NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (10.0)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3. NetBackup での CloudPoint サーバーの構成
      1.  
        サードパーティ CA 証明書の構成
      2.  
        CloudPoint サーバーの追加
      3. CloudPoint サーバーのクラウドプロバイダの追加
        1.  
          AWS の構成の IAM ロール
      4.  
        メディアサーバーと CloudPoint サーバーの関連付け
      5.  
        CloudPoint サーバーの資産の検出
      6.  
        CloudPoint サーバーの編集
      7.  
        CloudPoint サーバーの有効化または無効化
      8.  
        (オプション) CloudPoint 拡張機能の追加
    4. インテリジェントクラウドグループの管理
      1.  
        インテリジェントクラウドグループの作成
      2.  
        インテリジェントクラウドグループの削除
    5. クラウド資産またはインテリジェントクラウドグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    6.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    7.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    8. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護について
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    9. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    10.  
      クラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    11.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    12.  
      スナップショットレプリケーション
    13.  
      AWS スナップショットレプリケーションの構成
    14.  
      AWS スナップショットレプリケーションの使用
    15.  
      アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    16.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    17.  
      PaaS 資産の検出
  2.  
    NetBackup Web ユーザーインターフェースの概要
  3. クラウド資産のリカバリ
    1.  
      クラウド資産のリカバリ
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3.  
      PaaS 資産のリカバリ
  4.  
    NetBackup の監視
  5. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行
    9.  
      トラブルシューティング
  6. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      PaaS の作業負荷のリカバリに関する問題のトラブルシューティング

仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)

アクセラレータ強制再スキャンは、ForcedRescan コマンドを手動で実行することで発生するバックアップイメージの破損の問題を防ぐのに役立ちます。[アクセラレータ強制再スキャン (Accelerator forced rescan)]を使用すると、仮想マシンのすべてのデータがバックアップされます。このバックアップは、ポリシーの最初のアクセラレータバックアップに似ています。したがって、強制再スキャンジョブの場合、アクセラレータの最適化の割合は 0 です。バックアップの所要時間は、アクセラレータを使わない場合の完全バックアップの所要時間とほぼ同様です。

強制再スキャンによって安全性が強化され、次回のアクセラレータバックアップの基準が確立されます。また、ステージング領域内のデータのチェックサム検証の失敗など、潜在的な損害から保護されます。

強制再スキャンを使用する場合の推奨事項:

  • オフになっている VM の強制再スキャンをトリガしないでください。

  • ストレージの場所のメモリが一杯になると、UI に通知が表示されます。ストレージの場所で十分なメモリを利用できる場合にのみ、強制再スキャンを開始します。

NetBackup は、保護対象の VM ごとに「ForcedRescan」という名前のスケジュールを作成します。手動で強制再スキャンを実行してバックアップをトリガするには、コマンドプロンプトまたは Linux 端末で次のコマンドを実行します。

bpbackup -i -p <policy_name> -s ForcedRescan

例: bpbackup -i -p msdp_10mins_FRS+5d990ab5-f791-474f-885a-ae0c30f31c98 -s ForcedRescan

ポリシー名は、関連する保護計画から Web UI を介して取得できます。