Veritas NetBackup™ コマンドリファレンスガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (8.1.2)
  1. 概要
    1.  
      NetBackup コマンドについて
    2.  
      複数階層のメニューの操作
    3.  
      NetBackup のコマンドの表記規則
    4.  
      NetBackup Media Manager コマンドの注意事項
    5.  
      IPV6 の更新
    6.  
      nbexecute コマンドの削除
  2. 付録 A. NetBackup コマンド
    1.  
      acsd
    2.  
      add_media_server_on_clients
    3.  
      backupdbtrace
    4.  
      backuptrace
    5.  
      bmrc
    6.  
      bmrconfig
    7.  
      bmrepadm
    8.  
      bmrprep
    9.  
      bmrs
    10.  
      bmrsrtadm
    11.  
      bp
    12.  
      bparchive
    13.  
      bpbackup
    14.  
      bpbackupdb
    15.  
      bpcatarc
    16.  
      bpcatlist
    17.  
      bpcatres
    18.  
      bpcatrm
    19.  
      bpcd
    20.  
      bpchangeprimary
    21.  
      bpclient
    22.  
      bpclimagelist
    23.  
      bpclntcmd
    24.  
      bpclusterutil
    25.  
      bpcompatd
    26.  
      bpconfig
    27.  
      bpdbjobs
    28.  
      bpdbm
    29.  
      bpdgclone
    30.  
      bpdown
    31.  
      bpduplicate
    32.  
      bperror
    33.  
      bpexpdate
    34.  
      bpfis
    35.  
      bpflist
    36.  
      bpgetconfig
    37.  
      bpgetdebuglog
    38.  
      bpimage
    39.  
      bpimagelist
    40.  
      bpimmedia
    41.  
      bpimport
    42.  
      bpinst
    43.  
      bpkeyfile
    44.  
      bpkeyutil
    45.  
      bplabel
    46.  
      bplist
    47.  
      bpmedia
    48.  
      bpmedialist
    49.  
      bpminlicense
    50.  
      bpnbat
    51.  
      bpnbaz
    52.  
      bppficorr
    53.  
      bpplcatdrinfo
    54.  
      bpplclients
    55.  
      bppldelete
    56.  
      bpplinclude
    57.  
      bpplinfo
    58.  
      bppllist
    59.  
      bpplsched
    60.  
      bpplschedrep
    61.  
      bpplschedwin
    62.  
      bppolicynew
    63.  
      bpps
    64.  
      bprd
    65.  
      bprecover
    66.  
      bprestore
    67.  
      bpretlevel
    68.  
      bpschedule
    69.  
      bpschedulerep
    70.  
      bpsetconfig
    71.  
      bpstsinfo
    72.  
      bpstuadd
    73.  
      bpstudel
    74.  
      bpstulist
    75.  
      bpsturep
    76.  
      bptestbpcd
    77.  
      bptestnetconn
    78.  
      bptpcinfo
    79.  
      bpup
    80.  
      bpverify
    81.  
      cat_convert
    82.  
      cat_export
    83.  
      cat_import
    84.  
      configurePorts
    85.  
      configureTPCerts
    86.  
      create_nbdb
    87.  
      csconfig cldinstance
    88.  
      csconfig cldprovider
    89.  
      csconfig meter
    90.  
      csconfig throttle
    91.  
      duplicatetrace
    92.  
      importtrace
    93.  
      jbpSA
    94.  
      jnbSA
    95.  
      ltid
    96.  
      manageClientCerts
    97.  
      mklogdir
    98.  
      nbauditreport
    99.  
      nbcatsync
    100.  
      NBCC
    101.  
      NBCCR
    102.  
      nbcertcmd
    103.  
      nbcertupdater
    104.  
      nbcldutil
    105.  
      nbcloudrestore
    106.  
      nbcomponentupdate
    107.  
      nbcplogs
    108.  
      nbdb_admin
    109.  
      nbdb_backup
    110.  
      nbdb_move
    111.  
      nbdb_ping
    112.  
      nbdb_restore
    113.  
      nbdb_unload
    114.  
      nbdbms_start_server
    115.  
      nbdbms_start_stop
    116.  
      nbdc
    117.  
      nbdecommission
    118.  
      nbdelete
    119.  
      nbdeployutil
    120.  
      nbdevconfig
    121.  
      nbdevquery
    122.  
      nbdiscover
    123.  
      nbdna
    124.  
      nbemm
    125.  
      nbemmcmd
    126.  
      nbfindfile
    127.  
      nbfirescan
    128.  
      nbftadm
    129.  
      nbftconfig
    130.  
      nbgetconfig
    131.  
      nbhba
    132.  
      nbholdutil
    133.  
      nbhostidentity
    134.  
      nbhostmgmt
    135.  
      nbhypervtool
    136.  
      nbinstallcmd
    137.  
      nbjm
    138.  
      nbkmsutil
    139.  
      nboraadm
    140.  
      nborair
    141.  
      nbpem
    142.  
      nbpemreq
    143.  
      nbperfchk
    144.  
      nbplupgrade
    145.  
      nbrb
    146.  
      nbrbutil
    147.  
      nbregopsc
    148.  
      nbreplicate
    149.  
      nbrepo
    150.  
      nbrestorevm
    151.  
      nbseccmd
    152.  
      nbsetconfig
    153.  
      nbsnapimport
    154.  
      nbsnapreplicate
    155.  
      nbsqladm
    156.  
      nbstl
    157.  
      nbstlutil
    158.  
      nbstop
    159.  
      nbsu
    160.  
      nbsvrgrp
    161.  
      resilient_clients
    162.  
      restoretrace
    163.  
      stopltid
    164.  
      tl4d
    165.  
      tl8d
    166.  
      tl8cd
    167.  
      tldd
    168.  
      tldcd
    169.  
      tlhd
    170.  
      tlhcd
    171.  
      tlmd
    172.  
      tpautoconf
    173.  
      tpclean
    174.  
      tpconfig
    175.  
      tpext
    176.  
      tpreq
    177.  
      tpunmount
    178.  
      verifytrace
    179.  
      vltadm
    180.  
      vltcontainers
    181.  
      vlteject
    182.  
      vltinject
    183.  
      vltoffsitemedia
    184.  
      vltopmenu
    185.  
      vltrun
    186.  
      vmadd
    187.  
      vmchange
    188.  
      vmcheckxxx
    189.  
      vmd
    190.  
      vmdelete
    191.  
      vmoprcmd
    192.  
      vmphyinv
    193.  
      vmpool
    194.  
      vmquery
    195.  
      vmrule
    196.  
      vmupdate
    197.  
      vnetd
    198.  
      vssat
    199.  
      vwcp_manage
    200.  
      vxlogcfg
    201.  
      vxlogmgr
    202.  
      vxlogview
    203.  
      W2KOption

名前

bpimport — 期限が切れた NetBackup バックアップのインポート、または他の NetBackup Server からの NetBackup バックアップのインポート

概要

bpimport -create_db_info -id media_id or path | -stype server_type [-dp disk_pool_name [-dv disk_volume]] [-server name] [-L output_file [-en]] [-local] [-nh ndmp_host [-mst media_subtype]]

bpimport -drfile -id media_id or path | -stype server_type [-dp disk_pool_name [-dv disk_volume]] -drfile_dest dir_name_on_master [-client name] [-server name] [-L output_file [-en]] [-priority number]

bpimport [-l] [-p] [-pb] [-PD] [-PM] [-v] [-local] [-client name] [-M master_server] [-Bidfile file_name] [-st sched_type] [-sl sched_label] [-L output_file [-en]] [-policy name] [-s startdate] [-e enddate] [-pt policy_type] [-hoursago hours] [-cn copy_number] [-backupid backup_id] [[-id media_id | path] | -stype server_type]] [-dp disk_pool_name [-dv disk_volume]] [-priority number] [-from_replica]

 

UNIX システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/ です。

Windows システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは install_path\NetBackup\bin\admincmd\ です。

説明

bpimport を実行すると、バックアップをインポートできます。このコマンドは、期限切れのバックアップ、または他の NetBackup サーバーからのバックアップをインポートする場合に有効です。

インポート操作は、次の 2 つのフェーズで構成されています。

  • フェーズ 1 は、「形式」の項に示す 1 番目のコマンド形式 (-create_db_info オプション) で実行します。この手順では、指定したメディア上のバックアップに対するカタログエントリが再作成されます。

