クラウド環境の Veritas InfoScale™ 8.0.2 Solutions

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux,Windows
  1. 概要と準備
    1.  
      クラウド環境での InfoScale ソリューションの概要
    2.  
      クラウド環境でリソースを監視する InfoScale エージェント
    3.  
      InfoScaleクラウド環境でストレージを共有する FSS 機能
    4.  
      InfoScaleクラウド環境でストレージを共有する非 FSS 機能
    5.  
      AWS 環境での SmartIO について
    6.  
      クラウド環境での InfoScale のインストール準備
    7.  
      AWS CLI パッケージのインストール
    8.  
      VPC セキュリティグループの例
  2. アマゾンウェブサービス用の構成 - Linux
    1. AWS でのレプリケーションの設定 - Linux
      1.  
        オンプレミスから AWS へのレプリケーション - Linux
      2.  
        AWS 領域内の AZ 間でのレプリケーション - Linux
      3.  
        AWS 領域間でのレプリケーション - Linux
      4.  
        複数の AWS AZ と複数の領域 (キャンパスクラスタ) 間でのレプリケーション - Linux
    2. AWS での HA および DR の設定 - Linux
      1.  
        仮想プライベート IP を使用した AWS AZ のサブネット内でのフェールオーバー - Linux
      2.  
        オーバーレイ IP を使用した AWS サブネット間でのフェールオーバー - Linux
      3.  
        Elastic IP を使用した AWS 内の InfoScale クラスタノードへのパブリックアクセス - Linux
      4.  
        オンプレミスから AWS および AWS 領域間または VPC 間での DR - Linux
  3. アマゾンウェブサービス用の構成 - Windows
    1. AWS でのレプリケーションの設定 - Windows
      1.  
        オンプレミスから AWS へのレプリケーション - Windows
      2.  
        AWS 領域の AZ 間でのレプリケーション - Windows
      3.  
        AWS 領域間でのレプリケーション - Windows
    2. AWS での HA および DR の設定 - Windows
      1.  
        仮想プライベート IP を使用した AWS AZ のサブネット内でのフェールオーバー - Windows
      2.  
        オーバーレイ IP を使用した AWS サブネット間でのフェールオーバー - Windows
      3.  
        Elastic IP を使用した AWS 内の InfoScale クラスタノードへのパブリックアクセス - Windows
      4.  
        オンプレミスから AWS および AWS 領域間または VPC 間での DR - Windows
      5.  
        オンプレミスから AWS への DR - Windows
  4. Microsoft Azure 用の構成 - Linux
    1. Azure でのレプリケーションの設定 - Linux
      1.  
        オンプレミスから Azure へのレプリケーション - Linux
      2.  
        Azure 領域内でのレプリケーション - Linux
      3.  
        Azure 領域間でのレプリケーション - Linux
      4.  
        複数の Azure サイトと複数の領域間 (キャンパスクラスタ) でのレプリケーション - Linux
      5.  
        一時リソースディスクの特定について - Linux
    2. Azure 環境での HA および DR の設定 - Linux
      1.  
        プライベート IP を使用した Azure サブネット内でのフェールオーバー - Linux
      2.  
        オーバーレイ IP を使用した Azure サブネット間でのフェールオーバー - Linux
      3.  
        パブリック IP を使用した Azure のクラスタノードへのパブリックアクセス - Linux
      4.  
        オンプレミスから Azure および Azure 領域間または VNet 間での DR - Linux
  5. Microsoft Azure 用の構成 - Windows
    1. Azure でのレプリケーションの設定 - Windows
      1.  
        オンプレミスから Azure へのレプリケーション - Windows
      2.  
        Azure 領域内でのレプリケーション - Windows
      3.  
        Azure 領域間でのレプリケーション - Windows
    2. Azure での HA および DR の設定 - Windows
      1.  
        ウィザードを使用した Azure クラウドと InfoScale サービスグループ設定での共有ディスクのサポート
      2.  
        プライベート IP を使用した Azure サブネット内でのフェールオーバー - Windows
      3.  
        オーバーレイ IP を使用した Azure サブネット間でのフェールオーバー - Windows
      4.  
        パブリック IP を使用した Azure のクラスタノードへのパブリックアクセス - Windows
      5.  
        オンプレミスから Azure および Azure 領域間または VNet 間での DR - Windows
  6. Google Cloud Platform 用の構成 - Linux
    1. GCP でのレプリケーションの設定 - Linux
      1.  
        GCP 領域間でのレプリケーション - Linux
      2.  
        複数の GCP ゾーン間と複数の領域 (キャンパスクラスタ) 間でのレプリケーション - Linux
    2. GCP での HA および DR の設定 - Linux
      1.  
        仮想プライベート IP を使用した GCP ゾーンのサブネット内でのフェールオーバー - Linux
      2.  
        オーバーレイ IP を使用した GCP サブネット間でのフェールオーバー - Linux
      3.  
        GCP 領域間または VPC ネットワーク間での DR - Linux
      4.  
        GCP ゾーン内または GCP ゾーン間の共有ストレージ- Linux
  7. Google Cloud Platform 用の構成 - Windows
    1. GCP でのレプリケーションの設定 - Windows
      1.  
        オンプレミスから GCP へのレプリケーション - Windows
      2.  
        GCP 領域のゾーン間でのレプリケーション - Windows
      3.  
        GCP 領域間でのレプリケーション - Windows
    2. GCP での HA および DR の設定 - Windows
      1.  
        GCP クラウドの共有ディスクで InfoScale Enterprise を使用する場合の検討事項
      2.  
        仮想プライベート IP を使用した GCP ゾーンのサブネット内でのフェールオーバー - Windows
      3.  
        オーバーレイ IP を使用した GCP サブネット間でのフェールオーバー - Windows
      4.  
        GCP 領域間または VPC ネットワーク間での DR - Windows
  8. クラウド環境でのレプリケーション
    1.  
      サポート対象のクラウド環境でのデータレプリケーション
    2.  
      サポート対象のレプリケーションシナリオ
    3.  
      AWS および Azure 環境間でのレプリケーションの設定
  9. Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
    1.  
      クラウドコネクタについて
    2.  
      InfoScale によるクラウドコネクタのサポートについて
    3.  
      InfoScale でクラウドコネクタを使用してデータを移行する方法
    4.  
      ファイルレベルの階層化の制限事項
    5.  
      Amazon Glacier での操作について
    6.  
      オンプレミスからクラウドストレージへのデータの移行
    7.  
      オブジェクトストレージ領域の再生
    8.  
      クラウドボリュームの削除
    9.  
      クラウド内のストレージ使用状況の調査
    10.  
      サンプルポリシーファイル
    11.  
      クラウド階層化でのレプリケーションのサポート
  10. AWS および Azure 用の Load Balancer の設定 - Linux
    1.  
      Linux における AWS および Azure 用の Load Balancer
  11. クラウド配備の問題のトラブルシューティング
    1.  
      Azure 環境で、FSS (Flexible Storage Sharing) 用のディスクをエクスポートすると、「FSS 操作をサポートしていないディスクです (Disk not supported for FSS operation)」というエラーが発生して失敗することがある

