Veritas NetBackup™ 管理者ガイド (高可用性環境)

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (8.1)
  1. 単一障害点に対する NetBackup の保護
    1. コンポーネントのエラーからの保護について
      1.  
        ネットワークリンクエラーからの保護について
      2. ストレージデバイスの接続エラーからの保護について
        1.  
          SAN 接続エラーからの保護について
        2.  
          ロボット制御接続エラーからの保護について
      3.  
        ストレージデバイスのエラーからの保護について
      4.  
        メディアの可用性エラーからの保護について
      5.  
        マスターサーバーのエラーからの保護について
      6. メディアサーバーのエラーからの保護について
        1.  
          専用のメディアサーバーのエラーからの保護について
        2.  
          非専用のメディアサーバーのエラーからの保護について
        3.  
          SAN メディアサーバーのエラーからの保護について
        4.  
          代替メディアサーバーを使ったテープバックアップのリストア
        5.  
          代替メディアサーバーを使ったディスクバックアップのリストア
      7.  
        LAN クライアントのエラーからの保護について
      8.  
        SAN クライアントのエラーからの保護について
    2.  
      サイトのエラーからの保護について
    3.  
      高可用性環境でのカタログの保護について
  2. カタログバックアップとリカバリを使用したサイトディザスタリカバリについて
    1.  
      ディザスタリカバリパッケージ
    2. カタログリカバリについて
      1.  
        完全カタログリカバリについて
      2.  
        完全カタログリストアの実行
      3.  
        完全カタログリストア後の DR 環境の一貫性の保持
      4.  
        部分的なカタログリカバリについて
      5.  
        部分的なカタログリストアの実行
      6.  
        部分的なカタログリストア後の DR 環境の一貫性の保持
    3. DR ドメインのディスクリカバリについて
      1.  
        単一ドメインレプリケーションの DR 環境でのディスクリカバリ
      2.  
        自動イメージレプリケーション
      3.  
        クロスドメインレプリケーションの DR 環境でのディスクリカバリ
  3. 自動イメージとカタログレプリケーションによるサイトの損失保護について
    1.  
      自動イメージレプリケーション (AIR) について
    2. NetBackup カタログレプリケーションについて
      1.  
        レプリケートされた NetBackup カタログのサポートの条件について
      2.  
        カタログの同期について
      3. 複数サイト単一ドメインレプリケーションについて
        1.  
          拡張 SAN を使用する複数サイト単一ドメインについて
        2.  
          最適化複製を使用する複数サイト単一ドメインについて
      4. 複数サイトクロスドメインレプリケーションについて
        1.  
          複数サイトクロスドメインと BasicDisk ストレージについて
        2.  
          クロスドメインレプリケーションのディザスタリカバリドメインの計画
      5. 完全カタログレプリケーションについて
        1.  
          完全カタログレプリケーションを使ったカタログのリカバリ
        2.  
          完全カタログレプリケーションを使用した DR 環境の一貫性の保持
      6. 部分的なカタログレプリケーションについて
        1.  
          部分的なカタログレプリケーションに必要な環境の準備
        2.  
          部分的なカタログレプリケーションでの環境のリカバリ
        3.  
          ディザスタリカバリ環境と部分的なカタログレプリケーションを一致させる
        4.  
          部分的なカタログレプリケーションを使ったテープ管理の注意事項
  4. 完全カタログレプリケーションを使った NetBackup マスターサーバーの配備
    1.  
      レプリケーションの注意事項について
  5. クラスタでの NetBackup を使用したバックアップおよびリストア
    1. クラスタでの NetBackup を使用したバックアップとリストアについて
      1.  
        クラスタでのNetBackup を使用したユーザー主導バックアップ
      2. クラスタ内のデータのリストアについて
        1.  
          例: NetBackup クラスタ内のユーザー主導リストアの実行
    2. クラスタでサポートされる NetBackup アプリケーションエージェントについて
      1.  
        クラスタ内のデータベースファイルのバックアップについて
      2.  
        ユーザーバックアップについて
      3.  
        クラスタ内の NetBackup クライアントについて

専用のメディアサーバーのエラーからの保護について

ストレージユニットグループは単一のメディアサーバーのエラーから NetBackup を保護するために使うことができます。ストレージユニットグループはまた複数のメディアサーバーに負荷を分散してバックアップとリストアの最適なパフォーマンスを実現するために使うことができます。

表: ストレージユニットグループを構成するためのモード はストレージユニットグループを構成できる各種モードを説明しています。

表: ストレージユニットグループを構成するためのモード

モード

説明

フェールオーバー

フェールオーバーモードでは、メディアサーバーが停止していないかぎり、最初のストレージユニットが常に使われます。余分なジョブは次のストレージユニットに送信されるのではなく、キューに投入されます。フェールオーバーモードは 2 つのメディアサーバーがアクティブクラスタかパッシブクラスタとして構成されている場合と同様に機能します。

優先

優先モードでは、リストの最初の利用可能なストレージユニットが使われます。このモードでは、ストレージユニットで処理可能な合計数を超えるジョブはリストの次のストレージユニットに送信されます。メディアサーバーが停止している場合は、すべてのバックアップが次のストレージユニットに送信されます。

ラウンドロビン

ラウンドロビンモードでは、各ジョブに対してリストから異なるストレージユニットが周期的に使われます。各ストレージユニットが異なるメディアサーバーにある場合、これは負荷分散のしくみとして機能します。

負荷分散

負荷分散モードは Flexible Disk と Media Manager のストレージユニット形式でのみ動作します。負荷分散モードでは、NetBackup は各メディアで利用可能なアクティビティとリソースの確認を実行します。確認は負荷が最も軽いメディアにバックアップが送信される前に実行されます。

ベストプラクティスとして、優先グループとフェールオーバーグループを使って 2 つのストレージユニットグループを構成するときは 2 つのメディアサーバーを次の通り使います。

  • 単一のストレージユニットを持つように各メディアサーバーを構成します。従って、たとえば、ノード A は STU A を持ち、ノード B は STU B を持ちます。

  • ストレージユニットを持つ 2 つのストレージユニットグループをそれぞれに固有の順序で構成します。この例では、SUG AB は STU A、その後に STU B を含んでいます。SUG BA は STU B、その後に STU A を含んでいます。

  • それから、バックアップポリシーは SUG AB と SUG BA の間で均等に共有されます。

操作の間、バックアップ通信は通常 2 つのノードの間で共有されますが、一方のノードが失敗すると、すべてのバックアップが自動的に他方のノードに移動します。