストアを選択します。

    • 単一のパーティションを処理する場合は、[Process All Partitions]のチェックマークをはずしてから、対象のパーティションを選択します。

  3. その他の設定に必要な値を次のように選択します。

    Process All Archives

    デフォルトでは、選択したストレージデータセット内のすべてのアーカイブが EVSVR によって処理されます。個々のアーカイブを選択するには、[Process All archives]のチェックマークをはずしてから、アーカイブを選択します。

    多数のアーカイブが存在する場合は、ダイアログボックスにフォームが表示され、アーカイブ名によってフィルタ処理することができます。

    Date Range To Process

    次のいずれかの操作を行います。

    • 日付範囲を指定しないデフォルト設定を使います。

    • [Unit]フィールドの時間単位を選択し、次に[Units]フィールドで単位の数を指定します。たとえば、[時]と[2]を選択すると、EVSVR 操作の開始前 2 時間以内にアーカイブされたアイテムが EVSVR によって処理されます。

    • [Unit]フィールドで[Use date range]を選択してから[Set Date Range]にチェックマークを付けて、[Items Archived From]フィールドで日付範囲を指定します。

      日付範囲を設定すると、[Trust CIFS Partition Created Dates]オプションが利用可能になります。CIFS パーティションをスキャンする操作では、このオプションを使うと EVSVR がパーティションをスキャンする速度を上げることができます。ただし、スキャンするすべてのフォルダとファイルの作成日が正確であることを確信している必要があります。これらの日付は、EVSVR が特定の古いファイルをスキャンするタイミングを決定する上で重要なロールを果たします。

      • Enterprise Vault 2007 またはそれ以前で作成された各保存セット (.dvs) ファイルについて、EVSVR は作成日を使って、ファイル内最初のアーカイブ済みアイテムの日付を決定します。この保存セットファイルの最終更新日が、Enterprise Vault が共有先としてファイルに追加した最後のアーカイブ済みアイテムの日付になります。

        バックアップからのパーティションの復元中に保存セットファイルをコピーまたは移動した場合、保存セットファイルの作成日が変更されている可能性があります。一方、作成日が信頼できるときに、その作成日が EVSVR で指定する日付範囲の外にある場合、スキャンからそれらのファイルを除外しても構わなく、またそれで実行速度を上げることができます。

      • Enterprise Vault 8.0 以上で作成された各保存セットファイルについて、EVSVR はファイルの最終更新日とフォルダパス内での日付の両方を参照して、アーカイブ日を決定します。これらの日付はバックアップと復元操作の間保持されるため、各アイテムのアーカイブ日を決定するためのより堅牢な方法となります。

      一部の EVSVR 操作では、ボルトストアパーティション内のファイルの代わりにデータベースレコードをスキャンします。たとえば、これは[ArchiveObjects]確認操作と[DatabaseLinkages]確認操作に当てはまります。これらの操作は、[Trust CIFS Partition Created Dates]設定を無視します。

     

    日付範囲を選択するかどうかは、対処する問題の重大度によって異なります。回復手順の一環として大量の数のアイテムを修復する場合は、日付範囲を設定しないことが重要です。これによって EVSVR で可能な限り多くのアイテムを修復できます。一方で、少数のアイテムまたは範囲を把握しているアイテムを処理する場合は、日付範囲を設定することを推奨します。

    たとえば、修復操作が多数のアイテムの修復に失敗したとします。失敗したすべてのアイテムを含む日付範囲に対して操作を繰り返すと、問題の原因を早く特定できる可能性があります。日付範囲を指定せずに操作を繰り返すと、完了までに何日もかかる場合があります。

    通常、重要でない操作 (特に、多数のアーカイブ済みアイテムを含むデータセットを選択する場合) には、短い日付範囲を選択することを推奨します。たとえば、先週のアーカイブ済みアイテムのみを確認するために、毎日の確認操作を実行する場合などです。

    Operation To Perform

    操作の種類 ([Report]、[Verify]、[Repair])を選択し、次に必要なオプションを設定します。

    Log, Checkpoint And Item List Files

    次を指定します。

    • 出力ログファイルを保存するフォルダ。デフォルトでは、EVSVR は Enterprise Vault プログラムフォルダの Reports\EVSVR サブフォルダにファイルを保存します。ログファイルがすでに存在する場合、EVSVR は新しい情報をそのログファイルに追記します。

    • ログファイルの名前。[Auto Generate Filename]にチェックマークを付けると、EVSVR で次のデフォルトのファイル名が使用されます。

      EVSVR_yyyymmddhhmmss.Log

      yyyymmddhhmmss は、EVSVR がログファイルを作成した日時を示します。

    • チェックポイント操作を有効化するかどうか。 チェックポイント操作を有効化すると、EVSVR はログファイルと同じフォルダ内の XML ファイルにチェックポイント情報を格納します。 チェックポイントファイルの名前は、ログファイルの名前と一致しますが、サフィックス _Checkpoint を含みます。たとえば、ログファイルの名前を EVSVR_Logfile.log に設定した場合は、対応するチェックポイントファイルは EVSVR_Logfile_Checkpoint.xml という名前になります。

      EVSVR のチェックポイント機能についてを参照してください。

    • アイテム一覧ファイルを処理するかどうか。 EVSVR 操作の一部では、検証できず、修復が必要なアイテムの一覧を出力できます。 次にそれらのアイテムの一覧を 2 番目の EVSVR 操作で入力すると、処理するデータが少なくなるため、通常よりも高速に動作します。 EVSVR がアイテム一覧ファイルを出力するフォルダの名前は、ログファイル名に _Items を付けた名前に一致します。 たとえば、EVSVR_Logfile_Items です。

      1 つの EVSVR 操作からの出力を別の操作の出力として使用を参照してください。

    Threads

    EVSVR 操作に使うスレッドの数を指定します。最大数は 16 です。

    すべての検証操作と修復操作において複数のスレッドを使える点は利点ですが、DatabaseReferences 修復操作の場合は特に有用です。ほとんどのレポート操作は、複数のスレッドを要求した場合でも、必ず 1 つのスレッドを使って実行されます。

    スレッドの優先度は[Normal]、[Low]、[High]で指定します。

    [DatabaseReferences]修復操作に対してスレッドの優先度を[High]に設定した場合には、EVSVR は自動的に優先度レベルを[Normal]にリセットします。これは、リソースのスケジュールとスレッドの競合の問題が発生する可能性を阻止するために設計されています。これらの問題は、断続的であっても、EVSVR で特定のデータベース参照の修復が試行されるときにエラーにつながる場合があります。

  4. 次のいずれかをクリックして、指定した値を操作ファイルに保存します。

    • [Save]。選択した設定と値を操作ファイルに保存します。以前にファイルを保存した場合は、そのファイルが EVSVR によって上書きされます。それ以外の場合、ファイル名を求めるメッセージが EVSVR によって表示されます。

    • [Save As]。選択したパラメータと値を操作ファイルに保存します。ファイル名を求めるメッセージが EVSVR によって表示されます。

  5. 操作を定義したら、次のいずれかをクリックして編集モードを終了して、EVSVR> プロンプトに戻ります。

    • [OK]。最後に保存した操作ファイルを終了してロードします。最後に保存した後で加えた変更は、すべて失われます。

    • [Cancel]。操作ファイルをロードせずに終了します。最後に保存した後で加えた変更は、すべて失われます。