NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP の配置計画
- NetBackup 命名規則
- MSDP 重複排除ノードについて
- NetBackup 重複排除の宛先について
- MSDP ストレージの容量について
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- NetBackup Deduplication Engine のクレデンシャルについて
- MSDP のネットワークインターフェースについて
- MSDP ポートの使用について
- MSDP の最適化された合成バックアップについて
- MSDP と SAN クライアントについて
- MSDP の最適化複製とレプリケーションについて
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- MSDP サーバー側の重複排除の構成
- MSDP クライアント側の重複排除の構成
- MSDP 重複排除マルチスレッドエージェントについて
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- マルチスレッドエージェントによる重複排除プラグイン通信の構成
- MSDP のフィンガープリントについて
- MSDP フィンガープリントのキャッシュについて
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- リモートクライアント重複排除の MSDP フィンガープリントキャッシュのシードについて
- クライアントでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- サンプリングと予測キャッシュについて
- MSDP での 400 TB のサポートの有効化
- NetBackup KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
- 外部 KMS サーバーを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- NetBackup の重複排除用ディスクプールについて
- 重複排除のディスクプールの構成
- 400 TB MSDP サポート用データディレクトリの作成
- 400 TB メディアサーバー重複排除プールへのボリュームの追加
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- MSDP クライアント側重複排除のクライアント属性の構成
- クライアントについての MSDP クライアント側の重複排除の無効化
- MSDP の圧縮について
- MSDP の暗号化について
- MSDP 圧縮および暗号化設定表
- MSDP バックアップの暗号化の構成
- MSDP の最適化複製とレプリケーションの暗号化の構成
- MSDP のローリングデータの変換メカニズムについて
- ローリングデータ変換のモード
- MSDP 暗号化の動作と互換性
- 最適化された合成バックアップの MSDP の構成
- MSDP の複製およびレプリケーションに対する個別ネットワークパスについて
- MSDP 複製とレプリケーションに対する個別ネットワークパスの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なるドメインへの MSDP レプリケーションについて
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- 自動イメージレプリケーションの信頼できるプライマリサーバーについて
- 信頼できるマスターサーバーの追加時に使用する証明書について
- NetBackup CA が署名した (ホスト ID ベースの) 証明書を使用した信頼できるプライマリサーバーの追加
- 外部 CA が署名した証明書を使用した信頼できるプライマリサーバーの追加
- 信頼できるプライマリサーバーの削除
- NetBackup でクラスタ化されたプライマリサーバーのノード間認証を有効化
- ソースとターゲットの MSDP ストレージサーバー間で安全に通信を行うための NetBackup CA と NetBackup ホスト ID ベースの証明書の構成
- ソース MSDP ストレージサーバーとターゲット MSDP ストレージサーバー間での安全な通信のための外部 CA の構成
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- MSDP 最適化複製とレプリケーション帯域幅の構成について
- MSDP クラウドの最適化複製とレプリケーションのパフォーマンスチューニングについて
- ストレージライフサイクルポリシーについて
- 自動イメージレプリケーションに必要なストレージライフサイクルポリシーについて
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- MSDP バックアップポリシーの構成について
- バックアップポリシーの作成
- 耐性ネットワークのプロパティ
- 耐性のある接続の指定
- MSDP 負荷分散サーバーの追加
- NetBackup クライアントでの可変長の重複排除について
- MSDP pd.conf 構成ファイルについて
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP contentrouter.cfg ファイルについて
- MSDP ストレージサーバーの構成の保存について
- MSDP ストレージサーバーの構成の保存
- MSDP ストレージサーバーの構成ファイルの編集
- MSDP ストレージサーバーの構成の設定
