Veritas InfoScale™ 8.0 DB2 データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux
- 第 I 部 DB2 データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した DB2 の配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 DB2 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Concurrent I/O による DB2 データベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- DB2 PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- 第 VI 部 DB2 に対するストレージコストの最適化
- 第 VII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
通常の VxFS ファイルへの Quick I/O ファイルとしてのアクセス
::cdev:vxfs: 名前拡張子を使うと、通常の VxFS ファイルに Quick I/O ファイルとしてアクセスできます。
シンボリックリンクを使うと、容易にファイルシステムを管理でき、場所を意識しないでデータベースファイルにアクセスできます。ただし、データベースのバックアップやリストア時などに管理が必要となるファイルが 2 セットになります。
使用に関する注意事項 |
|
VxFS ファイルシステム上の既存の通常ファイルに Quick I/O ファイルとしてアクセスするには
- 通常のファイルが保持される VxFS ファイルシステムのマウントポイントにアクセスします。
$ cd /mount_point
- シンボリックリンクを作成します。
$ mv filename .filename $ ln -s .filename::cdev:vxfs: filename
これは、VxFS ファイル dbfile に Quick I/O ファイルとしてアクセスする例です。
$ cd /db01 $ mv dbfile .dbfile $ ln -s .dbfile::cdev:vxfs: dbfile
これは、シンボリックリンクが作成されたことを確認する例です。
$ ls -lo .dbfile dbfile
DB2 の場合
-rw-r--r-- 1 db2inst1 104890368 Oct 2 13:42 .dbfile
lrwxrwxrwx 1 db2inst1 19 Oct 2 13:42 dbfile -> .dbfile::vxcdev:vxfs:
Sybase の場合
$ ls -lo .dbfile dbfile
-rw-r--r-- 1 sybase 104890368 Oct 2 13:42 .dbfile
lrwxrwxrwx 1 sybase 19 Oct 2 13:42 dbfile -> .dbfile::cdev:vxfs: