Storage Foundation 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の概要
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 IX 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照
SmartIO コマンドリファレンス
表: SmartIO コマンドリファレンス では、SmartIO 機能を使うためのコマンドのリストを示します。
SmartIO について詳しくは、『Veritas InfoScale SmartIO for Solid State Drives ソリューションガイド』を参照してください。
sfcache(1M)マニュアルページを参照してください。
表: SmartIO コマンドリファレンス
コマンド |
説明 |
---|---|
sfcache app |
指定したテンプレート名を適用します。 |
sfcache create |
キャッシュ領域を作成します。 |
sfcache delete |
指定したキャッシュ領域を削除します。 |
sfcache disable |
指定したデータオブジェクトに対してキャッシュを無効にします。 |
sfcache enable |
指定したデータオブジェクトに対してキャッシュを有効にします。 |
sfcache flush |
このファイルシステムまたはキャッシュのライトバックデータをフラッシュします。 |
sfcache list |
キャッシュされるファイルシステムまたはボリュームとそのキャッシュ使用率を表示します。 |
sfcache load |
指定したファイルをキャッシュ領域にロードします。 |
sfcache maxsize |
キャッシュ用にすでにプロビジョニングされているデバイスの空き容量を表示します。 |
sfcache offline |
VxFS または VxVM によるキャッシュ領域の使用を停止します。 |
sfcache online |
キャッシュ領域が利用可能であることを明示的に示します。 |
sfcache pin |
ファイルまたはディレクトリが削除、切り捨て、固定解除されるまでそのファイルまたはディレクトリを保留することをマークします。 |
sfcache purge |
指定したファイルシステムのキャッシュされた内容を削除します。 |
sfcache resize |
指定したキャッシュ領域のサイズを変更します。 |
sfcache restore-access |
ライトバックデータが欠けているファイルへの読み取りまたは書き込みアクセスを有効にします。このコマンドにより、欠けているデータが復元されることはありません。 |
sfcache rmdev |
キャッシュの使用からデバイスまたは複数のデバイスを削除します。 |
sfcache set |
指定した属性の値を設定します。 |
sfcache stat |
キャッシュヒット率、ミス、平均読み取り/書き込みレイテンシを含むキャッシュの統計を表示します。 |
sfcache unpin |
固定された状態からファイルまたはディレクトリを削除します。 |