Veritas NetBackup™ Appliance コマンドリファレンスガイド

Last Published:
Product(s): Appliances (5.3)
Platform: NetBackup Appliance OS
  1. 概要
    1.  
      NetBackup Appliance シェルメニュー について
    2. NetBackup Appliance シェルメニューへのログイン
      1.  
        構成されていないアプライアンスに対するコマンドの制限
    3.  
      NetBackup Appliance シェルメニュー の使用
    4. NetBackup Appliance シェルメニューコマンドビューについて
      1.  
        [アプライアンス (Appliance)]ビューのコマンドについて
      2.  
        [管理 (Manage)]ビューのコマンドについて
      3.  
        [監視 (Monitor)]ビューのコマンドについて
      4.  
        [ネットワーク (Network)]ビューのコマンドについて
      5.  
        [レポート (Reports)]ビューのコマンドについて
      6.  
        [設定 (Settings)]ビューのコマンドについて
      7.  
        [サポート (Support)]ビューのコマンドについて
  2. 付録 A. Main > Appliance コマンド
    1.  
      Appliance > Primary
    2.  
      Appliance > Media
    3.  
      Appliance > Management
    4.  
      Appliance > Remove
    5.  
      Appliance > ShowDedupPassword
    6.  
      アプライアンス > ShowIdentity
    7.  
      Appliance > Status
  3. 付録 B. Main > Manage > FibreChannel コマンド
    1.  
      Manage > FibreChannel > Clean
    2.  
      Manage > FibreChannel > Configure
    3.  
      Manage > FibreChannel > Reset
    4.  
      Manage > FibreChannel > Scan
    5.  
      Manage > FibreChannel > Show
    6.  
      Manage > FibreChannel > Statistics
  4. 付録 C. Main > Manage > HighAvailability コマンド
    1.  
      [管理 (Manage )]、[HighAvailability]、[AddNode]
    2.  
      Manage > HighAvailability > AutoFix
    3.  
      Manage > HighAvailability > GetAssetTag
    4.  
      Manage > HighAvailability > RemoveNode
    5.  
      Manage > HighAvailability > Setup
    6.  
      Manage > HighAvailability > Status
    7.  
      Manage > HighAvailability > Switchover
  5. 付録 D. Main > Manage > Libraries コマンド
    1.  
      Manage > Libraries > Configure
    2.  
      Manage > Libraries > Deny
    3.  
      Manage > Libraries > Down
    4.  
      Manage > Libraries > Inventory
    5.  
      Manage > Libraries > List
    6.  
      Manage > Libraries > Requests
    7.  
      Manage > Libraries > Reset
    8.  
      Manage > Libraries > Resubmit
    9.  
      Manage > Libraries > Up
  6. 付録 E. Main > Manage > Libraries > Advanced > ACS コマンド
    1.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_CSI_HOSTPORT
    2.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_SEL_SOCKET
    3.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_SSI_HOSTNAME
    4.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_SSI_INET_PORT
    5.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_SSI_SOCKET
    6.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_TCP_RPCSERVICE
    7.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_UDP_RPCSERVICE
    8.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > API_BARCODE_RULES
    9.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > TestACS
    10.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ViewVMconf
  7. 付録 F. Main > Manage > License コマンド
    1.  
      Manage > License
  8. 付録 G. Main > Manage > MountPoints コマンド
    1.  
      Manage > MountPoints > List
    2.  
      Manage > MountPoints > Mount
    3.  
      Manage > MountPoints > Unmount
  9. 付録 H. Main > Manage > NetBackup CLI コマンド
    1.  
      Manage > NetBackupCLI > AllowSelfService
    2.  
      Manage > NetBackupCLI > Create
    3.  
      Manage > NetBackupCLI > Delete
    4.  
      Manage > NetBackupCLI > List
