NetBackup™ 管理者ガイド Vol. 2
- NetBackup のライセンスモデルと使用状況レポート
- NetBackup ライセンスモデルについて
- ライセンスレポートを作成して表示するためのツール
- スケジュール設定されたレポートのライセンス形式の設定
- 容量ライセンスの仕組み
- NEVC ライセンスの仕組み
- 容量ライセンスのレポートのスケジュール設定
- 従来ライセンスのレポートのスケジュール設定
- NetBackup Enterprise Virtual Client (NEVC) ライセンスのレポートのスケジュール設定
- 増分レポートのその他の構成
- 使用状況レポートと増分レポートのエラーのトラブルシューティング
- ライセンスレポートの手動での生成
- ライセンスレポートの作成と表示
- 容量ライセンスレポートの確認
- [概略 (Summary)]タブ
- クライアントのエイリアスと複数の IP アドレス
- [分類 (Itemization)]タブ
- 複数のストリームを使用してバックアップされたクライアント
- 複数のポリシーによってバックアップされたデータ
- NetBackup の BigData プラグイン
- NetBackup for Exchange Agent
- NetBackup for NDMP Agent
- NetBackup for Oracle サーバーエージェント
- NetBackup for SQL Server Agent
- NetBackup for VMware エージェント
- NetBackup for Hyper-V エージェント
- NetBackup for RHV エージェント
- NetBackup for Nutanix-AHV エージェント
- NetBackup for SQLite エージェント
- NetBackup for MariaDB エージェント
- NetBackup for PostgreSQL エージェント
- NetBackup for MySQL エージェント
- NetBackup for SAP HANA
- NetBackup for FlashBackup
- NetBackup for Enterprise Vault
- NetBackup for Lotus Notes
- NetBackup for Sybase
- NetBackup for SAP MaxDB
- NetBackup for DB2
- NetBackup for Informix
- NetBackup for Microsoft SharePoint
- NetBackup for SAP Oracle
- NAS データ保護ポリシー
- Cloud ポリシー
- NetBackup for Kubernetes
- Windows ファイルシステムのバックアップ
- UNIX ファイルシステムのバックアップ
- キャパシティライセンスレポート結果の調整
- 従来ライセンスレポートの確認
- NEVC ライセンスレポートの確認
- NetBackup Storage API を使用したバックアップの合計サイズ情報の取得
- 追加構成
- 複数の NetBackup プライマリサーバーについて
- 1 台のプライマリサーバーを使用する複数のメディアサーバーについて
- Windows でのバックアップのダイレクト I/O について
- 動的ホスト名および動的 IP アドレスについて
- UNIX クライアントでのビジー状態のファイルの処理について
- NetBackup インストールのロケールの指定について
- Shared Storage Option について
- Shared Storage Option のコンポーネントについて
- 共有デバイスの予約または解放について
- Shared Storage Option を使用しないでロボットライブラリを共有する方法
- Shared Storage Option の用語および概念
- Shared Storage Option ライセンスについて
- Shared Storage Option の前提条件について
- ハードウェアの設定ガイドラインについて
- ドライバのインストールと構成について
- 接続の検証
- NetBackup での Shared Storage Option の構成について
- Shared Storage Option 構成の検証
- デバイスモニターと Shared Storage Option
- SSO の概略レポートの表示
- オペレーティングシステムの補足情報
- Shared Storage Option の構成での一般的な問題
- Shared Storage Option についてよく寄せられる質問
- vm.conf 構成ファイルについて
- vm.conf の ACS_mediatype エントリ
- vm.conf の ACS_SEL_SOCKET エントリ
- vm.conf の ACS_CSI_HOSTPORT エントリ (UNIX の場合)
- vm.conf の ACS_SSI_HOSTNAME エントリ
- vm.conf の ACS_SSI_INET_PORT エントリ (UNIX の場合)
- vm.conf の ACS_SSI_SOCKET エントリ
- vm.conf の ACS_TCP_RPCSERVICE / ACS_UDP_RPCSERVICE エントリ (UNIX の場合)
- vm.conf の ADJ_LSM エントリ
- vm.conf の API_BARCODE_RULES エントリ
- NetBackup バージョン 8.0 以前の vm.conf の AUTHORIZATION_REQUIRED エントリ
