Veritas NetBackup™ Appliance 管理者ガイド
- 概要
- NetBackup Appliance の監視
- NetBackup Appliance Web コンソールから行う NetBackup Appliance の管理
- ストレージの構成概要
- Copilot の機能と共有の管理について
- Show コマンドを使ったストレージ領域情報の表示について
- アプライアンスのサポート対象テープデバイスについて
- アプライアンスに対するホストパラメータの構成について
- 管理 (Manage) > アプライアンスのリストア (Appliance Restore)
- [管理 (Manage)]>[ライセンス (License)]
- 移行ユーティリティについて
- NetBackup Appliance のソフトウェアリリース更新
- EEB のインストールについて
- NetBackup 管理コンソールとクライアントソフトウェアのインストールについて
- 管理 (Manage) > 追加サーバー (Additional Servers)
- [管理 (Manage )] > [高可用性 (High Availability)]
- NetBackup Appliance シェルメニューを使った NetBackup Appliance の管理
- NetBackup Appliance の設定について
- [設定 (Settings)] > [通知 (Notifications)]
- [設定 (Settings)]>[ネットワーク (Network)]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)]
- ユーザー認証の設定について
- NetBackup Appliance ユーザーの認可について
- [設定 (Settings)]>[認証 (Authentication)]>[LDAP]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [Active Directory]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [Kerberos NIS]
- [設定 (Settings)] > [認証 (Authentication)] > [サーバーの構成 (Server Configuration)]
- トラブルシューティング
- 重複排除プールカタログのバックアップとリカバリ
ユニバーサル共有について
NetBackup Appliance リリース 3.1 で導入されたユニバーサル共有機能は、NetBackup と直接統合されていない MSDP を使用するために汎用ディスクターゲットに限定されていました。アプライアンスリリース 3.2 以降では、ユニバーサル共有は、保護ポイントと呼ばれる新機能を通じて NetBackup との直接統合をサポートできます。
ユニバーサル共有機能は、NFS または CIFS (SMB) 共有を使用して NetBackup Appliance にデータを取り込みます。スペース効率は、このデータを既存の NetBackup ベースの重複排除プールに直接格納することで実現されます。
次に示すのは NetBackup 8.3 の新機能で、リリース 3.3.0.1 のアプライアンスから利用可能です。
クォータ
この機能により、NetBackup 管理者は個々の共有に取り込まれるデータの量を制限できます。この方法で、MSDP 内のストレージの容量を保護および管理できます。クォータ限度は、共有に取り込まれるストレージのフロントエンド TB の測定に基づいています。
ソフトウェアのみの NetBackup 配備のサポート
ユニバーサル共有は、NetBackup ソフトウェアのみ (自社構築 (BYO) とも呼ばれます) の配備シナリオで完全にサポートされています。
Active Directory (AD) の統合
ユニバーサル共有へのユーザーアクセスは、Active Directory 権限を使用して管理できます。
高可用性 (HA) アプライアンス
ユニバーサル共有は、NetBackup Appliance の HA オプションを使用して完全にサポートされるようになりました。HA 構成でノードに障害が発生した場合、ユニバーサル共有は他のノードに自動的にフェールオーバーします。
拡張性の機能強化
ユニバーサル共有は、共有ごとに最大 5 百万個のファイルをサポートするようになりました。すでに高速な保護ポイントのパフォーマンスも向上しています。
専用のユニバーサル共有ポリシー
ユニバーサル共有保護ポイントの構成が、新しいユニバーサル共有ポリシー形式によって容易になりました。
Web UI での一元化された構成のサポート
ユニバーサル共有の構成と管理は、NetBackup Web UI から実行できるようになりました。ユニバーサル共有を管理するために、2 つの異なるインターフェースにアクセスする必要がなくなりました。ユニバーサル共有の構成には、このコンソールの使用をお勧めします。詳しくは、『NetBackup Web UI 管理者ガイド』の「ユニバーサル共有の作成」を参照してください。
新しい API
ユニバーサル共有の保護ポイントをプロビジョニングするための API に加えて、ユニバーサル共有ポリシーをリモートで開始できる新しい API もあります。これは、データベースのダンプスクリプトの一部として、保護ポイントをスクリプト化するデータベース管理者に特に役立ちます。SORT またはプライマリサーバーの
https://<primary_server>/api-docs/index.html
にある『NetBackup 8.3 API リファレンスマニュアル』を参照してください。
次に、ユニバーサル共有を使用する利点について簡単に説明します。
NAS ベースのストレージターゲットとして
従来の NAS ベースのストレージターゲットとは異なり、ユニバーサル共有は NetBackup によって提供されるすべてのデータ保護および管理機能を提供します。
DB ダンプの場所として
ユニバーサル共有は、領域を節約した (重複排除した) ダンプの場所を提供し、さらに、データの保持、レプリケーション、クラウドテクノロジとの直接統合といった NetBackup テクノロジと直接統合できます。
コストと時間の節約
ユニバーサル共有によって、サードパーティの中間ストレージを購入して保守する必要がなくなります。中間ストレージを使用する場合は通常、データを 2 回移動する必要があり、必要な I/O スループットが倍増します。また、ユニバーサル共有では、価値の高いアプリケーションや DB のデータを保護するための所要時間が半分に短縮されます。
保護ポイント
