NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (10.5)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    4. Snapshot Manager を NetBackup で構成します。
      1.  
        Snapshot Manager の追加
      2. Snapshot Manager のクラウドプロバイダの追加
        1.  
          新しい地域の追加
        2.  
          AWS の構成の IAM ロール
        3.  
          OCI の構成の IAM ポリシー
      3.  
        メディアサーバーと Snapshot Manager の関連付け
      4.  
        Snapshot Manager の資産の検出
      5.  
        Snapshot Manager の有効化または無効化
      6.  
        (オプション) Snapshot Manager 拡張機能の追加
    5. クラウド資産のインテリジェントグループの管理
      1.  
        クラウドインテリジェントグループの考慮事項
      2.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの作成
      3.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの削除
    6. クラウド資産またはクラウド資産用インテリジェントグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    7. クラウド資産のポリシーの管理
      1.  
        制限事項および考慮事項
      2. SLP とクラウドポリシーの追加
        1.  
          IaaS クラウドタイプの属性の設定
        2.  
          PaaS クラウドタイプの属性の設定
        3. PaaS ポリシー形式のスケジュール属性の作成
          1.  
            開始時間帯の構成
          2.  
            除外日の構成
          3.  
            含める日の構成
        4.  
          IaaS のクラウド資産の構成
        5.  
          PaaS のクラウド資産の構成
        6.  
          IaaS のバックアップオプション
      3.  
        クラウドポリシーの操作
      4.  
        PaaS と IaaS ポリシーの SLP 構成
    8. マルウェアのスキャン
      1.  
        バックアップイメージのスキャン
      2.  
        作業負荷の種類ごとの資産
    9. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    10. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    11.  
      保護計画を使用したクラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    12.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    13. AWS スナップショットレプリケーション
      1.  
        AWS スナップショットレプリケーションの構成
      2.  
        AWS スナップショットレプリケーションの使用
      3.  
        アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    14.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    15. PaaS 資産の保護
      1.  
        PaaS 資産を保護するための前提条件
      2. ネイティブクライアントユーティリティのインストール
        1.  
          MySQL クライアントユーティリティのインストール
        2.  
          sqlpackage クライアントユーティリティのインストール
        3.  
          PostgreSQL クライアントユーティリティのインストール
        4.  
          MongoDB クライアントユーティリティのインストール
        5.  
          Amazon RDS for Oracle クライアントユーティリティのインストール
      3.  
        インスタントアクセス用のストレージサーバーの構成
      4.  
        Amazon RDS SQL Server データベースの資産を保護するための前提条件
      5. さまざまな配備のストレージの構成
        1.  
          MSDP クラウド配備の場合
        2.  
          Kubernetes の配備の場合
        3.  
          VM ベースの BYO 配備の場合
      6.  
        PaaS 作業負荷の増分バックアップについて
      7.  
        Azure MySQL サーバーの増分バックアップの構成
      8.  
        PaaS 作業負荷のアーカイブ REDO ログのバックアップについて
      9.  
        PaaS 作業負荷の自動イメージレプリケーションについて
      10.  
        制限事項および考慮事項
      11.  
        PaaS 資産の検出
      12.  
        PaaS 資産の表示
      13.  
        PaaS のクレデンシャルの管理
      14.  
        データベースに適用されているクレデンシャル名の表示
      15. データベースへのクレデンシャルの追加
        1.  
          IAM データベースユーザー名の作成
        2.  
          データベースユーザーの権限の構成
        3.  
          システムまたはユーザー管理 ID のユーザー名の作成
      16.  
        PaaS 資産への保護の追加
      17.  
        今すぐバックアップの実行
    16.  
      VMware へのリカバリのための AWS VM または Azure VM の保護
    17.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    18.  
      クラウド資産のフィルタ処理
  2. クラウド資産のリカバリ
    1. クラウド資産のリカバリ
      1.  
        VM のリカバリ前チェックについて
      2.  
        クラウド資産のリストアでサポートされるパラメータ
      3.  
        別のクラウドプロバイダへのリストア
      4.  
        仮想マシンのリカバリ
      5.  
        アプリケーションとボリュームの元の場所へのリカバリ
      6.  
        アプリケーションとボリュームの代替の場所へのリカバリ
      7.  
        AWS RDS データベースインスタンスをリストアした後に必要な追加手順
      8.  
        読み取り専用ボリュームを伴う GCP VM のリカバリシナリオ
      9.  
        (GCP のみ) autoDelete ディスクサポートを使用した仮想マシンとボリュームのリストア
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3. 別のクラウドプロバイダへのリストア
      1.  
        バックアップのための VM の準備
      2.  
        リストア後の構成
    4. VMware への AWS VM または Azure VM のリカバリ
      1.  
        VMware にリカバリされたクラウド VM のリカバリ後の考慮事項
      2. クラウド VM から VMware へのイメージのリカバリ手順
        1.  
          AWS から VMware へのイメージのリカバリ
        2.  
          Azure から VMware へのイメージのリカバリ
    5. PaaS 資産のリカバリ
      1.  
        RDS 以外の PaaS 資産のリカバリ
      2.  
        Redshift クラスタのリカバリ
      3.  
        RDS ベースの PaaS 資産のリカバリ
      4.  
        Azure 保護対象資産のリカバリ
      5.  
        AdvancedDisk からの複製イメージのリカバリ
  3. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行
    9.  
      トラブルシューティング
  4. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      エラーコード 9855: 資産 <asset_name> のスナップショットのエクスポート中のエラー
    3.  
      スナップショットからのバックアップジョブに予想より長い時間がかかる
    4.  
      Snapshot Manager が Ubuntu ホストに配備されている場合、接続の問題によりスナップショットからのバックアップジョブが失敗する
    5.  
      NetBackup UI でのエラーのあいまいさの排除
    6.  
      状態コード 150: 管理者から終了が要求されました
    7. PaaS の作業負荷の保護とリカバリに関する問題のトラブルシューティング
      1.  
        Amazon Redshift の問題のトラブルシューティング