- vm.conf の AUTO_PATH_CORRECTION エントリ
- vm.conf の AUTO_UPDATE_ROBOT エントリ
- vm.conf の AVRD_PEND_DELAY エントリ
- vm.conf の AVRD_SCAN_DELAY エントリ
- vm.conf の CLEAN_REQUEST_TIMEOUT エントリ
- vm.conf の CLIENT_PORT_WINDOW エントリ
- vm.conf の CLUSTER_NAME エントリ
- vm.conf の DAYS_TO_KEEP_LOGS エントリ
- vm.conf の EMM_RETRY_COUNT エントリ
- vm.conf の EMM_CONNECT_TIMOUT エントリ
- vm.conf の EMM_REQUEST_TIMOUT エントリ
- vm.conf の INVENTORY_FILTER エントリ
- vm.conf の MAP_ID エントリ
- vm.conf の MAP_CONTINUE_TIMEOUT エントリ
- vm.conf の MEDIA_ID_BARCODE_CHARS エントリ
- vm.conf の MEDIA_ID_PREFIX エントリ
- vm.conf の MM_SERVER_NAME エントリ
- vm.conf の RANDOM_PORTS エントリ
- vm.conf の REQUIRED_INTERFACE エントリ
- NetBackup 8.0 以前の vm.conf の SERVER エントリ
- vm.conf の SSO_DA_REREGISTER_INTERVAL エントリ
- vm.conf の SSO_DA_RETRY_TIMEOUT エントリ
- vm.conf の SSO_HOST_NAME エントリ
- vm.conf の VERBOSE エントリ
- vm.conf ファイルの例
- 他のホストのメディアおよびデバイスにアクセスする方法
- vm.conf ファイルのホスト名の優先度
- 保留管理
- UNIX のメニューユーザーインターフェース
- 参照トピック
- ホスト名規則
- nbtar または tar32.exe を使用したバックアップイメージの読み込みについて
- バックアップ時間に影響する要素
- NetBackup の転送速度の計算方法
- NetBackup 通知スクリプト
- backup_notify スクリプト
- backup_exit_notify スクリプト
- bpstart_notify スクリプト (UNIX クライアント)
- bpstart_notify.bat スクリプト (Windows クライアント)
- bpend_notify スクリプト (UNIX クライアント)
- bpend_notify.bat スクリプト (Windows クライアント)
- bpend_notify_busy スクリプト (UNIX クライアント)
- child_end_deployment_notify
- child_start_deployment_notify
- diskfull_notify スクリプト
- drive_mount_notify スクリプト (UNIX)
- drive_unmount_notify スクリプト (UNIX)
- mail_dr_info スクリプト
- media_deassign_notify スクリプト
- nbmail.cmd スクリプト (Windows の場合)
- parent_end_deployment_notify
- parent_end_notify スクリプト
- parent_start_deployment_notify
- parent_start_notify スクリプト
- pending_request_notify スクリプト
- restore_notify スクリプト
- session_notify スクリプト
- session_start_notify スクリプト
- shared_drive_notify スクリプト
- userreq_notify スクリプト
- メディアおよびデバイスの管理の推奨する使用方法
- TapeAlert について
- テープドライブのクリーニングについて
- NetBackup によるドライブの選択方法
- NetBackup によるドライブの予約方法
- NetBackup によるメディアの選択方法
- ボリュームプールおよびボリュームグループの例
- メディア形式
- メディアおよびデバイスの管理プロセス
- UNIX でのテープ I/O コマンドについて
- 索引
bpstart_notify スクリプト (UNIX クライアント)
UNIX クライアントでは、NetBackup は、クライアントがバックアップまたはアーカイブを開始するたびに bpstart_notify スクリプトを呼び出します。
メモ:
このスクリプトを使用する前に、クライアント上で他のユーザーによって実行可能かどうかを確認してください。そのためには、chmod ugo+rx script_name を実行します。ここで、script_name はスクリプト名です。
このスクリプトを使用するには、サーバーの次のファイルをコピーします。
/usr/openv/netbackup/bin/goodies/bpstart_notify
それから UNIX クライアントの次の場所にスクリプトを配置します。
/usr/openv/netbackup/bin/
スクリプトを変更して、スクリプトの実行権限があることを確認します。