  10. 付録 I. Main > Manage > OpenStorage コマンド
    1.  
      Manage > OpenStorage > Install
    2.  
      Manage > OpenStorage > List
    3.  
      Manage > OpenStorage > Readme
    4.  
      Manage > OpenStorage > Share
    5.  
      Manage > OpenStorage > Uninstall
  11. 付録 J. Main > Manage > Software コマンド
    1.  
      Manage > Software > Cancel
    2.  
      Manage > Software > Delete
    3.  
      Manage > Software > Download
    4.  
      Manage > Software > DownloadAnalyzer
    5.  
      [管理 (Manage)]、[ソフトウェア (Software)]、[DownloadProgress]
    6.  
      [管理 (Manage)]、[ソフトウェア (Software)]、[ファームウェア (Firmware)]
    7.  
      Manage > Software > Install
    8.  
      Manage > Software > List
    9.  
      [管理 (Manage)]、[ソフトウェア (Software)]、[Readme]
    10.  
      Manage > Software > Rollback
    11.  
      Manage > Software > Share
    12.  
      Manage > Software > UpgradeReadinessCheck
    13.  
      Manage > Software > UpgradeStatus
    14.  
      Manage > Software > VxUpdate
  12. 付録 K. Main > Manage > Storage コマンド
    1.  
      Manage > Storage > Add
    2.  
      Manage > Storage > Create
    3.  
      Manage > Storage > Delete
    4.  
      Manage > Storage > Edit
    5.  
      Manage > Storage > Monitor
    6.  
      Manage > Storage > Move
    7.  
      Manage > Storage > Remove
    8.  
      Manage > Storage > Resize
    9.  
      Manage > Storage > Scan
    10.  
      Manage > Storage > Show
  13. 付録 L. Main > Manage > Tapes コマンド
    1.  
      Manage > Tapes > Cleaning
    2.  
      Manage > Tapes > Delete
    3.  
      Manage > Tapes > Eject
    4.  
      Manage > Tapes > Freeze
    5.  
      Manage > Tapes > Inventory
    6.  
      Manage > Tapes > List
    7.  
      Manage > Tapes > ListNetBackupMedia
    8.  
      Manage > Tapes > Suspend
    9.  
      Manage > Tapes > Unfreeze
    10.  
      Manage > Tapes > Unsuspend
  14. 付録 M. Main > Monitor コマンド
    1.  
      Monitor > Beacon
    2.  
      Monitor > Hardware
    3.  
      Monitor > MemoryStatus
    4.  
      Monitor > NetBackup
    5.  
      Monitor > NetworkStatus
    6.  
      Monitor > SDCS
    7.  
      Monitor > Top
    8.  
      Monitor > Uptime
    9.  
      Monitor > Who
  15. 付録 N. Main > Network コマンド
    1.  
      Network > Configure
    2.  
      Network > Date
    3.  
      Network > DNS
    4.  
      Network > Gateway
    5.  
      Network > Hostname
    6.  
      Network > Hosts
    7.  
      Network > IPv4
    8.  
      Network > IPv6
    9.  
      Network > LinkAggregation
    10.  
      Network > NetStat
    11.  
      Network > NTPServer
    12.  
      Network > Ping
    13.  
      Network > SetProperty
    14.  
      Network > Show
    15.  
      Network > TimeZone
    16.  
      Network > TraceRoute
    17.  
      Network > Unconfigure
    18.  
      Network > VLAN
    19.  
      Network > WANOptimization
  16. 付録 O. Main > Network > Security コマンド (DeviceCert)
    1.  
      Network > Security > Export
    2.  
      Network > Security > Import
  17. 付録 P. Main > Reports コマンド
    1.  
      Reports > Deduplication
    2.  
      Reports > Process
  18. 付録 Q. Main > Settings コマンド
    1.  
      Settings > Deduplication
    2.  
      Settings > FibreTransport
    3.  
      Settings > iSCSI > Initiator
    4.  
      Settings > iSCSI > Interface
    5.  
      Settings > iSCSI > Target
    6.  
