検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation 7.4 管理者ガイド - Linux
Last Published:
2018-07-05
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.4)
Platform: Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の概要
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 IX 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照
オンプレミスからクラウドストレージへのデータの移行
移行するデータに通常のファイルが含まれ、空のディレクトリやシンボリックリンクが含まれていないことを確認します。
オンプレミスからクラウドストレージにデータを移行するには
- ポリシーファイル
policy.xml
を作成します。このマニュアルの「SmartTier の管理」の章を参照してください。
サンプルポリシーファイルの場合:
サンプルポリシーファイルを参照してください。
- 既存のボリュームを使用してボリュームセットを作成します。
メモ:
ボリュームセットを作成する前に、ファイルシステムをマウント解除します。ボリュームセットの作成後、同じマウントポイントにこのシステムをマウントします。
# umount mount_path_of_data_volume # vxvset -g dg_name make \ vset_namelocal_data_volume # mount -t vxfs /dev/vx/dsk/dg_name/vset_name \ mount_path_of_data_volume
- クラウドストレージ名前空間にバケットまたはコンテナを作成します。手順については、関連するクラウドベンダーのマニュアルを参照してください。
- クラウドターゲットを設定します。
S3 コネクタの場合:
# vxcloud addtarget name=target_name type=S3 bucket=bucket_name \ host=host_url secret_key=secret_key \ access_key=access_key [https=true|false] [sig_version=v4|v2]
secret_key と access_key は、ベンダーのクラウドサービスにアクセスするためのクレデンシャルです。
デフォルトでは、https が true に設定され、sig_version が v4 に設定されています。
必要な場合、次のコマンドを使用して sig_version を編集することができます。
# vxcloud addtarget name=target_name type=S3 bucket=bucket_name \ host=host_url secret_key=secret_key \ access_key=access_key [https=true|false] [sig_version=v4|v2]
BLOB コネクタの場合:
# vxcloud addtarget name=target_name type=BLOB bucket=bucket_name \ host=host_url endpoint=account_name \ access_key=access_key [https=true|false] [sig_version=v4|v2]
access_key はベンダーのクラウドサービスのアクセスするためのクレデンシャルで、endpoint はユーザーのストレージアカウント名です。
デフォルトでは、https が true に設定されています。
- クラウドボリュームを作成します。
# vxassist -g dg_name make cloudvol_namesize vxcloud=on
- クラウドボリュームをクラウドターゲットと関連付けます。
# vxcloud -g dg_name connect target_name \ cloudvol_nameFS_Block_size
FS_Block_size は、クラウドターゲットに移動するデータの移動元ローカルボリュームにマウントされたファイルシステムのブロックサイズです。
- クラウドボリュームをボリュームセットに追加します。
# vxvset -g dg_name addvol vset_namecloudvol_name
- ボリュームセットを、既存のボリュームが使用していた同じマウントポイントにマウントします。
# fsvoladm add mount_path_of_data_volumecloudvol_name \ size
- メタデータがクラウドボリュームに保存されないように、クラウドボリュームを
データ専用
ボリュームとしてマークします。# fsvoladm setflags dataonly mount_path_of_data_volumecloudvol_name
- クラウドボリュームに適切にタグが付けられていることを確認します。
# fsvoladm queryflags dataonly mount_path_of_data_volumecloudvol_name
- 配置クラスをローカルボリュームおよびクラウドボリュームに割り当てます。
# vxassist -g dg_name settag local_datavol_name \ vxfs.placement_class.LOCAL vxassist -g dg_name settag cloudvol_name \ vxfs.placement_class.CLOUD
- ファイルシステムにポリシーを割り当てます。
# fsppadm assign mount_path_of_data_volume policy.xml
- データ転送の分析レポートを表示します。
# fsppadm analyze mount_path_of_data_volume
- ローカルボリュームとクラウドボリュームとの間でデータを移動するポリシーを適用します。
メモ:
cron ジョブを作成し、古いデータのクラウドボリュームへの移行をスケジュール設定できます。
# fsppadm enforce mount_path_of_data_volume
- ローカルボリュームおよびクラウドボリュームのファイルの場所を次のように確認します。
# fsmap -a list_file # fsmap -a /data1/* Volume Extent Type File Offset Extent Size File localvol Data 0 1048576 /data1/reports-2016-03 cloudvol Data 0 1048576 /data1/reports-2016-04
- 次のコマンドを使用して、ボリュームセット内のボリューム全体の空き領域と使用済み領域を調べます。
# fsvoladm list mount_path_of_data_volume # fsvoladm list /data1 devid size used avail name 0 2097152 356360 1740792 localvol 1 10737418240 40 10737418200 cloudvol