- MSDP ホストの構成ファイルについて
- MSDP ホストの構成ファイルの削除
- MSDP レジストリのリセット
- MSDP カタログの保護について
- MSDP シャドーカタログパスの変更
- MSDP シャドーカタログスケジュールの変更
- MSDP カタログのシャドーコピー数の変更
- MSDP カタログバックアップの設定
- MSDP カタログバックアップポリシーの更新
- MSDP の FIPS 準拠について
- MSDP の複数のインターフェースをサポートするための NetBackup クライアント側の重複排除の構成
- MSDP のマルチドメインのサポートについて
- MSDP アプリケーションのユーザーサポートについて
- MSDP マルチドメイン VLAN のサポートについて
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- NetBackup Web UI でのメディアサーバー重複排除プール (MSDP) ストレージサーバーの作成
- クラウドストレージユニットの作成
- クラウド LSU のクラウドクレデンシャルの更新
- クラウド LSU の暗号化構成の更新
- クラウド LSU の削除
- クラウド LSU を使用したクラウドへのデータのバックアップ
- クラウド LSU を使用したデータクラウドの複製
- クラウド LSU を使用するための AIR の構成
- 下位互換性のサポートについて
- cloud.json、contentrouter.cfg、spa.cfg 内の構成項目について
- クラウド領域の再利用
- クラウドサポートのツールの更新について
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- Microsoft Azure Archive 内のバックアップからのリストアについて
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- MSDP クラウド管理ツールについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- AWS S3 互換プラットフォームでの変更不可オブジェクトのサポートについて
- S3 互換プラットフォームでのクラウド変更不可ストレージユニットの作成
- msdpcldutil ツールを使用した HCP for Cloud Scale の管理
- msdpcldutil ツールを使用した Cloudian HyperStore の管理
- msdpcldutil ツールを使用した Seagate Lyve Cloud の管理
- msdpcldutil ツールを使用した Veritas Access Cloud の管理
- msdpcldutil ツールを使用した Wasabi cloud storage の管理
- Scality RING の管理 - msdpcldutil ツールを使用した LAN
- msdpcldutil ツールを使用した EMC-ECS の管理
- msdpcldutil ツールを使用した Quantum ActiveScale の管理
- msdpcldutil ツールを使用した NetApp StorageGRID Webscale - WAN の管理
- Azure Blob Storage の変更不可ストレージのサポートについて
- クラスタ環境でのクラウド変更不可ストレージの使用について
- msdpcldutil を使用せずにバケットが作成された場合のエラーのトラブルシューティング
- ガバナンスモードを使用した変更不可イメージの削除
- Web UI での変更不可クラウドボリュームの保持範囲の値の更新
- S3 オブジェクトの永続的な削除
- クラウドのオブジェクトストレージのインスタントアクセスについて
- MSDP の S3 インターフェース
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- バックアップイメージの削除
- MSDP キュー処理について
- MSDP トランザクションキューの手動処理
- MSDP データ整合性チェックについて
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージの読み込みパフォーマンスの管理について
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のデータ削除処理について
- MSDP ストレージパーティションのサイズ調整
- MSDP のリストアのしくみ
- MSDP のクライアントへの直接リストアの構成
- リモートサイトのファイルのリストアについて
- ターゲットプライマリドメインでのバックアップからのリストアについて
- リストアサーバーの指定
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- ユニバーサル共有について
- ユニバーサル共有を構成するための MSDP の独自の (BYO) サーバーの構成と使用
- ユニバーサル共有を構成するための MSDP の独自の (BYO) サーバーにおける前提条件とハードウェア要件
- ユニバーサル共有のユーザー認証の構成
- NetBackup Web UI から作成したユニバーサル共有のマウント
- ユニバーサル共有の保護ポイントの作成
- ユニバーサル共有のセルフサービスリカバリについて
- ユニバーサル共有のセルフサービスリカバリの実行
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有について
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- ユニバーサル共有のディザスタリカバリ
