Cluster Server 8.0 Agent for Oracle インストールおよび設定ガイド - Solaris
- Cluster Server agent for Oracle の導入
- Cluster Server agent for Oracle について
- Oracle ASM のエージェントについて
- Oracle の VCS エージェントのサポート対象ソフトウェア
- エージェントが Oracle の高可用性を保証するしくみ
- Oracle 用 Cluster Server エージェントの機能について
- Oracle エージェント関数
- Oracle エージェントの起動オプションと停止オプション
- PDB の起動オプションと停止オプション
- コンテナデータベース(CDB)の起動モードに基づくプラグ可能なデータベース(PDB)の推奨起動モード
- 従来のデータベースおよびコンテナデータベース内の Oracle エージェントに対する監視オプション
- プラグ可能なデータベースの監視
- 詳細監視での Oracle エラーコードの操作
- Cluster Server agent for Oracle の Info エントリポイント
- Cluster Server agent for Oracle の Action エントリポイント
- Oracle エージェントによる診断監視のサポートのしくみ
- Netlsnr エージェント関数
- ASMInst エージェントの機能
- ASMDG エージェントの機能
- Oracle エージェント関数
- VCS clusterにおける標準的な Oracle 設定
- VCS clusterでの Oracle 設定について
- Oracle のインストールと設定
- VCS 環境での Oracle のインストール
- VCS 環境に Oracle をインストールする前に
- Oracle のインストールのための VCS の必要条件について
- VCS のための Oracle インストールタスクについて
- VCS 環境での ASM バイナリのインストール
- クラスタの最初のノードでの Oracle ASM の設定
- 残りのノードでの ASM の構成と起動
- クラスタの最初のノードへの Oracle バイナリのインストール
- Oracle データベースの設定
- $ORACLE_BASE/admin/SID ディレクトリのコピー
- Oracle ASM の初期化パラメータファイルのコピー
- Oracle データベースへのアクセスの確認
- Oracle 用エージェントのインストールと削除
- Oracle 用 VCS サービスグループの設定
- Oracle 用 VCS サービスグループの管理
- プラグ可能データベース (PDB) の移行
- Cluster Server agent for Oracle のトラブルシューティング
- 付録 A. リソースタイプの定義
- 付録 B. 設定例
- Oracle enterprise agent の設定例について
- Oracle 単一インスタンスの設定例
- 複数の Oracle インスタンス(単一リスナー)の設定例
- 複数のインスタンス(複数リスナー)の設定例
- 共有サーバーサポートの Oracle の設定例
- Solaris ゾーンの Oracle インスタンスの設定例
- 単一 Oracle インスタンスにおける、ローカルディスク上のゾーンルート
- 単一 Oracle インスタンスにおける、共有ディスク上のゾーンルート
- 複数 Oracle インスタンスにおける、ローカルディスク上のゾーンルート
- 複数 Oracle インスタンスにおける、共有ディスク上のゾーンルート
- 共有サーバーサポートの Oracle インスタンスにおける、ローカルディスク上のゾーンルート
- 共有サーバーサポートの Oracle インスタンスにおける、共有ディスク上のゾーンルート
- プロジェクト環境の Oracle インスタンス
- ローカルディスクまたは共有ディスク上のゾーンルートの VCS 設定ファイルの例
- Oracle ASM の設定例
- main.cf の Oracle プラグ可能なデータベース(PDB)リソースの設定例
- main.cf の移行可能な Oracle プラグ可能データベース (PDB) リソースの設定例
- systemD でサポートされる Oracle の設定例
- systemD でサポートされる ASMInst の設定例
- 付録 C. ベストプラクティス
- 付録 D. Oracle の VCS cluster での SPFILE の使用
- 付録 E. 単一インスタンスのデータベース環境での OHASD
複数の Oracle インスタンス(単一リスナー)の設定例
図: リスナーを共有する 2 つの Oracle インスタンス は、1 つのリスナーを共有する 2 つの Oracle インスタンスを監視するための典型的な VCS 設定を示しています。この設定の場合、それぞれの Oracle インスタンスに対して個別にサービスグループを作成します。リスナーについても、リスナーを制御するための専用のサービスグループを作成します。
リスナーサービスグループが、Oracle サービスグループに対して依存するようにします。このとき、グループ間の依存関係のタイプとして、Online Local Firm を設定します。
図: Oracle インスタンスのいずれか 1 つの依存関係グラフ は、VCS 設定における Oracle インスタンスのいずれか 1 つの依存関係グラフを示しています。次の Oracle サービスグループでは、cluster内の共有ディスクグループとボリュームは、それぞれ DiskGroup タイプと Volume タイプのリソースとして設定されています。これらのボリュームは、Mount エージェントによりマウントされます。
図: 単一のリスナーの依存関係グラフ は、VCS 設定で 2 つの Oracle インスタンスが共有するリスナーの依存関係グラフを示しています。リスナーサービスグループでは、IP と NIC のリソースタイプを使って、仮想 IP アドレスの設定を行います。IP リソースと NIC リソースがオンライン状態にされた後で、リスナーを起動できます。
リスナーサービスグループと Oracle サービスグループのリソースがオンライン状態にされた後で、Oracle サーバーを起動できます。
メモ:
この場合、複数のデータベースをクラスタシステムで稼働させることができるように、/etc/system、/etc/passwd、/etc/group、/etc/shadow などのシステムファイルで適切な設定が行われていることを確認してください。特に、複数のインスタンスを実行するために、物理的なメモリ容量や、共有メモリのセグメントについてのカーネルパラメータの設定には、十分注意してください。さらに、システムの故障などで、クラスタ内の 1 台のシステム上ですべてのサービスグループがオンラインとなったとしても、そのシステムが複数のインスタンスの負荷に対処できるように設定することが必要です。