Veritas NetBackup™ コマンドリファレンスガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (8.1.2)
  1. 概要
    1.  
      NetBackup コマンドについて
    2.  
      複数階層のメニューの操作
    3.  
      NetBackup のコマンドの表記規則
    4.  
      NetBackup Media Manager コマンドの注意事項
    5.  
      IPV6 の更新
    6.  
      nbexecute コマンドの削除
  2. 付録 A. NetBackup コマンド
    1.  
      acsd
    2.  
      add_media_server_on_clients
    3.  
      backupdbtrace
    4.  
      backuptrace
    5.  
      bmrc
    6.  
      bmrconfig
    7.  
      bmrepadm
    8.  
      bmrprep
    9.  
      bmrs
    10.  
      bmrsrtadm
    11.  
      bp
    12.  
      bparchive
    13.  
      bpbackup
    14.  
      bpbackupdb
    15.  
      bpcatarc
    16.  
      bpcatlist
    17.  
      bpcatres
    18.  
      bpcatrm
    19.  
      bpcd
    20.  
      bpchangeprimary
    21.  
      bpclient
    22.  
      bpclimagelist
    23.  
      bpclntcmd
    24.  
      bpclusterutil
    25.  
      bpcompatd
    26.  
      bpconfig
    27.  
      bpdbjobs
    28.  
      bpdbm
    29.  
      bpdgclone
    30.  
      bpdown
    31.  
      bpduplicate
    32.  
      bperror
    33.  
      bpexpdate
    34.  
      bpfis
    35.  
      bpflist
    36.  
      bpgetconfig
    37.  
      bpgetdebuglog
    38.  
      bpimage
    39.  
      bpimagelist
    40.  
      bpimmedia
    41.  
      bpimport
    42.  
      bpinst
    43.  
      bpkeyfile
    44.  
      bpkeyutil
    45.  
      bplabel
    46.  
      bplist
    47.  
      bpmedia
    48.  
      bpmedialist
    49.  
      bpminlicense
    50.  
      bpnbat
    51.  
      bpnbaz
    52.  
      bppficorr
    53.  
      bpplcatdrinfo
    54.  
      bpplclients
    55.  
      bppldelete
    56.  
      bpplinclude
    57.  
      bpplinfo
    58.  
      bppllist
    59.  
      bpplsched
    60.  
      bpplschedrep
    61.  
      bpplschedwin
    62.  
      bppolicynew
    63.  
      bpps
    64.  
      bprd
    65.  
      bprecover
    66.  
      bprestore
    67.  
      bpretlevel
    68.  
      bpschedule
    69.  
      bpschedulerep
    70.  
      bpsetconfig
    71.  
      bpstsinfo
    72.  
      bpstuadd
    73.  
      bpstudel
    74.  
      bpstulist
    75.  
      bpsturep
    76.  
      bptestbpcd
    77.  
      bptestnetconn
    78.  
      bptpcinfo
    79.  
      bpup
    80.  
      bpverify
    81.  
      cat_convert
    82.  
      cat_export
    83.  
      cat_import
    84.  
      configurePorts
    85.  
      configureTPCerts
    86.  
      create_nbdb
    87.  
      csconfig cldinstance
    88.  
      csconfig cldprovider
    89.  
      csconfig meter
    90.  
      csconfig throttle
    91.  
      duplicatetrace
    92.  
      importtrace
    93.  
      jbpSA
    94.  
      jnbSA
    95.  
      ltid
    96.  
      manageClientCerts
    97.  
      mklogdir
    98.  
      nbauditreport
    99.  
      nbcatsync
    100.  
      NBCC
    101.  
      NBCCR
    102.  
      nbcertcmd
    103.  
      nbcertupdater
    104.  
      nbcldutil
    105.  
      nbcloudrestore
    106.  
      nbcomponentupdate
    107.  
      nbcplogs
    108.  
      nbdb_admin
    109.  
      nbdb_backup
    110.  
      nbdb_move
    111.  
      nbdb_ping
    112.  
      nbdb_restore
    113.  
      nbdb_unload
    114.  
      nbdbms_start_server
    115.  
      nbdbms_start_stop
    116.  
      nbdc
    117.  
      nbdecommission
    118.  
      nbdelete
    119.  
      nbdeployutil
    120.  
      nbdevconfig
    121.  
      nbdevquery
    122.  
      nbdiscover
    123.  
      nbdna
    124.  
      nbemm
    125.  
      nbemmcmd
    126.  
      nbfindfile
    127.  
      nbfirescan
    128.  
      nbftadm
    129.  
      nbftconfig
    130.  
      nbgetconfig
    131.  
      nbhba
    132.  
      nbholdutil
    133.  
      nbhostidentity
    134.  
      nbhostmgmt
    135.  
      nbhypervtool
    136.  
      nbinstallcmd
    137.  
      nbjm
    138.  
      nbkmsutil
    139.  
      nboraadm
    140.  
      nborair
    141.  
      nbpem
    142.  
      nbpemreq
    143.  
      nbperfchk
    144.  
      nbplupgrade
    145.  
      nbrb
    146.  
      nbrbutil
    147.  
      nbregopsc
    148.  
      nbreplicate
    149.  
      nbrepo
    150.  
      nbrestorevm
    151.  
      nbseccmd
    152.  
      nbsetconfig
    153.  
      nbsnapimport
    154.  
      nbsnapreplicate
    155.  
      nbsqladm
    156.  
      nbstl
    157.  
      nbstlutil
    158.  
      nbstop
    159.  
      nbsu
    160.  
      nbsvrgrp
    161.  
      resilient_clients
    162.  
      restoretrace
    163.  
      stopltid
    164.  
      tl4d
    165.  
      tl8d
    166.  
      tl8cd
    167.  
      tldd
    168.  
      tldcd
    169.  
      tlhd
    170.  
      tlhcd
    171.  
      tlmd
    172.  
      tpautoconf
    173.  
      tpclean
    174.  
      tpconfig
    175.  
      tpext
    176.  
      tpreq
    177.  
      tpunmount
    178.  
      verifytrace
    179.  
      vltadm
    180.  
      vltcontainers
    181.  
      vlteject
    182.  
      vltinject
    183.  
      vltoffsitemedia
    184.  
      vltopmenu
    185.  
      vltrun
    186.  
      vmadd
    187.  
      vmchange
    188.  
      vmcheckxxx
    189.  
      vmd
    190.  
      vmdelete
    191.  
      vmoprcmd
    192.  
      vmphyinv
    193.  
      vmpool
    194.  
      vmquery
    195.  
      vmrule
    196.  
      vmupdate
    197.  
      vnetd
    198.  
      vssat
    199.  
      vwcp_manage
    200.  
      vxlogcfg
    201.  
      vxlogmgr
    202.  
      vxlogview
    203.  
      W2KOption