ユニバーサル共有の保護ポイントは、共有に存在するすべてのデータの高速なポイントインタイムコピーを提供します。このデータのコピーは、NetBackup 内で保護されているその他のデータと同様に保持できます。ユニバーサル共有内のすべてのデータで、自動イメージレプリケーション、ストレージライフサイクルポリシー、最適化複製、クラウド、テープなど、すべての高度な NetBackup データ管理機能を利用できます。
CDM (コピーデータ管理)
ユニバーサル共有の保護ポイントは、強力な CDM ツールも提供します。すべての保護ポイントの読み取り/書き込みコピーは「プロビジョニング」でき、NAS (CIFS/NFS) ベースの共有を介して利用することもできます。すべての保護ポイントのプロビジョニングされたコピーは、インスタントリカバリや、プロビジョニングされた保護ポイントのデータへのアクセスなど、一般的な CPD アクティビティに使用できます。たとえば、以前にユニバーサル共有にダンプされた DB は、プロビジョニングされた保護ポイントから直接実行できます。
クライアントソフトウェアなしのバックアップおよびリストア
元のソースクライアントへのユニバーサル共有のバックアップまたはリストアには、クライアントソフトウェアは必要ありません。ただし、ユニバーサル共有イメージを代替の場所にリストアするには、リストア先のクライアントで NetBackup クライアントソフトウェアを使用する必要があります。
ユニバーサル共有は、NFS または CIFS をサポートする POSIX 準拠のオペレーティングシステムと連携して動作します。
ユニバーサル共有機能は、NetBackup のソフトウェアのみの配備 (NetBackup 8.3 リリースの新機能) に加えて、NetBackup Appliance 用のネットワーク接続ストレージ (NAS) オプションを提供します。従来の NAS 製品は、重複排除されない通常のディスクの場所にデータを格納します。ユニバーサル共有内のデータは、スペース効率が高く重複排除された状態で、冗長性の高いストレージに配置されます。このリポジトリに使用される重複排除テクノロジは、標準のクライアントベースのバックアップで使用されるのと同じ MSDP の場所です。
ユニバーサル共有に格納されているデータはすべて MSDP に自動的に配置され、自動的に重複排除されます。その後、このデータは以前にメディアサーバーの MSDP の場所に取り込まれた他のすべてのデータと照らして重複排除されます。一般的な MSDP の場所にはさまざまな種類のデータが格納されるので、ユニバーサル共有では重複排除の効率が大幅に向上します。アプライアンスリリース 3.2 以降では、保護ポイント機能を使用することで、指定したユニバーサル共有に存在するデータのポイントインタイムコピーを作成できます。保護ポイントが作成されると、NetBackup はその時点のデータを自動的にカタログ化し、NetBackup に取り込まれた他のデータと同様に管理します。保護ポイントは、MSDP にすでに存在するユニバーサル共有のデータのみをカタログ化するため、データの移動は行われません。したがって、保護ポイントの作成プロセスは非常に高速です。
???を参照してください。
ユニバーサル共有機能は、さまざまなクライアントとデータの種類をサポートします。共有がマウントされているクライアントに、NetBackup ソフトウェアは必要ありません。POSIX 準拠のファイルシステムを使用し、CIFS または NFS ネットワーク共有をマウントできるオペレーティングシステムはすべてユニバーサル共有にデータを書き込めます。アプライアンスに取り込まれたデータは、メディアサーバー重複排除プール (MSDP) に直接書き込まれます。データを標準のディスクパーティションに書き込み、その後に重複排除プールに移動する追加の手順やプロセスは必要ありません。
ユニバーサル共有に最初に取り込まれたデータはすべて、ユニバーサル共有をホストするアプライアンスベースのメディアサーバーにある MSDP に存在します。このデータは NetBackup カタログでは参照されず、保持の適用は有効になりません。したがって、ユニバーサル共有に存在するデータは検索できず、NetBackup を使用して復元することもできません。共有内のデータの制御は、その共有がマウントされているホストによってのみ管理されます。
アプライアンスリリース 3.2 以降のユニバーサル機能では、NetBackup との直接統合をサポートしています。保護ポイントは、ユニバーサル共有に存在するデータのポイントインタイムコピーです。保護ポイントの作成と管理は、保護ポイントのすべてのスケジュール設定と保持を定義する NetBackup ポリシーを通じて行います。保護ポイントは、UNIX/Linux システムで使用されるのと同じ「標準」ポリシー形式を使用します。ユニバーサル共有内のデータの保護ポイントが作成されると、ユニバーサル共有内のデータのそのポイントインタイムコピーを NetBackup の他の保護対象データと同様に管理できます。保護ポイントデータは、ストレージライフサイクルポリシーを使用して、他の NetBackup ドメインにレプリケートしたり、テープやクラウドなどの他の種類のストレージに移行したりできます。各保護ポイントコピーは、関連付けられたユニバーサル共有の名前に対して参照されます。
NetBackup Appliance のユニバーサル共有の保護ポイントを作成するを参照してください。
ユニバーサル共有の保護ポイントの作成を参照してください。
保護ポイントからのデータの復元は、標準のクライアントバックアップからデータを復元するのとまったく同じです。標準のバックアップ、アーカイブ、リストアインターフェースを使用します。復元用に参照されるクライアント名は、標準ポリシー形式の作成時に使用されたユニバーサル共有の名前です。代替クライアントの復元を完全にサポートしています。ただし、ユニバーサル共有が元々マウントされていたシステムに復元するには、NetBackup クライアントソフトウェアをそのシステムにインストールする必要があります。これが必要なのは、NetBackup クライアントが最初にユニバーサル共有にデータを配置する必要がないためです。
また、NetBackup は、任意の保護ポイントのポイントインタイムコピーに基づく NFS 共有のプロビジョニングまたは作成に使用できる API など、さまざまな API もサポートしています。このポイントインタイムコピーは、ユニバーサル共有が以前にマウントされていた元のシステムにマウントできます。ネットワーク共有のマウントをサポートする他のシステムでプロビジョニングできます。プロビジョニングされた共有がマウントされているシステムでは、NetBackup クライアントソフトウェアは必要ありません。