  • フェーズ 2 は、「形式」の項に示す 2 番目のコマンド形式で実行します。この手順では、バックアップがメディアからインポートされます。

インポートされたバックアップの有効期限は、現在の日付に保持期間を加えた値になります。たとえば、2012 年 11 月 14 日にインポートされたバックアップの保持レベルが 1 週間である場合、そのバックアップの新しい有効期限は 2012 年 11 月 21 日になります。

バックアップのインポートは、バックアップのすべてのコピーが期限切れになった場合だけ実行できます。

バックアップをインポートする方法について詳しくは、『NetBackup 管理者ガイド Vol. 1』を参照してください。

オプション

-backupid backup_id

このオプションでは、インポートする 1 つのバックアップのバックアップ ID を指定します。

-Bidfile file_name

file_name には、インポートするバックアップ ID のリストを含むファイル名を指定します。ファイル内で 1 行に 1 つのバックアップ ID が指定されます。このオプションを含めると、他の選択条件は無視されます。

-Bidfile パラメータで指定したファイルは、コマンドラインインターフェース (CLI) の実行中に NetBackup によって削除されます。このファイルが削除されるのは、NetBackup GUI でこのパラメータが共通で使用されているためです。GUI では、コマンドラインインターフェースの完了時に -Bidfile オプションで使用された一時ファイルが削除されることを前提としています。ユーザーはコマンドラインインターフェースで直接このオプションを使用することができますが、この場合でも、ファイルは削除されます。

-client name

このオプションでは、バックアップを行ったクライアントのホスト名を指定します。デフォルトはすべてのクライアントです。

-cn copy_number

このオプションでは、インポートするバックアップの元のコピー番号を指定します。有効な値は、1 から 10 です。 デフォルトはすべてのコピーです。

-create_db_info

このオプションを指定すると、指定したメディア上のバックアップに対するカタログエントリが再作成されます。すでにカタログ内に存在するバックアップはスキップされます。このオプションでは、インポートの対象となるバックアップの情報だけが作成されます。インポート操作は実行されません。バックアップをインポートする前に、このオプションを指定して bpimport を実行しておく必要があります。

-dp disk_pool_name [-dv disk_volume]

このオプションを指定すると、指定したディスクプール上のイメージだけがインポートされます。必要に応じて、指定したディスクボリューム上のイメージだけにインポートを制限できます。disk_volume 引数は BasicDisk のパスです。

このオプションには、オプション -stype が必要です。

-e enddate, -s startdate

これらのオプションでは、インポートするすべてのバックアップの開始日時から終了日時の範囲を指定します。

-s では、表示の対象とする開始日時を指定します。出力リストには、指定した日時以降に実行されたバックアップまたはアーカイブ内のイメージだけが表示されます。

-e では、表示の対象とする終了日時を指定します。出力リストには、指定した日時以前に実行されたバックアップまたはアーカイブ内のファイルだけが表示されます。開始日時と同じ形式を使用します。デフォルトは、現在の日時です。

有効な日時の範囲は、01/01/1970 00:00:00 から 01/19/2038 03:14:07 です。デフォルトは、現在の日付の午前 0 時です。

NetBackup コマンドの日時の値に求められる形式は、使用しているロケールによって異なります。/usr/openv/msg/.conf ファイル (UNIX) と install_path\VERITAS\msg\LC.CONF ファイル (Windows) はそれぞれのサポート対象ロケールの日時形式などの情報を含んでいます。これらのファイルには、サポートされているロケールおよび書式のリストを追加および変更するための、具体的な方法が含まれています。

システムのロケールについて詳しくは、『NetBackup 管理者ガイド Vol. 2』の「NetBackup インストールのロケールの指定について」を参照してください。

次に、-bpimport の -help 使用説明の一部を示します。これは、-s オプションおよび -e オプションの説明です。

-s mm/dd/yy [hh[:mm[:ss]]] -e mm/dd/yy [hh[:mm[:ss]]]

-from_replica

自動インポートが可能であるイメージのみをスキャンし、ストレージライフサイクルポリシーの自動インポートワークリストにそれらのイメージを配置します。このオプションはインポートのフェーズ 1 の一部です。

-hoursago hours

このオプションでは、現在の時刻より何時間前までのバックアップが検索されるかを指定します。このオプションは、-s オプションと同時に使用しないでください。デフォルトは、現在の日付の午前 0 時です。