      Settings > LifeCycle
    7.  
      Settings > LogForwarding
    8.  
      Settings > NetBackup
    9.  
      Settings > NetBackup DNAT
    10.  
      Settings > NetBackup NATServers
    11.  
      [設定 (Settings)]>[パスワード (Password)]
    12.  
      Settings > Share
    13.  
      Settings > SNMP
    14.  
      Settings > Sysctl
    15.  
      Settings > SystemLocale
  19. 付録 R. Main > Settings > Alerts コマンド
    1.  
      Settings > Alerts > CallHome
    2.  
      Settings > Alerts > Email
    3.  
      Settings > Alerts > Hardware
    4.  
      Settings > Alerts > SNMP
    5.  
      Settings > Alerts > Transmission
  20. 付録 S. Main > Settings > Notifications view コマンド
    1.  
      Settings > Notifications > LoginBanner
  21. 付録 T. Main > Settings > Security コマンド
    1.  
      Settings > Security > Antimalware
    2.  
      Settings > Security > Authorization
    3.  
      Settings > Security > Authentication > AccountStatus
    4.  
      Settings > Security > Authentication > ActiveDirectory
    5.  
      Main > Settings > Security > Authentication > CIFSShare
    6.  
      Settings > Security > Authentication > LDAP
    7.  
      Settings > Security > Authentication > LocalUser
    8.  
      Settings > Security > Authentication > MFA
    9.  
      Settings > Security > Authentication > SingleSignOn
    10.  
      Settings > Security > Authentication > SmartCard > SSH
    11.  
      Settings > Security > Authentication > SmartCard
    12.  
      Main > Settings > Security > Certificate
    13.  
      Main > Settings > Security > Certificate > CertificateSigningRequest
    14.  
      Main > Settings > Security > FIPS
    15.  
      Settings > Security > NetworkAccessControl
    16.  
      Main > Settings > Security > PasswordAge
    17.  
      Main > Settings > Security > Ports
    18.  
      Main > Settings > Security > SecurityLevel
    19.  
      Main > Settings > Security > Sessions
    20.  
      Main > Settings > Security > STIG
  22. 付録 U. Main > Support コマンド
    1.  
      Support > Checkpoint
    2.  
      Support > Cleanup > CleanMonInvData
    3.  
      Support > Cleanup > RemoveShelfEntries
    4.  
      Support > Cleanup > ResetDIMMErrors
    5.  
      Support > Collect
    6.  
      Support > DataCollect
    7.  
      Support > Disk
    8.  
      Support > Errors
    9.  
      Support > FactoryReset
    10.  
      Support > FibreTransport
    11.  
      Support > ImportISO
    12.  
      Support > InfraServices
    13.  
      Support > InstantAccess
    14.  
      Support > iostat
    15.  
      Support > IPMI
    16.  
      Support > KillRemoteCall
    17.  
      Support > LogBrowser
    18.  
      Support > Logs
    19.  
      Support > Maintenance
    20.  
      Support > Messages
    21.  
      Support > NBDNA
    22.  
      Support > Nbperfchk
    23.  
      Support > NBSU
    24.  
      Support > Processes
    25.  
      Support > RAID
    26.  
      Support > Reboot
    27.  
      Support > RecoverStorage
    28.  
      Support > Service
    29.  
      Support > ShelfOrdering
    30.  
      Support > SHMCLI
    31.  
      Support > Show
    32.  
      Support > Shutdown
    33.  
      Support > Storage ClearReservations
    34.  
      Support > Storage SanityCheck
    35.  
      Support > Storage Show
    36.  
      Support > System
    37.  
      Support > Test