- vpfsd インスタンス数の変更
- NetBackup 10.1.1 へのアップグレード
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- NetBackup 重複排除シェルについて
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 重複排除シェルからの VLAN インターフェースの管理
- WORM ストレージサーバーでの保持ポリシーの管理
- WORM ストレージサーバーでの保持ロックを使用したイメージの管理
- WORM の保持に関する変更の監査
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの FIPS モードの管理
- 重複排除シェルからのバックアップの暗号化
- 重複排除シェルからの MSDP 構成の調整
- 重複排除シェルからの MSDP ログレベルの設定
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- NetBackup MSDP ログファイル
- MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- MSDP サーバーに十分なメモリがあることを確認する
- MSDP バックアップまたは複製ジョブの失敗
- MSDP クライアントの重複排除が失敗する
- ボリュームのマウントが解除されると MSDP ボリュームが停止状態になる
- MSDP のエラー、遅延応答、ハングアップ
- MSDP ディスクプールを削除できない
- MSDP メディアのオープンエラー (83)
- MSDP メディアの書き込みエラー (84)
- MSDP 正常に処理されたイメージはありませんでした (191)
- MSDP ストレージの空きのない状態
- MSDP カタログバックアップのトラブルシューティング
- ストレージプラットフォーム Web サービス (spws) が起動しない
- ディスクボリューム API またはコマンドラインオプションが機能しない
- MSDP ディスクのエラーとイベントの表示
- MSDP イベントのコードとメッセージ
- Windows OS が搭載された AWS EC2 インスタンスを使用するための管理者パスワードを取得できない
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- クラウド圧縮エラーメッセージのトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
- 索引
チューニングオプション
グレースフルモードを高速化するには、CheckSysLoad、BatchSize、SleepSeconds の各オプションを活用して、グレースフルモードの動作とパフォーマンスをチューニングします。
BatchSize の値を大きくし、SleepSeconds の値を小さくすると、グレースフルモードはより継続的に実行されます。CheckSysLoad をオフにすると、バックアップ、リストア、複製、レプリケーション、圧縮、または CRQP のジョブが実行中であっても、グレースフルモードのままになります。このような変更は、グレースフルモードをよりアグレッシブにはできますが、アグレッシブモードほどにはなりません。利点は、チューニングされたグレースフルモードが、バックアップ、リストア、複製、レプリケーションのジョブのアグレッシブモードより、システムパフォーマンスに与える影響が少ないことです。影響は、最も低いレベル 2 のアグレッシブモードより少なくなります。代わりに、特に CheckSysLoad が無効な場合は、準アグレッシブになります。これは、実行中のジョブのシステムパフォーマンスに影響する可能性があり、CRC チェック、CRQP 処理、または圧縮の実行と完了にかかる時間が長くなります。
アグレッシブモードには 3 つのレベル (2 から 4) があります。レベルが高いほどアグレッシブになり、通常は Encryption Crawler のパフォーマンスが向上します。また、バックアップ、リストア、複製、レプリケーションのジョブのシステムパフォーマンスへの影響が大きくなります。
Encryption Crawler で最適なパフォーマンスを実現するには、システムへの日常的な負荷に応じて、アグレッシブモードのレベル 2 から 4 を使用します。それ以外の場合は、グレースフルモードのレベル 1 を使用します。高レベルのアグレッシブモードを使用しても、Encryption Crawler と実行中のジョブの両方でシステムパフォーマンスが全体的に向上するわけではないことに注意してください。アグレッシブモードがグレースフルモードより優れたパフォーマンスを発揮するわけでもありません。最適なレベルを見極めるには、Encryption Crawler の進捗状況と、実行中のジョブがシステムに与える影響の監視が必要な場合があります。
半日から数日にかけて、アグレッシブモードとグレースフルモードを動的に切り替えることも検討してください。変更は、毎日のシステム負荷や実行中のジョブのパターンに基づいて行ってください。動的な切り替えにより、どちらのモードがお使いの環境に適しているかを判断しやすくなります。
アグレッシブモードは、バックアップ、リストア、複製、レプリケーションのジョブのパフォーマンスに影響します。アグレッシブモードほどの影響はありませんが、チューニングしたグレースフルモードも同様です。システムへの影響を軽減するため、一部の MSDP パーティションに対して Encryption Crawler を選択的に同時にオンにできます。
