Veritas NetBackup™ 管理者ガイド (高可用性環境)

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (8.1)
  1. 単一障害点に対する NetBackup の保護
    1. コンポーネントのエラーからの保護について
      1.  
        ネットワークリンクエラーからの保護について
      2. ストレージデバイスの接続エラーからの保護について
        1.  
          SAN 接続エラーからの保護について
        2.  
          ロボット制御接続エラーからの保護について
      3.  
        ストレージデバイスのエラーからの保護について
      4.  
        メディアの可用性エラーからの保護について
      5.  
        マスターサーバーのエラーからの保護について
      6. メディアサーバーのエラーからの保護について
        1.  
          専用のメディアサーバーのエラーからの保護について
        2.  
          非専用のメディアサーバーのエラーからの保護について
        3.  
          SAN メディアサーバーのエラーからの保護について
        4.  
          代替メディアサーバーを使ったテープバックアップのリストア
        5.  
          代替メディアサーバーを使ったディスクバックアップのリストア
      7.  
        LAN クライアントのエラーからの保護について
      8.  
        SAN クライアントのエラーからの保護について
    2.  
      サイトのエラーからの保護について
    3.  
      高可用性環境でのカタログの保護について
  2. カタログバックアップとリカバリを使用したサイトディザスタリカバリについて
    1.  
      ディザスタリカバリパッケージ
    2. カタログリカバリについて
      1.  
        完全カタログリカバリについて
      2.  
        完全カタログリストアの実行
      3.  
        完全カタログリストア後の DR 環境の一貫性の保持
      4.  
        部分的なカタログリカバリについて
      5.  
        部分的なカタログリストアの実行
      6.  
        部分的なカタログリストア後の DR 環境の一貫性の保持
    3. DR ドメインのディスクリカバリについて
      1.  
        単一ドメインレプリケーションの DR 環境でのディスクリカバリ
      2.  
        自動イメージレプリケーション
      3.  
        クロスドメインレプリケーションの DR 環境でのディスクリカバリ
  3. 自動イメージとカタログレプリケーションによるサイトの損失保護について
    1.  
      自動イメージレプリケーション (AIR) について
    2. NetBackup カタログレプリケーションについて
      1.  
        レプリケートされた NetBackup カタログのサポートの条件について
      2.  
        カタログの同期について
      3. 複数サイト単一ドメインレプリケーションについて
        1.  
          拡張 SAN を使用する複数サイト単一ドメインについて
        2.  
          最適化複製を使用する複数サイト単一ドメインについて
      4. 複数サイトクロスドメインレプリケーションについて
        1.  
          複数サイトクロスドメインと BasicDisk ストレージについて
        2.  
          クロスドメインレプリケーションのディザスタリカバリドメインの計画
      5. 完全カタログレプリケーションについて
        1.  
          完全カタログレプリケーションを使ったカタログのリカバリ
        2.  
          完全カタログレプリケーションを使用した DR 環境の一貫性の保持
      6. 部分的なカタログレプリケーションについて
        1.  
          部分的なカタログレプリケーションに必要な環境の準備
        2.  
          部分的なカタログレプリケーションでの環境のリカバリ
        3.  
          ディザスタリカバリ環境と部分的なカタログレプリケーションを一致させる
        4.  
          部分的なカタログレプリケーションを使ったテープ管理の注意事項
  4. 完全カタログレプリケーションを使った NetBackup マスターサーバーの配備
    1.  
      レプリケーションの注意事項について
  5. クラスタでの NetBackup を使用したバックアップおよびリストア
    1. クラスタでの NetBackup を使用したバックアップとリストアについて
      1.  
        クラスタでのNetBackup を使用したユーザー主導バックアップ
      2. クラスタ内のデータのリストアについて
        1.  
          例: NetBackup クラスタ内のユーザー主導リストアの実行
    2. クラスタでサポートされる NetBackup アプリケーションエージェントについて
      1.  
        クラスタ内のデータベースファイルのバックアップについて
      2.  
        ユーザーバックアップについて
      3.  
        クラスタ内の NetBackup クライアントについて

レプリケーションの注意事項について

カタログレプリケーションを使って NetBackup を配備するには、実際の配備を計画するための次の要因を考慮してください。

表: レプリケーションの注意事項

注意事項

説明

マスターサーバーの注意事項

ベリタスは、マスターサーバーとメディアサーバーの両方として機能する 1 台のマスターサーバーを動作させることを推奨しません。異なるサイトで利用可能なストレージデバイスに互換性がなければ、それはストレージユニット定義とバックアップエラーに関する問題の原因となる場合があります。

カタログレプリケーションはカタログバックアップの代用にはならず、カタログは定期的にバックアップする必要があります。

ネットワークの注意事項

複数サイト単一ドメイン構成では、マスターサーバーは両方のサイトのメディアサーバーを制御します。メタデータはサイト間を通過する必要があります。このメタデータの通信はサイト間の標準 I/P リンクを介して送信されます。同じリンクはグローバルクラスタ制御のハートビートリンクとして使うことができます。ベリタスは、この通信を処理するために少なくとも 10 Mb/秒、理想としては 100 Mb/秒のリンクをサイト間に提供することを推奨します。

ホストベースのレプリケーションが使われる場合、追加の I/P 帯域幅がレプリケーション層に必要になります。追加の帯域幅も考慮する必要があります。

DNS の注意事項

セカンダリサイトのマスターサーバーノードがプライマリサイトのマスターサーバーノードと異なるサブネットにあれば、DNS の変更がフェールオーバー処理の一部として必要になります。クラスタフェールオーバー処理の使用によって DNS の変更を自動的に開始できます。また、処理を手動で開始できます。バックアップシステムは変更が全面的に伝播されるまで正しく機能しません。これはサイトのフェールオーバーのリカバリ時間に影響する場合があります。

メモ:

クラスタサービスグループによって DNS の変更を自動的に伝播するには、DNS のリソースを NetBackup の起動後にオンラインにする必要があります。

プライマリとセカンダリのマスターサーバーの注意事項

カタログのレプリケーション時にフェールオーバーを実行するには、プライマリとセカンダリのマスターサーバーで同じトポロジーを使う必要があります。

プライマリとセカンダリのサイトマスターサーバーノードは、両方ともクラスタ化するかまたは両方とも非クラスタ化する必要があります。

メモ:

各サイトのクラスタマスターサーバーでノードの数が同じである必要はありません。

詳しくは、https://www.veritas.com/support/ja_JP/article.000090837を参照してください。