NetBackup™ 管理者ガイド Vol. 2
- NetBackup のライセンスモデルと使用状況レポート
- NetBackup ライセンスモデルについて
- ライセンスレポートを作成して表示するためのツール
- スケジュール設定されたレポートのライセンス形式の設定
- 容量ライセンスの仕組み
- NEVC ライセンスの仕組み
- 容量ライセンスのレポートのスケジュール設定
- 従来ライセンスのレポートのスケジュール設定
- NetBackup Enterprise Virtual Client (NEVC) ライセンスのレポートのスケジュール設定
- 増分レポートのその他の構成
- 使用状況レポートと増分レポートのエラーのトラブルシューティング
- ライセンスレポートの手動での生成
- ライセンスレポートの作成と表示
- 容量ライセンスレポートの確認
- [概略 (Summary)]タブ
- クライアントのエイリアスと複数の IP アドレス
- [分類 (Itemization)]タブ
- 複数のストリームを使用してバックアップされたクライアント
- 複数のポリシーによってバックアップされたデータ
- NetBackup の BigData プラグイン
- NetBackup for Exchange Agent
- NetBackup for NDMP Agent
- NetBackup for Oracle サーバーエージェント
- NetBackup for SQL Server Agent
- NetBackup for VMware エージェント
- NetBackup for Hyper-V エージェント
- NetBackup for RHV エージェント
- NetBackup for Nutanix-AHV エージェント
- NetBackup for SQLite エージェント
- NetBackup for MariaDB エージェント
- NetBackup for PostgreSQL エージェント
- NetBackup for MySQL エージェント
- NetBackup for SAP HANA
- NetBackup for FlashBackup
- NetBackup for Enterprise Vault
- NetBackup for Lotus Notes
- NetBackup for Sybase
- NetBackup for SAP MaxDB
- NetBackup for DB2
- NetBackup for Informix
- NetBackup for Microsoft SharePoint
- NetBackup for SAP Oracle
- NAS データ保護ポリシー
- Cloud ポリシー
- NetBackup for Kubernetes
- Windows ファイルシステムのバックアップ
- UNIX ファイルシステムのバックアップ
- キャパシティライセンスレポート結果の調整
- 従来ライセンスレポートの確認
- NEVC ライセンスレポートの確認
- NetBackup Storage API を使用したバックアップの合計サイズ情報の取得
- 追加構成
- 複数の NetBackup プライマリサーバーについて
- 1 台のプライマリサーバーを使用する複数のメディアサーバーについて
- Windows でのバックアップのダイレクト I/O について
- 動的ホスト名および動的 IP アドレスについて
- UNIX クライアントでのビジー状態のファイルの処理について
- NetBackup インストールのロケールの指定について
- Shared Storage Option について
- Shared Storage Option のコンポーネントについて
- 共有デバイスの予約または解放について
- Shared Storage Option を使用しないでロボットライブラリを共有する方法
- Shared Storage Option の用語および概念
- Shared Storage Option ライセンスについて
- Shared Storage Option の前提条件について
- ハードウェアの設定ガイドラインについて
- ドライバのインストールと構成について
- 接続の検証
- NetBackup での Shared Storage Option の構成について
- Shared Storage Option 構成の検証
- デバイスモニターと Shared Storage Option
- SSO の概略レポートの表示
- オペレーティングシステムの補足情報
- Shared Storage Option の構成での一般的な問題
- Shared Storage Option についてよく寄せられる質問
- vm.conf 構成ファイルについて
- vm.conf の ACS_mediatype エントリ
- vm.conf の ACS_SEL_SOCKET エントリ
- vm.conf の ACS_CSI_HOSTPORT エントリ (UNIX の場合)
- vm.conf の ACS_SSI_HOSTNAME エントリ
- vm.conf の ACS_SSI_INET_PORT エントリ (UNIX の場合)
- vm.conf の ACS_SSI_SOCKET エントリ
- vm.conf の ACS_TCP_RPCSERVICE / ACS_UDP_RPCSERVICE エントリ (UNIX の場合)
- vm.conf の ADJ_LSM エントリ
- vm.conf の API_BARCODE_RULES エントリ
- NetBackup バージョン 8.0 以前の vm.conf の AUTHORIZATION_REQUIRED エントリ
- vm.conf の AUTO_PATH_CORRECTION エントリ
- vm.conf の AUTO_UPDATE_ROBOT エントリ
- vm.conf の AVRD_PEND_DELAY エントリ
- vm.conf の AVRD_SCAN_DELAY エントリ
- vm.conf の CLEAN_REQUEST_TIMEOUT エントリ
- vm.conf の CLIENT_PORT_WINDOW エントリ
- vm.conf の CLUSTER_NAME エントリ
- vm.conf の DAYS_TO_KEEP_LOGS エントリ
- vm.conf の EMM_RETRY_COUNT エントリ
- vm.conf の EMM_CONNECT_TIMOUT エントリ
- vm.conf の EMM_REQUEST_TIMOUT エントリ
- vm.conf の INVENTORY_FILTER エントリ
- vm.conf の MAP_ID エントリ
- vm.conf の MAP_CONTINUE_TIMEOUT エントリ
- vm.conf の MEDIA_ID_BARCODE_CHARS エントリ
- vm.conf の MEDIA_ID_PREFIX エントリ
- vm.conf の MM_SERVER_NAME エントリ
- vm.conf の RANDOM_PORTS エントリ
