NetBackup™ Self Service 構成ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (10.1)
  1. Self Service ソリューションの構成
    1.  
      Self Service ソリューションの構成について
    2.  
      Self Service スケジュールされたバックアップ
    3.  
      構成のチェックリスト
  2. NetBackup マスターサーバーの構成
    1.  
      NetBackup マスターサーバーの構成について
    2.  
      Windows NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化
    3.  
      UNIX NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化
    4.  
      NetBackup アプライアンスとの通信の有効化
    5.  
      REST API を使用した NetBackup マスターサーバーとの通信の有効化
    6.  
      NetBackup テンプレートポリシーの作成
  3. Self Service の構成
    1.  
      Self Service 構成について
    2.  
      バックアップサーバーの構成
    3.  
      保護の構成
    4.  
      [今すぐバックアップ (Backup Now)]フォームの構成
    5.  
      テナントの構成
    6.  
      アクセス権
    7.  
      コンピュータの登録
    8. ホームページの構成
      1.  
        ホームページの統合設定
  4. Self Service のカスタマイズ
    1.  
      言語設定
    2.  
      リクエストフォームの作成またはカスタマイズ
    3.  
      テーマ
    4.  
      通知
  5. ユーザー認証方法
    1.  
      ユーザー認証方法について
    2.  
      フォームベース認証
    3.  
      Windows 認証
    4.  
      Active Directory のインポート
    5.  
      フェデレーションシングルサインオンを使用するための Self Service の設定
  6. トラブルシューティング
    1.  
      トラブルシューティングについて
    2.  
      トラブルシューティング情報の参照場所
    3.  
      テナントユーザーの偽装
    4.  
      リモート PowerShell から Windows マスターサーバーまでの問題
    5.  
      HTTPS 構成の問題
  7. 付録 A. NetBackup ポリシータイプ
    1.  
      NetBackup ポリシー形式のリスト
  8. 付録 B. ダッシュボードの信号機のステータスおよび使用状況
    1.  
      ダッシュボードの信号機のステータスと使用方法について
    2.  
      保護タイプのある資産
    3.  
      保護タイプのない資産
    4.  
      使用量と料金
    5.  
      テナントクォータの適用
  9. 付録 C. NetBackup からのデータの同期
    1.  
      NetBackup からのデータの同期について
  10. 付録 D. NetBackup Self Service データキャッシュプロセス
    1.  
      NetBackup Self Serviceのデータキャッシュ処理
    2.  
      NetBackup データの同期
    3.  
      今すぐバックアップ
    4.  
      保護
    5.  
      保護解除
  11. 付録 E. 統合設定
    1.  
      統合設定について
    2.  
      NetBackup Adapter
    3.  
      NetBackup Adapter 使用方法
    4.  
      NetBackup Adapter のアクセス権
    5.  
      アクションリクエストタイプ
    6.  
      vCloud Director インポート
  12. 付録 F. REST API
    1.  
      REST API について
  13. 付録 G. 用語集
    1.  
      用語集

テナントクォータの適用

テナントクォータの適用機能は、テナントがそれぞれの契約領域使用量の範囲内で準拠して動作するようにします。この機能により、プロバイダはテナントごとに制限を適用できます。テナントごとにこの機能を有効または無効にして、監視対象を制御できます。デフォルトでは、このオプションはすべてのテナントで無効になっています。監視するテナントごとに、この機能を有効にする必要があります。

この機能を有効にすると、Self Service はテナントアカウントからのバックアップの合計サイズを追跡します。現在のシステム同期タスクは、新しいスケジュール設定済みの計算のロックタスクと連携して使用量を追跡します。計算のロックタスクは、テナントアカウントのロックを適用または解除する前に、プライマリサーバーからのバックアップサイズを更新します。

クォータの適用を有効または無効にするには

  1. クォータの適用を有効にするテナントの[NetBackup アダプタ (NetBackup Adapter)]設定セクションに移動します。
  2. [クォータの適用 (Quota Enforcement)]設定セクションを見つけます。
  3. このオプションを使用して、必要に応じてクォータの適用を有効または無効にします。

システム管理者は、現在ロックアウトされているユーザーを確認できる新しいビューを利用できます。このビューから、契約領域の量を増やした後、ユーザーのロックを解除できます。

メモ:

テナントが契約領域を超えてロックアウトされると、再び準拠するまで、バックアップを作成したり新しい資産を保護したりできません。ロックがリセットされるまで、ユーザーがバックアップまたは資産保護を試みると、詳細なメッセージが表示されます。

テナントのロックを解除するには:

  1. 左側のメニューから[テナントロックアウト (Tenant lockout)]画面を選択します。
  2. [ロックアウト (Locked Out)]オプションの選択を解除します。
  3. アカウントのロックが解除されると、ユーザーは通常のバックアップと資産保護のアクティビティを再開できます。

メモ:

ユーザーがロックアウトされた後に[クォータの適用 (Quota Enforcement)]オプションを無効にしても、テナントロックアウトのページからユーザーは削除されません。ユーザーはまだ使用量を超えた状態で、準拠していない可能性があります。

ユーザーのロックを正しく解除するには、[テナントロックアウト (Tenant lockout)]画面から行います。次に示すように、テナントアカウントを準拠させます。

  • そのページから契約領域の量を増やし、ロックを解除します。

  • 契約した領域使用量よりも少なくなるように、ユーザーにバックアップの削除を依頼します。

  • その後、ユーザーのロックを解除するテナントロックアウト計算ジョブを実行します。