クラウド環境の Veritas InfoScale™ 8.0.2 Solutions
- 概要と準備
- アマゾンウェブサービス用の構成 - Linux
- アマゾンウェブサービス用の構成 - Windows
- Microsoft Azure 用の構成 - Linux
- Microsoft Azure 用の構成 - Windows
- Google Cloud Platform 用の構成 - Linux
- Google Cloud Platform 用の構成 - Windows
- クラウド環境でのレプリケーション
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- AWS および Azure 用の Load Balancer の設定 - Linux
- クラウド配備の問題のトラブルシューティング
InfoScaleクラウド環境でストレージを共有する FSS 機能
InfoScale は、クラウド環境で同一領域内のクラスタの FSS (Flexible Storage Sharing) をサポートします。クラスタ内のノードは、同じゾーン内またはゾーン間 (AWS の可用性ゾーンや Azure のユーザー定義サイト) に配置されている場合があります。FSS は、クラウドブロックストレージを利用して、共有ストレージ機能を提供します。
VxVM が制御するストレージデバイスには、先頭にノードのプライベート IP アドレスが付加されます。デフォルトの動作は vxdctl set hostprefix コマンドを使用して上書きできます。詳しくは、『Storage Foundation Cluster File System High Availability 管理者ガイド - Linux』を参照してください。
クラウド環境では、キャンパスクラスタ設定に含まれる FSS を、単一領域内のデータセンター間でディザスタリカバリメカニズムとして使用できます。たとえば、AWS では、可用性ゾーン内のノードをキャンパスクラスタサイトの 1 つとして設定し、別の可用性ゾーン内のノードを 2 つ目のサイトとして設定できます。詳しくは、『Veritas InfoScale ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux』を参照してください。
メモ:
(Azure のみ) デフォルトでは、接続されているストレージディスクのほかに、プロビジョニングされたすべての仮想マシンに一時リソースディスクが存在します。一時リソースディスクは、データディスクとして使用しないでください。一時リソースディスクは、永続データには使用できない揮発性ストレージです。このディスクは、マシンの再配備後または再起動後に変わることがあり、その場合データは失われます。
一時リソースディスクの特定について - Linuxを参照してください。
Azure での一時ディスクの使用方法について詳しくは、Microsoft Azure のマニュアルを参照してください。
メモ:
(GCP のみ) VM インスタンスで VCS を停止して起動したり、ノードを再起動したりすると、FSS ディスクグループのインポート操作とリカバリ操作に予想以上の時間がかかる場合があります。マスターサーバーは、すべてのノードがクラスタに参加するまで、ディスクグループをインポートできません。一部のノードは、多少遅れてクラスタに参加することがあります。その場合、ディスクグループのインポート操作が正常に終了するまでに予想以上の時間がかかります。このような遅れが原因で、マスターサーバーでディスクグループのインポートが最初に失敗しても、後で操作を再試行すると正常に完了します。
クラウド環境では、FSS は信頼できる UDP 設定経由の LLT でのみサポートされます。Veritas は、クラウド内の FSS クラスタと非 FSS クラスタの両方に UDP 経由の LLT を設定することをお勧めします。
クラウドベースのネットワークは、物理ネットワークと比べて低速で、遅延が大きくなります。
このような高遅延クラウドネットワークで LLT パフォーマンスを向上させるには、LLT の起動前または LLT サービスの起動前に次のパラメータ値を設定します。
set-flow window:10
set-flow highwater:10000
set-flow lowwater:8000
set-flow rporthighwater:10000
set-flow rportlowwater:8000
set-flow ackval:5
set-flow linkburst:32
これらのチューニングパラメータの使用方法について詳しくは、『Cluster Server 管理者ガイド』を参照してください。