bpstart_notify スクリプトは、バックアップまたはアーカイブが開始され、初期化が完了するたびに実行されます。スクリプトは、テープが配置される前に実行されます。このスクリプトは、呼び出すプログラムを続行するため、またバックアップおよびアーカイブを続行するために、0 (ゼロ) の状態で終了する必要があります。0 (ゼロ) 以外の状態では、クライアントバックアップまたはアーカイブが、bpstart_notify failed の状態で終了します。
/usr/openv/netbackup/bin/bpstart_notify スクリプトが存在する場合、このスクリプトはフォアグラウンドで実行されます。クライアントの bpbkar プロセスは、このスクリプトが完了してから続行します。スクリプト内の最後がアンド記号 (&) で終了していないコマンドは、逐次的に実行されます。
サーバーは、サーバーの continue オプションで指定された期間内にクライアントから BPSTART_TIMEOUT メッセージが返されると想定します。デフォルトの BPSTART_TIMEOUT は 300 秒です。スクリプトで 300 秒を超える時間が必要な場合は、この値を大きくして待機時間を長くします。(BPSTART_TIMEOUT オプションはタイムアウトのホストプロパティの[バックアップ開始の通知タイムアウト (Backup start notify timeout)]に対応します)。
メモ:
NetBackup からスクリプトに通知されるパラメータは、次のとおりです。
|
clientname |
NetBackup カタログのクライアント名を指定します。 |
|
policyname |
NetBackup カタログのポリシー名を指定します。 |
|
schedname |
NetBackup カタログのスケジュール名を指定します。 |
|
schedtype |
FULL、INCR (差分増分)、CINC (累積増分)、UBAK、UARC のいずれかを指定します。 |
メモ:
.policyname[.schedule] が指定されていない場合、bpstart_notify は NetBackup カタログバックアップに対しても実行されます。
たとえば、
bpstart_notify client1 pol_cd4000s sched_fulls FULL bpstart_notify client2 pol_cd4000s sched_incrementals INCR bpstart_notify client3 pol_cd4000s sched_fulls FULL bpstart_notify client4 pol_cd4000s sched_user_backups UBAK bpstart_notify client5 pol_cd4000s sched_user_archive UARC
特定のポリシーまたはポリシーとスケジュールの組み合わせに対する bpstart_notify スクリプトは、スクリプトファイルに接尾辞 .policyname または .policyname.schedulename を付けて作成します。次に、スケジュール (fulls) を含むポリシー (production) に対するスクリプト名の例を 2 つ示します。
/usr/openv/netbackup/bin/bpstart_notify.production /usr/openv/netbackup/bin/bpstart_notify.production.fulls
最初のスクリプトは、production という名前のポリシーに含まれるすべてのスケジュールバックアップに影響します。2 番目のスクリプトは、production というポリシー内の、スケジュール名が fulls であるスケジュールバックアップだけに影響します。
メモ:
該当するバックアップに対して、NetBackup では、その目的が最も明確な名前の付いた bpstart_notify スクリプトが 1 つだけ使用されます。たとえば、bpstart_notify.production スクリプトと bpstart_notify.production.fulls スクリプトの両方が存在する場合、NetBackup では bpstart_notify.production.fulls だけが使用されます。
bpstart_notify スクリプトでは、次の環境変数を使用できます。
BACKUPID UNIXBACKUPTIME BACKUPTIME
これらの変数は、NetBackup の bpbkar プロセスで作成されます。次に、バックアップについての情報を記録するために、このスクリプトで利用可能な文字列の例を示します。
BACKUPID=client1_0857340526 UNIXBACKUPTIME=0857340526 BACKUPTIME=Sun Mar 2 16:08:46 2016
また、次の環境変数を使用して複数のデータストリームをサポートできます。
表: 複数のデータストリームをサポートするために使われる環境変数
|
環境変数 |
説明 |
|---|---|
|
STREAM_NUMBER |
ストリーム番号を指定します。ポリシー、クライアントおよびスケジュールからの最初のストリームは 1 です。0 (ゼロ) は、複数のデータストリームが使用できないことを示します。 |
|
STREAM_COUNT |
このポリシー、クライアントおよびスケジュールで生成されるストリームの合計数を示します。 |
|
STREAM_PID |
bpbkar の PID (プロセス ID) 番号を指定します。 |
|
RESTARTED |
チェックポイントからの再開またはチェックポイントが設定されたバックアップジョブを指定します。0 (ゼロ) は、ジョブが再開されていないことを示します。(たとえば、最初の開始時に使用します。値が 1 の場合、ジョブが再開されたことを示します)。 |