名前

vxlogcfg — 統合ログ機能の構成設定の変更

概要

vxlogcfg -a -p ProductID -c ConfigPath -n Names [-q]

vxlogcfg -a -p ProductID -o OriginatorID -s keyname=value [-q]

vxlogcfg -a -p ProductID -g LogSet -s keyname=value [-q]

vxlogcfg -d -p ProductID

vxlogcfg -l [-p ProductID [-o OriginatorID]] [-q]

vxlogcfg -l [-p ProductID [-g LogSet]] [-q]

vxlogcfg -r -p ProductID [-o OriginatorID] [-s keyname] [-q]

vxlogcfg -r -p ProductID [-g LogSet] [-s keyname] [-q]

vxlogcfg -v

 

UNIX システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは /usr/openv/netbackup/bin/ です。

Windows システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは install_path\NetBackup\bin\ です。

説明

vxlogcfg コマンドは NetBackup の統合ログ機能のログの設定の変更に使用します。このコマンドによって、インストールおよびアンインストール時に製品のログ構成の登録または登録解除が行われます。

統合ログ機能では、ログファイルに次の共通の命名形式が使用されます。

productID-originatorID-hostID-date-rotation.log

統合ログ機能の命名形式およびオリジネータ ID について詳しくは、『NetBackup ログリファレンスガイド』を参照してください。

オプション

このオプションは、製品のログ構成の登録または登録解除を指定します。すべてのディレクトリパスには、フルパス名を使用します。ディレクトリ名に空白が含まれる場合は、そのディレクトリのパス名を二重引用符で囲みます ("Program Files" ディレクトリなど)。