- vm.conf の REQUIRED_INTERFACE エントリ
- NetBackup 8.0 以前の vm.conf の SERVER エントリ
- vm.conf の SSO_DA_REREGISTER_INTERVAL エントリ
- vm.conf の SSO_DA_RETRY_TIMEOUT エントリ
- vm.conf の SSO_HOST_NAME エントリ
- vm.conf の VERBOSE エントリ
- vm.conf ファイルの例
- 他のホストのメディアおよびデバイスにアクセスする方法
- vm.conf ファイルのホスト名の優先度
- 保留管理
- UNIX のメニューユーザーインターフェース
- 参照トピック
- ホスト名規則
- nbtar または tar32.exe を使用したバックアップイメージの読み込みについて
- バックアップ時間に影響する要素
- NetBackup の転送速度の計算方法
- NetBackup 通知スクリプト
- backup_notify スクリプト
- backup_exit_notify スクリプト
- bpstart_notify スクリプト (UNIX クライアント)
- bpstart_notify.bat スクリプト (Windows クライアント)
- bpend_notify スクリプト (UNIX クライアント)
- bpend_notify.bat スクリプト (Windows クライアント)
- bpend_notify_busy スクリプト (UNIX クライアント)
- child_end_deployment_notify
- child_start_deployment_notify
- diskfull_notify スクリプト
- drive_mount_notify スクリプト (UNIX)
- drive_unmount_notify スクリプト (UNIX)
- mail_dr_info スクリプト
- media_deassign_notify スクリプト
- nbmail.cmd スクリプト (Windows の場合)
- parent_end_deployment_notify
- parent_end_notify スクリプト
- parent_start_deployment_notify
- parent_start_notify スクリプト
- pending_request_notify スクリプト
- restore_notify スクリプト
- session_notify スクリプト
- session_start_notify スクリプト
- shared_drive_notify スクリプト
- userreq_notify スクリプト
- メディアおよびデバイスの管理の推奨する使用方法
- TapeAlert について
- テープドライブのクリーニングについて
- NetBackup によるドライブの選択方法
- NetBackup によるドライブの予約方法
- NetBackup によるメディアの選択方法
- ボリュームプールおよびボリュームグループの例
- メディア形式
- メディアおよびデバイスの管理プロセス
- UNIX でのテープ I/O コマンドについて
- 索引
Shared Storage Option の前提条件について
次の作業の一部は、使用するハードウェアに応じて行います。
ロボットの各ドライブの物理的な場所を判断します。この場所は、通常、ドライブコネクタ上または各ベンダーが提供するマニュアルに示されています。
NetBackup のデバイス検出によってロボット内のドライブの場所が正確に特定された場合、この作業は必要でない場合があります。
すべてのドライブおよびすべてのロボットを接続します。
SAN に接続するハードウェア (たとえば、ブリッジ、スイッチまたはハブ) を取り付けます。
ファイバーが構成の一部で、SCSI-FC ブリッジを使用している場合、テープデバイスの SCSI とファイバーチャネル間のマッピングを判断します。
各デバイス固有の SCSI ID は、ホストが読み込むファイバーチャネル論理ユニット番号 (LUN) に変換されます。ドライブの割り当てを正しく行うには、LUN がどの物理 SCSI ID にマッピングされているかを理解しておく必要があります。可能であれば、永続的な LUN マッピングを行ってください。
ハードウェアおよび様々なベンダーの構成ツールについての知識が必要です。ブリッジのベンダーが提供するマニュアルを参照してください。
物理的構成を記録します。
Shared Storage Option 構成を設定する場合、ハードウェア情報を記録します。各ドライブに接続されているアダプタ、SCSI アドレス、ワールドワイドネーム (WWN) およびファイバーチャネル LUN を記録します。また、ファームウェアおよびドライバのバージョンも記録します。
適切なドライバをインストールおよび構成します。詳しくは、各ベンダーが提供するマニュアルを参照してください。
UNIX サーバーと Linux サーバーの場合は、必要なデバイスファイルを作成します。オペレーティングシステムによっては、再構成システム起動 () はこれらのファイルを自動的に作成することがあります。boot -r
各ドライブのデバイスファイルを作成します。デバイスファイル名には、ドライブおよびアダプタのファイバーチャネル LUN を使用します。デバイスファイルおよびドライブ間の物理的なドライブの場所の相関を明らかにするために、デバイスファイル名も記録します。
『NetBackup デバイス構成ガイド』およびオペレーティングシステムで利用可能なマニュアルページを使用してください。
UNIX サーバーと Linux サーバーの場合は、適切なシステム構成ファイルを変更してオペレーティングシステムをカスタマイズします。この作業には、Shared Storage Option 環境を使用するシステムファイルとそのファイル形式についての知識が必要です。たとえば、Sun Solaris システムの場合、sg、st および HBA ドライバファイルを変更する必要があります。
ファイバーチャネルデバイス (WWN) を特定のターゲット ID にバインドするように HBA ドライバファイルを変更します。手順については、オペレーティングシステムのマニュアルを参照してください。
Windows サーバーで HBA を構成する方法については、ベンダーの HBA のマニュアルを参照してください。
ハードウェアで利用可能な任意の構成インターフェースを使用して構成し、構成が適切であることを確認します。たとえば、Windows サーバーの場合、ハイパーターミナルをインターフェースとして使用し、SCSI-FC ブリッジを構成できます。
ハードウェアを構成および検証する場合は、次の順序で行います。
ロボットおよび共有ドライブ
ブリッジ
ハブまたはスイッチ
ホスト
エラーが発生し、原因がオペレーティングシステムであると想定される場合は、オペレーティングシステムのマニュアルの指示に従って、オペレーティングシステムのログを参照してください。