Veritas NetBackup™ 管理者ガイド (高可用性環境)

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (8.1)
  1. 単一障害点に対する NetBackup の保護
    1. コンポーネントのエラーからの保護について
      1.  
        ネットワークリンクエラーからの保護について
      2. ストレージデバイスの接続エラーからの保護について
        1.  
          SAN 接続エラーからの保護について
        2.  
          ロボット制御接続エラーからの保護について
      3.  
        ストレージデバイスのエラーからの保護について
      4.  
        メディアの可用性エラーからの保護について
      5.  
        マスターサーバーのエラーからの保護について
      6. メディアサーバーのエラーからの保護について
        1.  
          専用のメディアサーバーのエラーからの保護について
        2.  
          非専用のメディアサーバーのエラーからの保護について
        3.  
          SAN メディアサーバーのエラーからの保護について
        4.  
          代替メディアサーバーを使ったテープバックアップのリストア
        5.  
          代替メディアサーバーを使ったディスクバックアップのリストア
      7.  
        LAN クライアントのエラーからの保護について
      8.  
        SAN クライアントのエラーからの保護について
    2.  
      サイトのエラーからの保護について
    3.  
      高可用性環境でのカタログの保護について
  2. カタログバックアップとリカバリを使用したサイトディザスタリカバリについて
    1.  
      ディザスタリカバリパッケージ
    2. カタログリカバリについて
      1.  
        完全カタログリカバリについて
      2.  
        完全カタログリストアの実行
      3.  
        完全カタログリストア後の DR 環境の一貫性の保持
      4.  
        部分的なカタログリカバリについて
      5.  
        部分的なカタログリストアの実行
      6.  
        部分的なカタログリストア後の DR 環境の一貫性の保持
    3. DR ドメインのディスクリカバリについて
      1.  
        単一ドメインレプリケーションの DR 環境でのディスクリカバリ
      2.  
        自動イメージレプリケーション
      3.  
        クロスドメインレプリケーションの DR 環境でのディスクリカバリ
  3. 自動イメージとカタログレプリケーションによるサイトの損失保護について
    1.  
      自動イメージレプリケーション (AIR) について
    2. NetBackup カタログレプリケーションについて
      1.  
        レプリケートされた NetBackup カタログのサポートの条件について
      2.  
        カタログの同期について
      3. 複数サイト単一ドメインレプリケーションについて
        1.  
          拡張 SAN を使用する複数サイト単一ドメインについて
        2.  
          最適化複製を使用する複数サイト単一ドメインについて
      4. 複数サイトクロスドメインレプリケーションについて
        1.  
          複数サイトクロスドメインと BasicDisk ストレージについて
        2.  
          クロスドメインレプリケーションのディザスタリカバリドメインの計画
      5. 完全カタログレプリケーションについて
        1.  
          完全カタログレプリケーションを使ったカタログのリカバリ
        2.  
          完全カタログレプリケーションを使用した DR 環境の一貫性の保持
      6. 部分的なカタログレプリケーションについて
        1.  
          部分的なカタログレプリケーションに必要な環境の準備
        2.  
          部分的なカタログレプリケーションでの環境のリカバリ
        3.  
          ディザスタリカバリ環境と部分的なカタログレプリケーションを一致させる
        4.  
          部分的なカタログレプリケーションを使ったテープ管理の注意事項
  4. 完全カタログレプリケーションを使った NetBackup マスターサーバーの配備
    1.  
      レプリケーションの注意事項について
  5. クラスタでの NetBackup を使用したバックアップおよびリストア
    1. クラスタでの NetBackup を使用したバックアップとリストアについて
      1.  
        クラスタでのNetBackup を使用したユーザー主導バックアップ
      2. クラスタ内のデータのリストアについて
        1.  
          例: NetBackup クラスタ内のユーザー主導リストアの実行
    2. クラスタでサポートされる NetBackup アプリケーションエージェントについて
      1.  
        クラスタ内のデータベースファイルのバックアップについて
      2.  
        ユーザーバックアップについて
      3.  
        クラスタ内の NetBackup クライアントについて

部分的なカタログレプリケーションでの環境のリカバリ

ソースマスターサーバーの消失の場合に (または障害リカバリテスト中) 次の手順を実行します。

  1. プライマリサイトとセカンダリサイト間のレプリケーションが停止していることを確認します。

    レプリケーションは、プライマリマスターサーバーが利用不能であるか、またはレプリケーションリンクが無効になれば停止します。

  2. レプリケートされたボリュームをセカンダリマスターサーバーの適切なマウントポイントにマウントします。
  3. 対象の (ディザスタリカバリ) マスターサーバーでレプリケートされたストレージの場所にリレーショナルデータベースのステージング領域を指すのにコマンド nbdb_admin - vxdbms_nb_staging <directory> を使います。
  4. レプリケートされたリレーショナルデータベースバックアップからメタデータをエクスポートするには、コマンド cat_export - all - staging を実行します。
  5. アクティブなリレーショナルデータベースに、エクスポートされたメタデータをインポートするには、コマンド cat_import - all を実行します。
  6. セカンダリマスターサーバーの NetBackup を起動します。
  7. バックアップポリシーがレプリケートされたら、バックアップが自動的に開始されないようにすべてのバックアップポリシーを無効にします。
    • NetBackup 管理コンソールを使ってバックアップポリシーを手動で無効にできます。

    • またはコマンド bppllist<policy> -set -inactive を実行します。

  8. セカンダリサイトのメディアサーバーを通してリストア操作を指示するように適切な FAILOVER_RESTORE_MEDIA_SERVER 設定が定義済みであることを確認します。
  9. テープからバックアップをリストアするには、テープをテープライブラリに配置し、ライブラリのインベントリを実行することで、ディザスタリカバリマスターサーバーのカタログに追加する必要があります。 テープが手違いでディザスタリカバリマスターサーバーを上書きしないようにするために、グローバルなスクラッチプールではなく、どのバックアップポリシーでも使用されていないボリュームプールにテープを追加するバーコードルールがあるはずです。 テープには物理的に書き込みロックもするのが理想的です。
  10. ディスクベースのバックアップのために、ストレージサーバーおよびディスクプールは、ディスクストレージサーバーウィザードの実行によってディザスタリカバリマスターサーバーに追加する必要があります。

    ディスクストレージが存在する場合、ディスクメディア ID を調整する次のコマンドを実行してください。

    nbcatsync - backupid <catalog backup ID> -prune_catalog

    <catalog backup ID> 値はごく最近のカタログバックアップのバックアップ ID で、カタログバックアップのディザスタリカバリファイルにあります。テープが追加され、ディスクメディア ID が調整されると、リストア操作を開始できます。