-a, --add

このオプションを指定すると、製品のログ構成の設定が登録または作成されます。既存のログ設定は上書きされます。このオプションを使用して、統合ログ機能を使用する製品をリストに追加しないでください。代わりに、このオプションは、統合ログ機能の既存の設定を変更するためだけに使用してください。詳しくは、例を参照してください。

-c, --config ConfigPath

このオプションでは、製品のログ構成設定の読み込み元の絶対パスを指定します。

UNIX システムでは、製品のログ構成ファイルへの絶対パスを使います (たとえば、/opt/vrts/ProductA/log.conf)。

Windows システムでは、製品のログ設定レジストリへのパスを使用します (たとえば、\\SOFTWARE\VERITAS\PRODUCTA\)。

-d, --delete

このオプションを指定すると、製品用に構成されたオリジネータ ID がない場合に、メインログ構成ファイルから製品のログ構成設定が登録解除され、削除されます。対応する製品のログ構成ファイルも削除されます。

-g, --logset LogSet

指定した LogSet のログ構成設定を作成または修正します。LogSet はテキスト文字列 Default または ALL として指定されます。LogSet に Default を指定すると、-s の構成設定がデフォルト設定になります。LogSet に ALL を指定すると、-s の構成設定は、指定したプロダクト ID のすべてのオリジネータに適用されます。

-l, --list

次のいずれかが表示されます。

  • 構成されたすべての製品。

  • すべてのオリジネータ ID と LogSet

  • プロダクト ID とオリジネータ ID のペアまたはプロダクト ID と LogSet のペアに定義されているすべての設定

-n, --names Name

製品の略称または短縮名が指定されます。複数の名前はカンマで区切ります。

-o, --orgid OrgID

指定したオリジネータ ID のログ構成設定が作成または修正されます。オリジネータ ID には有効なオリジネータ ID (番号)、テキスト文字列「Default」またはテキスト文字列「ALL」を指定できます。オリジネータ ID に Default を指定すると、-s の構成設定がデフォルト設定になります。オリジネータ ID に ALL を指定すると、-s の構成設定は、指定したプロダクト ID のすべてのオリジネータに適用されます。

-p, --prodid ProductID

このオプションを指定すると、productID のログ構成設定を作成または変更できます。

-q, --quiet

このオプションを指定すると、エラーメッセージまたは情報メッセージが表示されなくなります (抑止モード)。

-r, --remove

製品のログ構成ファイルから、指定された OID および製品用のログ構成設定が登録解除され、削除されます。個々の設定は "-s, --setting keyname=value" オプションを使用して削除できます。

注意:

-r オプションは常に -o オプションと組み合わせて使用します。そのようにしないと、既存のすべての NetBackup ログ設定が削除され、その後 NetBackup のすべてのログが実行されなくなります。

-s, --setting keyname=value

-a (add オプション) を使って、個々の構成を設定できます。keyname は設定名、value はその設定の値です。コマンドラインで、複数の -s keyname=value 引数を使用できます。

-s, --setting keyname

このオプションを -r オプションと組み合わせて使用すると、構成設定が削除されます。-r オプションでは 1 つのキー名のみを使用します。複数の設定を削除するには、複数の -s オプションを指定します。特定のキーの名前については、「キーの名前および値」の項を参照してください。

-v, --version

このオプションを指定すると、このコマンドのバージョン情報が表示されます。

キーの名前および値

次に、-s オプションで指定できるキーの名前および値を示します。NetBackup の場合は、vxlogcfg コマンドを実行すると、UNIX の /usr/openv/netbackup/nblog.conf ファイルおよび Windows の install_path\NetBackup\nblog.conf にキーの名前および値が格納されます。PBX の場合は、UNIX の /etc/vx/VxICS/icsul.conf および Windows のレジストリエントリ SOFTWARE\VERITAS\VxICS\logcfg にキーの名前および値が格納されます。

UNIX および Windows のキーの名前および値

LogDirectory

ディレクトリへの絶対パスまたは相対パスを指定します。デフォルト値は存在しません。オリジネータ ID に相対パスを指定する場合は、ログ構成ファイルの Default.LogDirectory に指定されているプロダクト ID のログディレクトリの相対パスを指定します。

注意:

LogDirectory キー名を使って統合ログを代替ディレクトリにリダイレクトする場合は、NetBackup サービスを停止してから再起動します。この操作によってリダイレクトが有効になります。

DebugLevel

デバッグログメッセージの詳細レベルを設定します。(デバッグログは、Veritasの技術者が使用します)。有効な値は、0 から 6 です。

DiagnosticLevel

診断ログメッセージの詳細レベルを設定します。(診断ログは、NetBackup の管理者およびユーザーが使用します)。有効な値は 0 から 6 です。0 (ゼロ) はデバッグメッセージがないことを意味します。

DynaReloadInSec

デバッグおよび診断設定が動的に再ロードされます。0 から 60 までの整数を指定した場合は、60 秒後に再ロードされます。60 を超える整数を指定した場合は、指定した秒数で再ロードされます。

LogToStdout

すべてのログメッセージが、標準出力 (デフォルトでは端末) とログファイルに送信されます。有効な値は、true および false (デフォルト値) です。

LogToStderr

アプリケーションログメッセージが、Stderr (デフォルトでは端末) とログファイルに送信されます。有効な値は、true および false (デフォルト値) です。

LogToOslog

アプリケーションログメッセージをオペレーティングシステムのログ (UNIX の場合は syslog、Windows の場合はイベントログ) に送信します。有効な値は、true および false (デフォルト値) です。

RolloverMode

ログファイルをロールオーバータイミングを指定します。ログファイルを切り替えると、現在のログファイルが閉じて、新しいログファイルが開きます。これによって、保持するログファイルのサイズを小さくして、古いログファイルを削除またはアーカイブすることができます。有効な値は、FileSize、LocalTime、Periodic、FileSize | LocalTime、FileSize | Periodic、None です。

FileSize を指定すると、MaxLogFileSizeKB で設定したサイズに達したときにログファイルが切り替えられます。デフォルト値は、FileSize です。

LocalTime を指定すると、日に 1 回、RolloverAtLocalTime で指定した時間にログファイルをロールオーバーします。

Periodic を指定すると、RolloverAtLocalTime で指定した秒数が経過したときにログファイルをロールオーバーします。

FileSize | LocalTime を指定すると、FileSize または LocalTime のいずれかの値に達したときにログファイルが切り替えられます。

FileSize | Periodic を指定すると、FileSize または Periodic のいずれかの値に達したときにログファイルが切り替えられます。

None を指定すると、ログファイルはロールオーバーされません。

MaxLogFileSizeKB

RolloverModeFileSize を設定した場合に、ログファイルが切り替えられる最大サイズを指定します。有効な値は、1 から 4294967295 です。デフォルト値は 51200 (51.2 MB) です。

RolloverPeriodInSeconds

RolloverMode に Periodic を設定した場合に、ログファイルがロールオーバーされるまでの時間を秒数で指定します。有効な値は、1 から 2147483648 です。デフォルト値は 43200 (12 時間)です。

RolloverAtLocalTime

RolloverMode に LocalTime を設定した場合に、ログファイルがロールオーバーされる時刻を指定します。有効な値は 00:00 から 23:59 です。デフォルト値は 00:00 (ローカル時間の午前 0 時) です。

NumberOfLogFiles

統合ログ機能の各オリジネータのログディレクトリ内に保持するファイルの最大数を指定します。有効な値は、1 から 4294967295 です。

vxlogmgr --auto コマンドでは、NumberOfLogFiles を使用して、削除または移動するログファイルの数を決定します。最も古いファイルから削除または移動されます。たとえば、ログディレクトリに、特定のオリジネータによって作成されたログファイルが 7 個含まれているとします。NumberOfLogFiles は 5 に設定されています。この場合、vxlogmgr --auto --del コマンドを実行すると、そのオリジネータによって作成されたファイルのうち、最も古いファイルが 2 個削除されます。

LogRecycle

有効な値は、true および false です。デフォルト値は false です。true を設定した場合には、ログファイルの数は NumberOfLogFiles を超えません。

OIDNames

-o オプションで指定した統合ログ機能のオリジネータの代替名を 1 つ以上指定します。これらの名前は、vxlogview コマンドを使用した検索の実行時に、オリジネータ ID の代わりとして使用できます。各名前は、最大 80 文字で指定できます。複数の名前を、空白で区切って指定できます。

