検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Solaris
Last Published:
2018-01-17
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
変換の実行
このカテゴリの最初のタスクで、Solaris Volume Manager ソフトウェアから VxVM への変換を開始します。変換を開始した後で、Solaris Volume Manager の設定に戻すことは容易ではありません。
doconvert ユーティリティを実行し、変換を行います。 doconvert ユーティリティは preconvert ユーティリティからの情報に依存します。
システムを再起動します。再起動によって、システム設定の変更が有効になります。
ボリュームを使うアプリケーションで、ボリュームの参照を変更します。VxVM では、Solaris Volume Manager ソフトウェアで使っていたボリューム名とは異なるボリューム名を使います。Solaris Volume Manager ボリュームを使うアプリケーションごとに、新しい名前を使うように更新する必要があります。