Azure 環境で、FSS (Flexible Storage Sharing) 用のディスクをエクスポートすると、「FSS 操作をサポートしていないディスクです (Disk not supported for FSS operation)」というエラーが発生して失敗することがある

Flexible Storage Sharing では、最初にすべての非共有ディスクをネットワーク共有用にエクスポートする必要があります。配備設定に JBOD タイプのディスクが含まれている場合は、非共有ディスクをエクスポートする際に次の状況になる場合があります。

  • ディスクのエクスポート操作が「FSS 操作をサポートしていないディスクです (Disk not supported for FSS operation)」というエラーで失敗する

    # vxdisk export DiskName

    VxVM vxdisk ERROR V-5-1-531 Device DiskName: export failed: Disk not supported for FSS operations

  • checkfss ディスクコマンドが「FSS 操作が有効でないディスクです (Disk not valid for FSS operation)」というエラーで失敗する

    # vxddladm checkfss DiskName

    VxVM vxddladm INFO V-5-1-18714 DiskName is not a valid disk for FSS operation

この問題は、JBOD 定義がディスクに追加されていない場合に発生します。

回避策:

ネットワーク共有のためにディスクをエクスポートする前に、ディスクに JBOD 定義を追加します。

メモ:

ディスクの SCSI 照会が一意のシリアル番号をサポートしている場合にのみ、JBOD 定義をディスクに追加できます。ディスクの SCSI 照会に一意のシリアル番号がない場合は、ネットワーク共有のためにディスクをエクスポートできません。

JBOD 定義をディスクに追加するには、次の手順を実行します。

  1. 標準のディスクページ (0、0x80、0x83) でクエリーを実行して、使用可能な一意のシリアル番号を見つけます。

    ページ 0 の場合:

    # /etc/vx/diag.d/vxscsiinq -d /dev/vx/rdmp/DiskName

    ページ 0x80 の場合:

    # /etc/vx/diag.d/vxscsiinq -d -e 1 -p 0x80 /dev/vx/rdmp/DiskName

    ページ 0x83 の場合:

    # /etc/vx/diag.d/vxscsiinq -d -e 1 -p 0x83 /dev/vx/rdmp/DiskName

    次に、一意のシリアル番号を含むページ番号 0x83 のコマンドの出力例を示します。

    ------- Identifier Descriptor 1 -------
    ID type             : 0x1 (T10 vendor ID based)
    Protocol Identifier : 0x0
    Code set            : 0x1
    PIV                 : 0x0
    Association         : 0x0
    Length              : 0x18   
    Data                : 4d5346542020202069c0ae2f82ab294b834866ff...
            /dev/vx/rdmp/DiskName: Raw data size 32
    Bytes:  0 -  7  0x00  0x83  0x00  0x1c  0x01  0x01  0x00  0x18 ........
    Bytes:  8 - 15  0x4d  0x53  0x46  0x54  0x20  0x20  0x20  0x20 MSFT
    Bytes: 16 - 23  0x69  0xc0  0xae  0x2f  0x82  0xab  0x29  0x4b i../..)K
    Bytes: 24 - 31  0x83  0x48  0x66  0xff  0x1d  0xd3  0xf5  0xcb .Hf.....
    
  2. 手順 1 のコマンド出力の次の値に注目してください。

    opcode= 0x12 (18) (これは標準の opcode です)

    pagecode= 一意のシリアル番号を含むページ番号 (083 など)

    offset= シリアル番号が始まるバイトのオフセット (たとえば、この出力ではオフセット値は 8 です)

    length= Length フィールドに指定された一意のシリアル番号の長さ (24 または 0x18)

  3. JBOD 定義を追加します。

    # vxddladm addjbod vid=vendorid serialnum=opcode/pagecode/offset/length

    例: # vxddladm addjbod vid=MSFT serialnum=18/083/8/0x18

  4. ディスクをスキャンします。

    # vxdisk scandisks

  5. JBOD 定義が正常に追加されたかどうかを確認します。

    # vxddladm checkfss DiskName

    コマンド出力に確認メッセージが表示されます。