NetBackup IT Analytics Foundation ライセンスに含まれる内容と実装ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup IT Analytics (11.4)
  1. 第 I 部 Foundation ライセンス - 含まれる内容とインストール
    1. Foundation ライセンスの概要、含まれる内容、インストール
      1.  
        概要
      2.  
        サポート対象のサードパーティ製品とオープンソース製品
      3.  
        ライセンスのインストール
      4. NetBackup IT Analytics ライセンスキーファイルの取得
        1.  
          Microsoft Windows ポータルプラットフォームでのライセンスのインストール
        2.  
          Linux ポータルプラットフォームでのライセンスのインストール
  2. 第 II 部 Foundation ライセンスの NetBackup IT Analytics ポータルのインストール
    1. Windows サーバーでの NetBackup IT Analytics のインストール
      1.  
        はじめに
      2.  
        多言語サポートとロケールに関する注意事項 (Windows)
      3.  
        タスク 1: ポータルとデータベースの配備戦略 (Windows)
      4.  
        タスク 2: インストール前の構成 (Windows)
      5. タスク 3: Oracle アプリケーションバイナリのインストール (Windows)
        1.  
          Oracle のインストールのトラブルシューティング
      6.  
        タスク 4: ポータルアプリケーションバイナリのインストール (Windows)
      7.  
        タスク 5: ライセンスキーファイルの要求 (Windows)
      8.  
        タスク 6: ポータルへのログイン (Windows)
      9.  
        タスク 7: ライセンスキーファイルのインストール (Windows)
      10.  
        タスク 8: コールドバックアップの実行 (Windows)
      11.  
        NetBackup IT Analytics ポータルのアンインストール
    2. Linux サーバーでの NetBackup IT Analytics のインストール
      1.  
        はじめに
      2.  
        多言語サポートとロケールに関する注意事項 (Linux)
      3. インストーラベースの配備
        1.  
          タスク 1: ポータルとデータベースの配備戦略 (Linux)
        2.  
          タスク 2: インストール前の構成 (Linux)
        3.  
          タスク 3: Oracle Database アプリケーションバイナリのインストール (Linux)
        4.  
          タスク 4: ポータルアプリケーションバイナリのインストール (Linux)
        5.  
          タスク 5: データベーススキーマのインストール (Linux)
        6.  
          タスク 6: ポータルサービスの開始 (Linux)
        7.  
          タスク 7: ライセンスキーファイルの要求 (Linux)
        8.  
          タスク 8: ポータルへのログイン
        9.  
          タスク 9: ライセンスキーファイルのインストール (Linux)
        10.  
          タスク 10: データベースのコールドバックアップの実行 (Linux)
        11.  
          推奨されるデータベースバックアッププロセス
      4.  
        NetBackup IT Analytics ポータルのアンインストール
  3. 第 III 部 Data Collector ポリシーの構成とレポート
    1. Veritas NetBackup Appliance の構成
      1.  
        はじめに
      2.  
        Data Collector を追加するための前提条件 (Veritas NetBackup Appliance)
      3.  
        インストールの概要 (Veritas NetBackup Appliance)
      4.  
        Veritas NetBackup Appliance Data Collector ポリシーの追加
    2. Veritas Flex Appliance の構成
      1.  
        Veritas Flex Appliance のインストール前の設定
      2.  
        Data Collector を追加するための前提条件 (Veritas Flex Appliance)
      3.  
        インストールの概要 (Veritas Flex Appliance)
      4.  
        Veritas Flex Appliance ポリシーの追加
      5.  
        Veritas Flex Appliance のポリシー構成のトラブルシューティング
    3. NetBackup Data Collector ポリシーの構成
      1.  
        はじめに
      2.  
        Data Collector を追加するための一般的な前提条件 (Veritas NetBackup)
      3.  
        Veritas NetBackup Data Collector ポリシーの追加
    4. Veritas Backup Exec の構成
      1.  
        はじめに
      2.  
        アーキテクチャの概要 (Veritas Backup Exec)
      3.  
        Backup Exec の用語
      4.  
        Data Collector を追加するための前提条件 (Veritas Backup Exec)
      5.  
        アップグレードのトラブルシューティング: Microsoft SQL Server および Java 10
      6.  
        インストールの概要 (Veritas Backup Exec)
      7.  
        SQL Server の TCP/IP の有効化
      8.  
        Windows ユーザーの構成
      9.  
        Veritas Backup Exec サーバーを追加します。
      10.  
        Backup Exec サーバー情報のインポート
      11.  
        Veritas Backup Exec データコレクタポリシーの追加
    5. Cohesity DataProtect の構成
      1.  
        はじめに
      2.  
        Data Collector を追加するための前提条件 (Cohesity DataProtect)
      3.  
        インストールの概要 (Cohesity DataProtect)
      4.  
        Cohesity DataProtect Data Collector ポリシーの追加
    6. 付録 A. Foundation ライセンス OOTB レポート
      1.  
        Foundation ライセンスでサポートされる NetBackup IT Analytics レポートとアラート

Backup Exec サーバー情報のインポート

データコレクタが Backup Exec サーバーを調査し、ポータルへの転送に必要な情報を取得するには、対応するアクセスパラメータとともに Backup Exec サーバーのリストをポータルデータベースにロードする必要があります。

  1. CSV (カンマ区切り値) ファイルを作成し、データコレクタのインストール前ワークシートで指定したすべての Backup Exec データコレクタについて、カンマ区切りの行にオプションのドメイン名、必須のホスト名、オプションの IP アドレス、データベースインスタンス、管理者のユーザー名とパスワードを入力します。

    IP アドレスフィールドを空のままにすると、データコレクタは null アドレスを検出し、ホスト名を使用して IP ルックアップを実行してから、Backup Exec SQL Server に接続します。

    CSV ファイルの各行は次の形式になります。

    WindowsdomainName,hostname,ip_address,dbInstance,adminUserName,adminPassword
    					

    CSV ファイルの例:

    ,server1,,,,
    ,server2,,,,
    ,server3,,,,
    ,server4,,,,
    windowsdomainname,myserver,10.0.0.67,scdb,Administrator,password

    前述の例のファイルでは、ポータルにロードする 5 つの Backup Exec サーバーがあります。最初の 4 つのサーバーは、デフォルトのクレデンシャルを使用します。最後のサーバーは、このファイルで指定されているクレデンシャルを使用します。

    メモ:

    パスワードは、強力に暗号化された形式でポータルデータベースに格納され、使用する直前にデータコレクタアプリケーションに渡されたときにのみメモリ内で復号されます。

    WindowsDomainName、adminUserName と adminPassword (オプション): デフォルトの Windows ドメイン名、ドメイン管理者のユーザー名と管理者パスワードを使用して Backup Exec サーバーに接続する必要がある場合は、この 3 つのパラメータの値を指定します。これらのデフォルト値は、CSV ファイルに一覧表示されているがフィールドの値がまだ入力されていない Backup Exec サーバーにのみ適用されます。

    dbInstance (オプション): デフォルトの Backup Exec データベースとは異なるデータベースを使用する場合は、特定のデータベースインスタンスの名前を指定します。

  2. [Veritas Backup Exec データコレクタポリシー (Veritas Backup Exec Data Collector Policy)]ウィンドウで、[インポート (Import)]をクリックし、[CSV のアップロード (Upload CSV)]ウィンドウにアクセスします。ここで、デフォルトのデータベースインスタンスと、サーバー構成の詳細を指定した CSV ファイルの名前を入力します。