アグレッシブモードは、バックアップ、リストア、複製、レプリケーションのジョブのパフォーマンスに影響します。アグレッシブモードほどの影響はありませんが、チューニングしたグレースフルモードも同様です。システムへの影響を軽減するため、Encryption Crawler を実行する MSDP パーティションに対して DataStore への書き込みを選択的に無効にできます。これは、BYO 設定用の crcontrol --dswriteoff コマンドを使用することで実行できます。NetBackup Appliance の場合は、CLISH を介してコマンドを実行する必要があります。そうしない場合、NetBackup Appliance はしばらくしてから自動的に状態をリセットします。
パーティションに新しいバックアップデータを取り込むには、プロセスの完了時に DataStore への書き込み状態をリセットする必要があります。
表: チューニングに関する推奨事項
処理 | 説明 |
|---|---|
デフォルト設定を使用して、グレースフルモードで Encryption Crawler をオンにする。 |
Veritas では、指紋キャッシュのロードが完了するまで待機してから、バックアップを実行したり、Encryption Crawler をオンにしたりすることをお勧めしています。起動タイミングは、 Encryption Crawler は、デフォルトでは起動時にグレースフルモードになっています。Encryption Crawler の起動後、通常のバックアップ、複製、レプリケーションのジョブで 24 時間から 48 時間実行します。この時間が経過すると、Encryption Crawler の進捗状況を crcontrol --encconvertstate コマンドで確認できます。 Encryption Crawler プロセスを確認したら、まずは[進捗状況 (Progress)]項目で Encryption Crawler の進捗状況を確認します。進捗がない、または予測した速さで進捗していない場合は、プロセスを高速化するために変更を加える必要があります。[進捗状況 (Progress)]項目を使用すると、Encryption Crawler の所要時間を推定できます。たとえば、プールの 3.3% が 24 時間で完了している場合、プロセスの完了には約 30 日かかります。 進捗が想定より遅い場合は、このプロセスで示すように、Encryption Crawler の処理速度が速くなるように調整します。Encryption Crawler は新しいものから順にデータコンテナを処理する点に注意してください。暗号化の適用後に新しいデータをバックアップすることは可能ですが、Encryption Crawler を有効にする前に行ってください。この場合、新しいデータコンテナの[変換率 (Conversion Ratio)]が最初は 99% 未満になることがあります。プロセスが実行中の場合は、[変換率 (Conversion Ratio)]の値が高くなることがあります。これは、暗号化されていないデータが、古いデータコンテナの方に多く存在する可能性があるためです。このような場合、[変換率 (Conversion Ratio)]、[変換されたコンテナの数 (Containers Converted)]、[コンテナの推定数 (Containers Estimated)]を参照すると、これらのデータコンテナの処理にかかる時間を推定するヒントが見つかる場合があります。Encryption Crawler が有効なときに[変換率 (Conversion Ratio)]の変化を監視すると、暗号化されていないデータの割合に関するヒントが見つかる場合があります。 |
処理が速くなるようにグレースフルモードをチューニングする。 |
「グレースフルモードのチューニング」の情報を使用して、グレースフルモードの処理をスピードアップできます。初期チューニングの後、実行中のジョブの進捗状況やシステムへの影響の確認がときどき必要になる場合があります。必要に応じて、いつでもプロセスの途中でさらにチューニングできます。チューニングされたグレースフルモードが、実行中のジョブのシステムパフォーマンスに悪影響を与える場合は、一部の MSDP パーティションについて Encryption Crawler をオフにすることを検討してください。「システムへの影響を軽減するため、一部の MSDP パーティションに対して Encryption Crawler をオンにする」の推奨事項に従い、他のパーティションについては実行を継続し、システムへの影響を軽減できます。また、「MSDP パーティションに対して DataStore への書き込みを選択的に無効にして、システムへの影響を軽減する」にある推奨事項に従い、Encryption Crawler を実行している一部の MSDP パーティションについて DataStore への書き込み権限をオフにすることも検討してください。処理速度が期待どおりにならない場合は、お使いの環境でアグレッシブモードを活用できます。 |
アグレッシブモードをオンにする。 |
「アグレッシブモードのチューニング」の情報を使用して、Encryption Crawler に最適なパフォーマンスを実現できます。Veritas では、最も低いレベル 2 から始め、徐々にレベルを上げることをお勧めしています。実行中のジョブの進捗状況やシステムへの影響の確認がときどき必要になる場合があります。必要に応じて、いつでもプロセスの途中でさらにチューニングできます。 |
プロセスの処理速度とシステムへの影響のバランスがとれたチューニングポイントを見つける。 |
Encryption Crawler の処理速度が速いということは、通常、実行中のジョブについてシステムへの影響が大きいことを意味します。チューニングオプションを組み合わせることで、両者の適度なバランスをとることができます。 |