Veritas InfoScale™ 8.0 DB2 データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux
- 第 I 部 DB2 データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した DB2 の配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 DB2 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Concurrent I/O による DB2 データベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- DB2 PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- 第 VI 部 DB2 に対するストレージコストの最適化
- 第 VII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
FlashSnap の設定パラメータ
表: FlashSnap - 設定パラメータは、設定ファイルで指定できる FlashSnap の設定パラメータのリストです。コマンドラインでパラメータを指定する場合は、表中のコマンドラインオプションのカラムを参照してください。
表: FlashSnap - 設定パラメータ
パラメータ |
説明 |
指定できる値 |
コマンドラインオプション |
---|---|---|---|
VERSION |
設定ファイル形式のバージョン。 |
n.n 例: 6.0 |
NA |
FLASHSNAP_NAME (*) |
FlashSnap 設定の一意の識別子。 |
文字列 例: snap1 |
--flashsnap_name snap1 または --name snap1 |
DB2INSTANCE (*) |
DB2 インスタンス名。 |
文字列 例: db2inst1 |
--db2instance db2inst1 または -I db2inst1 |
DB2DATABASE (*) |
DB2 データベース名。 |
文字列 例: /proddb |
--db2database proddb または -D proddb |
APP_MODE |
スナップショット操作が実行されている場合のアプリケーションのモード。 |
offline online instant |
--app_mode offline または online または instant |
SNAPSHOT_PLEX_TAG |
スナップショットに含める必要があるプレックスの putil2 属性タグの値。 |
文字列 例: dbed_snap1 |
--snapshot_plex_tag dbed_snap1 または --plex dbed_snap1 |
SNAPSHOT_VOL_PREFIX |
スナップショットボリューム名を作成するためにボリューム名の先頭に付加する文字列。 |
文字列 例: SNAPVOL_ |
--snapshot_vol_prefix SNAPVOL_ |
SNAPSHOT_DG_PREFIX |
スナップショットディスクグループ名を作成するためにディスクグループ名の先頭に付加する文字列。 |
文字列 例: SNAPDG_ |
--snapshot_dg_prefix SNAPDG_ |
SNAPSHOT_MIRROR |
スナップショットボリュームを形成するために切り離す必要があるミラーの番号。 |
番号 デフォルト: 1 |
--snapshot_mirror 2 または --n 2 |
SNAPSHOT_ARCHIVE_LOG |
このパラメータを設定する場合は、スナップショット操作をアーカイブログボリュームでも行う必要があります。 |
Yes No auto (**) デフォルト: auto |
--snapshot_archive_log y または --no_snapshot_archive_log |
SECONDARY_HOST |
スナップショットがマウントできアプリケーションのクローンを作成できるホスト。 |
ホスト名 |
--secondary_host sys4 |
MAPPED_MOUNTS |
スナップショットボリュームをマウントするパスを指定するボリュームからマウントポイントへのマッピング。 |
dg1:volume1=path1; dg2:volume2=path2 例: mydg:datavol=/tmp/fsnp; |
--mapped_mounts mydg:datavol=/tmp/fsnp |
CLONE_PATH |
クローンのアプリケーションインスタンスがマウントされるファイルシステムパス。 |
有効なパス
|
--clone_path |
CLONE_NAME |
クローン操作で作成されるクローン DB2 データベースの名前。 |
文字列 例: clone1 |
--clone_name clone1 |
メモ:
(*) は、パラメータが必須であることを表します。
メモ:
(**) SNAPSHOT_ARCHIVE_LOG パラメータが auto に設定される場合、ログのアーカイブが有効化されているかどうかに基づいて、スナップショット操作はアーカイブログで実行されます。ログのアーカイブが有効化されていない場合、スナップショット操作はアーカイブログで実行されません。ログのアーカイブが有効化されていて、logarchmeth1 と logarchmeth2 パラメータによって指定されたアーカイブログの保存先の少なくとも 1 つがローカルの「DISK:」に設定されている場合、スナップショット操作はアーカイブログで実行されます。