-id media_id | path

ディスクメディアの場合: インポートするバックアップが存在するストレージディレクトリへの path を指定します。

テープメディアの場合: 手順 1 (-create_db_info) の場合、このオプションでは、インポートするバックアップが含まれるメディア ID を指定します。このオプションは、-create_db_info オプションと同時に使用する必要があります。

手順 2 の場合、このオプションでは、バックアップをインポートする特定のメディア ID を指定します。デフォルトは、インポート操作の手順 1 で処理されるすべてのメディア ID です。

手順 1 で処理されないメディア ID で始まるバックアップ ID はインポートされません (バックアップは完了しません)。

-L output_file [-en]

このオプションでは、進捗情報を書き込むファイル名を指定します。デフォルトでは、進捗ファイルは使用されません。

UNIX システムの例は、/usr/openv/netbackup/logs/user_ops です。

Windows システムの例は、c:\Program Files\Veritas\NetBackup\logs\user_ops です。

-en オプションを指定すると、ログが英語で生成されます。ログ名には文字列[_en]が含まれます。このオプションは、異なるロケールでさまざまな言語のログが作成される分散環境において有効です。

このオプションに対してはデフォルトパスのみが許可されます。ベリタスはデフォルトパスを使用することをお勧めします。設定で NetBackup のデフォルトパスを使用できない場合は、NetBackup 構成にカスタムパスを追加する必要があります。

カスタムパスを追加する方法について詳しくは、『NetBackup 管理者ガイド Vol. 1』の「NetBackup サーバーおよびクライアントの BPCD_WHITELIST_PATH オプション」の項を参照してください。

-l

このオプションを指定すると、インポートされた各ファイルが表示された進捗ログが出力されます。

-local

マスターサーバー以外のホストが bpimport を開始し、-local が使用されない場合 (デフォルト) は、bpimport がマスターサーバー上でコマンドのリモートコピーを開始します。リモートコピーでは、アクティビティモニターからコマンドを終了できます。

-local を使用すると、マスターサーバー上のリモートコピーの作成が回避されます。また、bpimport は開始されたホストからだけ実行されます。-local オプションを指定すると、bpimport をアクティビティモニターから取り消すことができません。

-M master_server

メモ:

NetBackup Server では、サーバーは 1 台 (マスターサーバー) だけであるため、このオプションは不要です。 オプションを指定する場合、コマンドを実行する NetBackup マスターサーバーを指定します。

このオプションでは、メディア ID を含むメディアカタログを管理するマスターサーバーを指定します。このオプションを指定しない場合、デフォルトは次のいずれかになります。

コマンドをマスターサーバー上で実行する場合、そのサーバーがデフォルトです。

コマンドをマスターサーバーではなくメディアサーバー上で実行する場合、そのメディアサーバーのマスターサーバーがデフォルトです。

-p

このオプションを指定すると、オプションの設定に従ってインポートするバックアップがプレビューされます。ただし、インポートは実行されません。メディア ID、サーバー名およびインポートするバックアップの情報が表示されます。

-pb

このオプションを指定すると、インポートするバックアップがプレビューされます。ただし、インポートは実行されません。-p オプションに類似していますが、バックアップは表示されません。

-PD

このオプションは、-PM オプションと同じです。ただし、バックアップが (新しい方から古い方へ) 日時でソートされます。

-PM

このオプションを指定すると、オプションの設定に従ってインポートするバックアップの情報が表示されます。ただし、インポートは実行されません。バックアップの日時、ポリシー、スケジュール、バックアップ ID、ホストおよびメディア ID が表示されます。

-policy name

このオプションを指定すると、指定したポリシー内で、インポートするバックアップが検索されます。デフォルトはすべてのポリシーです。

-priority number

デフォルトのジョブの優先度を上書きするインポートジョブの新しい優先度を指定します。

-pt policy_type

このオプションを指定すると、指定したポリシー形式で作成されたバックアップが検索されます。デフォルトは、すべてのポリシー形式です。

policy_type は、次のいずれかの文字列です。

Auspex-FastBackup
DataStore
DataTools-SQL-BackTrack
DB2
Enterprise-Vault
FlashBackup
FlashBackup-Windows
Informix-On-BAR
LotusNotes
MS-Exchange-Server
MS-Hyper-V
MS-SharePoint
MS-SQL-Server
MS-Windows
NDMP
Oracle
PureDisk-Export
SAP
Split-Mirror
Standard
Sybase
Vault
VMware
-server name