名前

Main > Settings > Security > Authentication > LDAP — アプライアンスで LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) ユーザーの登録および認証を構成して管理します。

概要

Attribute

Certificate

ConfigParam

Configure

Disable

Enable

Export

Groups

Import

List

Map

Show

Status

Unconfigure

Users

説明

LDAP コマンドを使用して次のタスクを実行できます。

  • LDAP 構成属性を追加または削除する。

  • 信頼できる LDAP サーバーの証明書を設定または表示する。

  • さまざまな LDAP 構成パラメータを設定、設定解除、表示する。

  • LDAP ユーザー認証のためにアプライアンスを構成する。

  • LDAP ユーザー認証を無効にする。

  • LDAP ユーザー認証を有効にする。

  • LDAP 構成を XML ファイルとしてエクスポートする。

  • 1 つ以上の LDAP ユーザーグループを追加または削除する。

  • XML ファイルから LDAP 構成をインポートする。

  • すべての LDAP ユーザーとユーザーグループを一覧表示する。

  • NSS マップの属性またはオブジェクトクラスを設定、削除、表示する。

  • LDAP 構成を表示する。

  • LDAP 認証の状態を表示する。

  • アプライアンスのために LDAP ユーザー認証を構成解除する。

  • 1 人以上の LDAP ユーザーを追加または削除する。

オプション

Authentication > LDAP では次のコマンドとオプションが利用可能です。

Attribute

LDAP 構成属性を追加または削除する。

  • Attribute Add <parameter_name> <attribute> コマンドを使用して新しい属性を追加します。

  • Attribute Delete <attribute_name> コマンドを使用して既存の属性を削除します。

Certificate

SSL 証明書を設定、表示、無効化する。

  • Certificate Set <filename> コマンドを使用して SSL 証明書を有効にして追加します。SSL 証明書は /inst/share または \<Appliance_Hostname>\general_share ディレクトリに格納する必要があります。

    メモ:

    アプライアンスで LDAP または AD を構成するときに、ssl=StartTLS および ssl=Yes オプションを使用すると、非 SSL チャネル上で初回の設定が行われます。LDAP 接続と初期検出フェーズが完了すると、SSL チャネルがオンになります。このフェーズでも、SSL チャネルの確立では、サーバー側の証明書検証は行われません。LDAP > Certificate Set <path> オプションを使用してサーバーの root 証明書が明示的に設定された後にこの検証が開始します。

  • Certificate Show コマンドを使用して LDAP サーバーに適用できる証明書を表示します。

  • Certificate Unset コマンドを使用して SSL 証明書を無効にします。

ConfigParam

LDAP 構成パラメータを設定、表示、設定解除する。

メモ:

ConfigParam コマンドは、さまざまな LDAP の構成パラメータを設定するためだけに使用します。必要なパラメータをすべて設定したら、Configure コマンドを使用して LDAP 構成を有効にして LDAP サーバーとの接続を確立します。

  • ConfigParam Set コマンドを使用して、次の LDAP 構成パラメータを追加または変更します。

    * 必須パラメータ

    • *ConfigParam Set base <base_DN>

      ベースディレクトリ (LDAP のディレクトリツリーの最上位レベル) の名前を入力します。

    • ConfigParam Set binddn <bind_DN>

      結合ディレクトリの名前を入力します。バインド DN は、検索ベース内部の LDAP ディレクトリを外部的に検索するための認証として使われています。

    • ConfigParam Set bindpw <password>

      LDAP サーバーにアクセスするためのパスワードを入力します。

    • ConfigParam Set directoryType <directoryType>

      LDAP ディレクトリタイプを入力します。利用可能なオプションは OpenLDAP、ActiveDirectory、および Others です。

      標準的な OpenLDAP ディレクトリサービスを使う場合、[OpenLDAP]を選択します。

      AD を LDAP ディレクトリサービスとして使う場合、[ActiveDirectory]を選択します。

      異なる種類の LDAP ディレクトリサービスを使う場合、[その他 (Others)]を選択します。

    • ConfigParam Set groupList <group_name(s)>

      LDAP サーバー上の既存の LDAP ユーザーグループの名前を入力します。複数のグループを入力するには、各グループ名をカンマ(,)で区切ります。

      アプライアンスは、LDAP 構成の ID マッピングを処理しません。アプライアンスユーザーの場合に限り、1000~1999 のグループ ID の範囲を予約することをお勧めします。