L10nLib

外部ローカライゼーションライブラリの絶対パスおよびファイル名を指定します。このオプションはVeritas内でのみ使用されます。このオプションを使用すると、統合ログ機能が無効になる場合があります。

L10nResource

統合ログ機能を使用する製品またはオリジネータに関連付けるローカライゼーションリソースの名前を指定します。このオプションは内部でのみ使用されます。このオプションを使用すると、統合ログ機能が無効になる場合があります。

L10nResourceDir

統合ログ機能を使用する製品またはオリジネータに関連付けるローカライゼーションリソースディレクトリの名前を指定します。このオプションは内部でのみ使用されます。このオプションを使用すると、統合ログ機能が無効になる場合があります。

次の 4 つのキー名は UNIXシステムでのみ動作します。

LogFilePermissions

UNIX ファイルの権限を 8 進数で指定します。この権限は、-o オプションで指定したオリジネータによって作成されたログファイルに割り当てられます。多くの場合、このオプションを使用する必要はありません。

SyslogIdent

LogToOslog を true に設定した場合に、各 syslog メッセージの最初に付加する文字列を指定します。SyslogIdent には最大 80 文字の文字列を指定できます。多くの場合、このオプションを使用する必要はありません。

SyslogOpt

syslog openlog 関数に渡される syslog オプションの値を指定します。LogToOslog が有効な場合には、ログメッセージを UNIX の syslog に送信します。有効な値は、0 から 4294967295 です。多くの場合、このオプションを使用する必要はありません。

SyslogFacility

syslog に送信されたログメッセージに関連付ける syslog 機能値を指定します。LogToSyslog が有効な場合には、ログメッセージを syslog に送信します。多くの場合、このオプションを使用する必要はありません。

次に、有効な値を示します。LOG_KERN、LOG_USER、LOG_MAIL、LOG_DAEMON、LOG_AUTH、LOG_LPR、LOG_NEWS、LOG_UUCP、LOG_CRON、LOG_LOCAL0、LOG_LOCAL1、LOG_LOCAL2、LOG_LOCAL3、LOG_LOCAL4、LOG_LOCAL5、LOG_LOCAL6、LOG_LOCAL7。デフォルトは LOG_USER です。

次の 3 つのキー名は Windows システムでのみ動作します。

NtEventLogCategory

LogToOslog が有効な場合に、Windows のイベントログに送信するログメッセージに関連付けるカテゴリ番号を指定します。多くの場合、このオプションを使用する必要はありません。

LogFileSDDL

Windows セキュリティ記述子定義言語 (SDDL) 文字列を指定します。この文字列は、-o オプションで指定したオリジネータによって作成されたログファイルのアクセス制御リスト (ACL) を設定します。多くの場合、このオプションを使用する必要はありません。

NtEventLogSourceName

Windows で LogToOslog オプションが有効な場合に、ログメッセージを送信する Windows イベントログを指定します。このオプションは、内部だけで使用されます。このオプションを使用すると、統合ログ機能が無効になる場合があります。

例 1 - UNIX で NetBackup の LogDirectory およびオリジネータ ID 111 を設定します。

# vxlogcfg -a --prodid 51216 --orgid 111 -s 
LogDirectory=/usr/openv/logs

例 2 - NetBackup 内の統合ログ機能を使用しているすべてのオリジネータに DebugLevel および DiagnosticLevel を設定します。

# vxlogcfg -a --prodid 51216 -o ALL -s DebugLevel=3 -s 
DiagnosticLevel=3

例 3 - プロダクト ID 1 にデフォルトの RolloverMode を設定します。

# vxlogcfg -a --prodid 1 -o Default -s RolloverMode=FileSize

例 4 - プロダクト ID 1 のオリジネータ 2 の構成設定を表示します。

# vxlogcfg -l --prodid 1 --orgid 2

例 5 - プロダクト ID 1 に構成されたすべてのオリジネータをリスト表示します。

# vxlogcfg -l --prodid 1

例 6 - すべての構成された製品をリスト表示します。

# vxlogcfg -l

ファイル

UNIX システムの場合:

/usr/openv/netbackup/nblog.conf
/etc/vx/VxICS/icsul.conf

関連項目

vxlogmgr(1m)を参照してください。

vxlogview(1)を参照してください。