NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (10.0)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3. NetBackup での CloudPoint サーバーの構成
      1.  
        サードパーティ CA 証明書の構成
      2.  
        CloudPoint サーバーの追加
      3. CloudPoint サーバーのクラウドプロバイダの追加
        1.  
          AWS の構成の IAM ロール
      4.  
        メディアサーバーと CloudPoint サーバーの関連付け
      5.  
        CloudPoint サーバーの資産の検出
      6.  
        CloudPoint サーバーの編集
      7.  
        CloudPoint サーバーの有効化または無効化
      8.  
        (オプション) CloudPoint 拡張機能の追加
    4. インテリジェントクラウドグループの管理
      1.  
        インテリジェントクラウドグループの作成
      2.  
        インテリジェントクラウドグループの削除
    5. クラウド資産またはインテリジェントクラウドグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    6.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    7.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    8. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護について
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    9. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    10.  
      クラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    11.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    12.  
      スナップショットレプリケーション
    13.  
      AWS スナップショットレプリケーションの構成
    14.  
      AWS スナップショットレプリケーションの使用
    15.  
      アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    16.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    17.  
      PaaS 資産の検出
  2.  
    NetBackup Web ユーザーインターフェースの概要
  3. クラウド資産のリカバリ
    1.  
      クラウド資産のリカバリ
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3.  
      PaaS 資産のリカバリ
  4.  
    NetBackup の監視
  5. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行
    9.  
      トラブルシューティング
  6. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      PaaS の作業負荷のリカバリに関する問題のトラブルシューティング

LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行

LVM ボリュームのボリュームリストア後の手順を実行できます。

メモ:

SFR (シングルファイルリストア) または GRT (個別リストア) およびアプリケーションリストアは、インストールされているエージェントを介して実行されます。ただし、ボリュームリカバリでは、リカバリの成功後に関連ファイルシステムをオンラインにする必要があります。

ボリュームリストア後の手順を実行するには

  1. コマンドを実行して、ホストに新しく接続されたポストボリュームをすべて表示します。PVS

    重複する PV がある (上記のコマンドで警告が表示される) 場合は、次のコマンドを実行します。

    vgimportclone --import /dev/<Device1> /dev/<Device2> ... --basevgname <NewVGName>

    または、ホストで新しく作成されたボリュームグループ (VG) を確認します。新しい VG が表示されない場合は、次のコマンドを使用して VG をインポートします。新しい VG は<NewVGName> として検出されます。

    vgimport -a

    vgs

  2. 次のコマンドを実行して、すべての論理ボリューム (新旧) を一覧表示します。

    lvs <NewVGName>

  3. <NewVGName> に属するすべての LV を有効化します。

    lvchange --activate y /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName1>

    lvchange --activate y /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName2>

    lvchange --activate y /dev/mapper/<NewVGName>-<LVNameN>

  4. 認証され、新しく有効化された LV の UUID とファイルシステムを特定します。

    blkid -p /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName1>

    Output: /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName1>: 
    UUID="2a4bdc14-b5eb-4ee6-b876-ebdcb66c55d9" 
    BLOCK_SIZE="4096"TYPE="xfs" USAGE="filesystem"

    blkid -p /dev/mapper/<OldVGName>-<LVName1>

    Output: /dev/mapper/<OldVGName>-<LVName1>: 
    UUID="2a4bdc14-b5eb-4ee6-b876-ebdcb66c55d9" 
    BLOCK_SIZE="4096"TYPE="xfs" USAGE="filesystem"
  5. UUID が同じ場合は、次のように変更する必要があります。

    ファイルシステム

    手順

    xfs

    mkdir <NewMountPoint>

    mount -o nouuid /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName1> <NewMountPoint>

    umount <NewMountPoint>

    xfs_admin -U generate /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName1>

    mount /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName1> <NewMountPoint>

    ext2 / ext3/ ext4

    mkdir<NewMountPoint>

    tune2fs -U random /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName1>

    mount /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName1> <NewMountPoint>

  6. UUID が異なる場合は、次のコマンドを実行します。

    mount /dev/mapper/<NewVGName>-<LVName1> <NewMountPoint>