リストア後の構成

このセクションでは、リストアされたインスタンスに確実にアクセスできるようにするための、各種オペレーティングシステムのターゲット VM に必要な追加の構成について説明します。

RHEL

ターゲット: AWS

  1. リストアされた AWS インスタンスチェックが失敗し、インスタンスにアクセスできない問題を解決するには、次の手順を実行します。
    • EC2 シリアルコンソールに接続し、ネットワークインターフェースが起動していて、VM がすべてのマウントポイントで起動しているかどうかを確認します。

      EC2 シリアルコンソールにアクセスしているときに次のエラーメッセージが表示された場合は、VM のインスタンスタイプを、EC2 シリアルコンソールをサポートするものに変更します。

      This instance type is not supported for the EC2 serial console.
    • いくつかの重要なマウントポイントが失敗すると、レスキューモードにログインされる場合があります。

    • マウントが成功し、エラーがない場合は、次の手順に進む前に、ユーザー領域にブートできるまで再起動します。

  2. VM に、/etc/ssh/sshd_config ファイルの PasswordAuthentication パスワードチェックエントリが構成されている場合、この値を Yes に設定します。
  3. PubkeyAuthentication ssh キーが構成されている場合は、/etc/ssh/sshd_config ファイルでこのエントリの値を Yes に設定します。
  4. バックアップ前にデバイス名が UUID に置き換えられていない場合は、/etc/fstab ファイルでデバイス名を更新します。