      メモ:

      ベストプラクティスとして、アプライアンスのローカルユーザーまたは NetBackupCLI ユーザーにすでに使われているグループ名は入力しないでください。

    • *ConfigParam Set host <server_name or IP>

      LDAP サーバーの FQDN または IP アドレスを入力します。

      メモ:

      指定の LDAP サーバーは RFC2307bis に準拠している必要があります。RFC2307bis では、IPv6 アドレスを持つホストが望ましい形式で記述されるように指定されています。たとえば、アドレスのすべてのコンポーネントが示され、先行のゼロが省略されるようにします。

    • *ConfigParam Set ssl <No|Yes|StartTLS>

      LDAP サーバーの SSL 証明書を有効にします。

      メモ:

      LDAP 構成で StartTLS オプションと Yes オプションを使用するとき、初期設定は SSL 以外のチャネルで行われます。LDAP 接続と初期検出フェーズが完了すると、SSL チャネルがオンになります。このフェーズでも、確立された SSL チャネルはサーバー側の証明書検証を行いません。LDAP > Certificate Set コマンドを使用してサーバーの root 証明書が明示的に設定された後にこの検証が開始します。

    • ConfigParam Set userList <user_name(s)>

      LDAP サーバー上の既存の LDAP ユーザーの名前を入力します。複数のユーザーを入力するには、各ユーザー名をカンマ(,)で区切ります。

      アプライアンスは、LDAP 構成の ID マッピングを処理しません。アプライアンスユーザーの場合に限り、1000~1999 のユーザー ID の範囲を予約することをお勧めします。

      メモ:

      ベストプラクティスとして、アプライアンスのローカルユーザーまたは NetBackupCLI ユーザーにすでに使われているユーザー名は入力しないでください。また、LDAP ユーザーのアプライアンスのデフォルト名 admin または maintenance を使わないでください。

  • ConfigParam Show コマンドを使用して既存の LDAP 構成パラメータを表示します。

  • ConfigParam Unset <parameters> コマンドを使用して LDAP 構成パラメータを設定解除します。

Configure

ConfigParam コマンドを使って LDAP パラメータを設定した後、Configure コマンドを実行して構成を完了し、アプライアンスの LDAP 認証を有効にします。

ValidateIDs オプションにより、LDAP ユーザー ID、グループ ID、ユーザー名、グループ名を作成するときに、アプライアンスが LDAP サーバーとローカルサーバーの競合をチェックするかどうかが決まります。デフォルトでは、アプライアンスは競合をチェックして ID を検証するように設定されています。競合があればすぐに報告され、LDAP 構成が停止します。

  • ValidateIDs を有効にするには、Configure Yes コマンドを使用します。

  • ValidateIDs を無効にするには、Configure No コマンドを使用します。

Disable

アプライアンスの LDAP ユーザー認証を無効にする。このコマンドは構成を削除しません。Enable コマンドを使用して構成を再び有効にできます。

Enable

アプライアンスの無効な LDAP 構成を有効にする。

Export <file_name>

既存の LDAP 構成を XML ファイルとしてエクスポートする。ファイルは /inst/share または \<Appliance_Hostname>\general_share に保存されます。このファイルをインポートし、他のアプライアンスで LDAP を構成できます。

Groups

1 つ以上の LDAP ユーザーグループを追加または削除する。LDAP サーバーにすでに存在するユーザーグループのみをアプライアンスに追加できます。

  • Groups Add <groupname> コマンドを使用して、LDAP ユーザーグループのカンマで区切ったリストを追加します。

  • Groups Remove <groupname> コマンドを使用して、LDAP ユーザーグループのカンマで区切ったリストを削除します。

Import <path>

XML ファイルから LDAP 構成をインポートする。XML ファイルは /inst/share または \<Appliance_Hostname>\general_share にある必要があります。