このオプションでは、メディアサーバー名を指定します。このサーバーのボリュームデータベースには、インポートするバックアップが含まれるメディア ID のレコードが存在する必要があります。デフォルトは、コマンドが実行されるメディアサーバーです。

メモ:

NetBackup Server では、サーバーは 1 台 (マスターサーバー) だけです。 NetBackup Server を使用する場合、マスターサーバー名を指定します。

-sl sched_label

このオプションを指定すると、指定したスケジュールによって作成されたバックアップが、インポートするバックアップとして検索されます。デフォルトはすべてのスケジュールです。

-st sched_type

このオプションを指定すると、指定したスケジュール形式によって作成されたバックアップが、インポートするバックアップとして検索されます。デフォルトはすべての形式のスケジュールです。

次に、有効な値を示します。

FULL (完全バックアップ)

INCR (差分増分バックアップ)

CINC (累積増分バックアップ)

UBAK (ユーザーバックアップ)

UARC (ユーザーアーカイブ)

NOT_ARCHIVE (ユーザーアーカイブ以外のすべてのバックアップ)

-stype server_type

このオプションでは、ストレージサーバー形式を識別する文字列を指定します。server_type の値は次のいずれかから指定できます。

  • Veritas提供のストレージ。指定可能な値は、AdvancedDiskPureDisk です。

  • サードパーティのディスクアプライアンス。ベンダーから server_type の文字列が提供されます。

  • クラウドストレージ。可能な stype 値を確認するには、csconfig cldprovider -l コマンドを使用します。クラウドの stype 値はクラウドストレージプロバイダを反映します。クラウドストレージの stype 値は、接尾辞も含めることができます (amazon_crypt など)。可能性のある接尾辞は次の通りです。

    • _raw: NetBackup バックアップイメージは raw 形式でクラウドに送信されます。クラウドストレージに送信する前にデータを圧縮したり暗号化したりしたくない場合、このオプションを使用します。

    • _rawc: クラウドストレージに書き込む前にデータを圧縮します。

    • _crypt: クラウドストレージにデータを書き込む前に、AES-256 暗号化を使ってデータを暗号化します。このオプションを使用するには、NetBackup で KMS を構成する必要があります。

    • _cryptc: クラウドストレージに書き込む前に、データを圧縮して暗号化します。

ストレージサーバーの形式では大文字と小文字が区別されます。

-v

デバッグログと進捗ログに詳細が表示されます。

例 1 - メディア ID A0000 上のバックアップのカタログ情報がすべて 1 行で作成されます。メディアホストのホスト名は cat です。進捗ファイルは、tmp ディレクトリにある bpimport.ls です。

UNIX システムの場合: # bpimport -create_db_info -id A0000 -server cat -L /usr/openv/netbackup/logs/user_ops/bpimport.ls

Windows システムの場合: # bpimport -create_db_info -id A0000 -server cat -L c:\Program Files\Veritas\NetBackup\logs\user_ops\bpimport.ls

例 2 - インポートの対象となるバックアップの情報がすべて 1 行で表示されます。 2012 年 11 月 1 日から 2012 年 11 月 10 日までに作成されたバックアップが表示されます。このコマンドを実行する前に、-create_db_info オプションを指定して bpimport コマンドを実行しておく必要があります。

# bpimport -PM -s 11/01/2012 -e 11/10/2012

例 3 - images ファイルに指定されたバックアップがインポートされます。進捗情報は、bpimport.ls ファイルに書き込まれます。

UNIX システムの場合: # bpimport -Bidfile /tmp/import/image -L /usr/openv/netbackup/logs/user_ops/bpimport.ls

Windows システムの場合: # bpimport -Bidfile \tmp\import\image -L c:\Program Files\Veritas\NetBackup\logs\user_ops\bpimport.ls

ファイル

UNIX システムの場合:

/usr/openv/netbackup/logs/admin/*
/usr/openv/netbackup/db/images/*

Windows システムの場合:

install_path\NetBackup\logs\admin\*
install_path\NetBackup\db\images\*