    たとえば、/dev/sdc1 → /dev/nvme1n1p1 と変更します。これにより、ネットワーク接続を確立できます。

  5. これで、マウントエラーをトラブルシューティングし、CSP 以外のシリアルコンソールから ssh でログオンできます。

ターゲット: Azure

リストアされた Azure VM をバックアップするには、バックアップを作成する前に Azure VM 拡張機能を配備します。

SLES

ターゲット: AWS

リストアされた AWS インスタンスチェックが失敗し、インスタンスにアクセスできない問題を解決するには、次の手順を実行します。

  1. EC2 シリアルコンソールに接続し、ネットワークインターフェースが起動していて、VM がすべてのマウントポイントで起動しているかどうかを確認します。

    EC2 シリアルコンソールにアクセスしているときに次のエラーメッセージが表示された場合は、VM のインスタンスタイプを、EC2 シリアルコンソールをサポートするものに変更します。

    This instance type is not supported for the EC2 serial console.
  2. VM が緊急モードでブートされた場合は、さらにトラブルシューティングが必要になる場合があります。
  3. mount -a コマンドを使用して、すべてのパーティションのマウントを試行します。失敗した場合は、次の記事が該当するかどうかを確認してください。

    レスキューモードでファイルシステムチェック (fsck) を実行する方法

  4. 再起動中に、cloud-init サービスが原因で VM がネットワーク構成で停止する場合があります。次の各コマンドを使用して、cloud-init サービスを再構成、つまり停止、無効化、アンインストール/削除します。

    systemctl stop cloud-init

    systemctl disable cloud-init

    zypper remove cloud-init

    必要に応じて、再起動後に cloud-init サービスを再インストールします。

  5. VM を再起動します。
  6. 再起動時に、GRUB メニューから AWS カーネルを選択します。
  7. マウントポイントを確認します。
  8. ip addr コマンドを使用して、ネットワークインターフェースの状態を確認します。稼働している場合は、外部から SSH でログオンできるはずです。そうでない場合は、SSH のトラブルシューティングを試してみてください。

ターゲット: Azure

リストアされた Azure VM をバックアップするには、バックアップを作成する前に Azure VM 拡張機能を配備します。

Ubuntu

ターゲット: AWS

リストアされた AWS インスタンスチェックが失敗し、インスタンスにアクセスできない問題を解決するには、次の手順を実行します。

  1. VM を停止してから起動します。
  2. EC2 シリアルコンソールを使用してログオンし、スーパーユーザーに切り替えます。
  3. Azure 固有のサービスがある場合は無効にします。
    systemctl disable hv-kvp-daemon.service
    systemctl disable walinuxagent.service
    systemctl disable walinux-agent
  4. cloud-init サービスのデータソースを、EC2 データソースを指すように再構成し、Azure クラウド固有の構成があれば無効にします。
    • dpkg-reconfigure cloud-init

    • 移動または名前の変更が可能な構成ファイルはほとんどありません。

      例:

      mv /etc/cloud/cloud.cfg.d/10-azure-kvp.cfg /etc/cloud/cloud.cfg.d/10-azure-kvp.cfg.disabled

      mv /etc/cloud/cloud.cfg.d/90-azure.cfg /etc/cloud/cloud.cfg.d/90-azure.cfg.disabled

    • cloud-init clean --logs

  5. /etc/default/grub ファイルの GRUB_DEFAULT エントリの値を変更することで、デフォルトのカーネルを AWS に設定します。

    /etc/default/grub ファイルではデフォルトで GRUB_DEFAULT=0 になっています。これを GRUB_DEFAULT='1>KERNEL_INDEX' に変更します。KERNEL_INDEX の値は update-grub コマンドで見つかります。

  6. VM を再起動します。
  7. 再起動後に問題が発生した場合は、AWS カーネルのリカバリモードに入り、ルートシェルプロンプトにドロップしてトラブルシューティング手順を実行します。

ターゲット: Azure

リストアされた Azure VM をバックアップするには、バックアップを作成する前に Azure VM 拡張機能を配備します。

Windows

ターゲット: AWS

ソース VM と同じユーザー名とパスワードを使用してログインします。

ターゲット: Azure

リストアされた Azure VM をバックアップするには、バックアップを作成する前に Azure VM 拡張機能を配備します。