List

アプライアンスに追加されているすべての LDAP ユーザーとユーザーグループを一覧表示する。

Map

NSS マップの属性を設定、削除、表示する。

  • Map Add Attribute <attribute type><attribute value> コマンドを使用して NSS マップの属性を設定します。

  • Map Delete Attribute <attribute type> コマンドを使用して NSS マップの属性を削除します。

  • NSS マップの属性を表示するには、Map Show コマンドを使用します。

Show

LDAP 構成の詳細を表示します。

Status

アプライアンスの LDAP 認証の状態を表示します。

Unconfigure

アプライアンスのために LDAP ユーザー認証を構成解除する。

メモ:

LDAP サーバーを構成解除する前に、アプライアンスに追加されているすべての LDAP ユーザーの役割を取り消す必要があります。取り消し行わなかった場合、この操作は失敗します。

警告:

LDAP ユーザー認証を構成解除すると、現在の LDAP 構成が無効になり、削除されます。LDAP ユーザーはアプライアンスから削除されますが、LDAP サーバーからは削除されません。

Users

1 人以上の LDAP ユーザーを追加または削除する。LDAP サーバーにすでに存在するユーザーのみをアプライアンスに追加できます。

  • Users Add <username> コマンドを使用して、LDAP ユーザーのカンマで区切ったリストを追加します。

  • Users Remove <username> コマンドを使用して、LDAP ユーザーのカンマで区切ったリストを削除します。

    メモ:

    ベストプラクティスの問題として、登録したユーザーまたはユーザーグループを、LDAP または AD サーバーから削除する前に、アプライアンスから削除する必要があります。ユーザーが最初にリモートディレクトリサービスから削除された場合 (アプライアンスからは削除されていない)、そのユーザーは、アプライアンスの登録ユーザーとしてリストに登録されている場合でも、ログオンできません

例 1 - アプライアンスと LDAP ディレクトリサーバー間の関連付けを構成し、アプライアンスを有効にしてユーザーおよびユーザーグループをインポートします。

appliance123.LDAP > ConfigParam Set host ldap.example.com
appliance123.LDAP > ConfigParam Set base dc=sample,dc=com
appliance123.LDAP > ConfigParam Set ssl no
appliance123.LDAP > Configure
- [Info] Configure Successful. Continuing with Post-Configure Processing!
Configure Successful. Continuing with Post-Configure Processing!

Command was successful!

例 2 - ユーザーがアプライアンスで認証や権限を受けられるように、LDAP ディレクトリサーバーのユーザーまたはユーザーグループを登録します。

appliance123.LDAP> Users Add ldapuser1,ldapuser2
Command was successful!
appliance123.LDAP> Groups Add ldapgroup01
Command was successful!
appliance123.Authorization> List

+----------------------------------------------------------+
|Principal Type|Name/login |Access | Role |Principal Source|
|--------------+-----------+-------+------+----------------|
|User          |ldapuser1  |Allowed|NoRole|Ldap            |
|--------------+-----------+-------+------+----------------|
|User          |ldapuser2  |Allowed|NoRole|Ldap            |
|--------------+-----------+-------+------+----------------|
|Group         |ldapgroup01|Allowed|NoRole|Ldap            |
|--------------+-----------+-------+------+----------------|
|  -Member     |ldapuser3  |Allowed|      |                |
+----------------------------------------------------------+

Command was successful!

例 3 - 他のアプライアンスでインポートできるように、現在の LDAP 構成を XML ファイルにエクスポートします。

appliance123.LDAP> Export ldapconfig1
- [Info] Exporting LDAP configuration
Exporting LDAP configuration

Command was successful!

例 4 - XML ファイルから LDAP 構成をインポートします。

appliance123.LDAP> Import /inst/share/ldap_conf
- [Info] Importing certificates if any.
Importing certificates if any.

Command was successful!