検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Solaris
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
ボリュームの再同期
壊れたボリュームの内容を修復する場合など、ホットスタンバイとして使っているスナップショットボリュームに基づいてボリュームを再同期するほうが有効なケースもあります。
ボリュームを再同期するには
- 次のコマンド構文を使用します。
vxsnap -g database_dg restore database_vol source=snapvol \ destroy=yes|no
destroy 属性では、スナップショットボリュームのプレックスを元のボリュームに再接続するかどうかを指定します。
たとえば、ボリューム database_vol をそのスナップショットボリューム snapvol に基づいて再同期する場合、スナップショットボリュームを削除することなく処理を完了するには、次のコマンドを実行します。
# vxsnap -g database_dg restore database_vol \ source=snapvol destroy=no
メモ:
もとのボリュームの内容をスナップショットに基づいて再同期する場合は、あらかじめデータベースを停止し、もとのボリュームに設定されているファイルシステムのマウントを解除しておく必要があります。