Veritas InfoScale™ Operations Manager 8.0.2 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の導入
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- 未分類のホストの操作
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- での Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービス API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 B. コマンドファイルリファレンス
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
[ファイルシステムの作成(Create File System) - [ファイルシステム(File System)]のオプション
このウィザードパネルを使用して、新しいファイルシステムを作成します。
次のいずれかのファイルシステムの種類を選択し、新しいファイルシステムを作成します。ファイルシステムの種類は、ホストのプラットフォームによって異なる可能性があります。
vxfs: VRTSvxfs パッケージがインストールされている場合に Unix/Linux で利用可能
ufs: SunOS で利用可能
ext2: Linux で利用可能
ext3: Linux で利用可能
ext4: Linux で利用可能
表: vxfs、ext2、ext3、ext4、ufs のファイルシステムオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
ディスクグループ (Disk Group) |
選択したボリュームが存在するディスクグループ名が表示されます。 |
ボリューム (Volume) |
使われるボリュームの名前が表示されます。 |
ファイルシステムの種類(File System Type) |
ドロップダウンリストからファイルシステムの種類を選択します。 |
VxFS のファイルシステムオプション | |
ブロックサイズ(Block size) |
以下のオプションからブロックサイズを選択します。
すべての単位はバイトで指定されます。 |
サイズ (Size) |
ファイルシステムのサイズを入力します。 |
破損防止 (Corruption protection) |
[破損防止 (Corruption protection)]チェックボックスオプションを選択します。 破損防止は定期的なボリュームレベルのスナップショットを作成することによってデータを保持します。 |
ランサムウェアからの保護 (Ransomware protection) |
[ランサムウェアからの保護 (Ransomware protection)]チェックボックスオプションを選択します。 ランサムウェアからの保護は、データを長期間保持し、不慮の削除、変更、ランサムウェア攻撃からデータを防ぎます。 |
ext2、ext3、ext4、ufs のファイルシステムオプション | |
ブロックサイズ(Block size) |
以下のオプションからブロックサイズを選択します。
すべての単位はバイトで指定されます。 |
アロケーションユニットサイズ(Allocation unit size) |
以下のオプションからアロケーションユニットサイズを選択します。
すべての単位はバイトで指定されます。 |
[マウントオプション(Mount Options)]ウィザードパネルを使用して、ファイルシステムマウント時のオプションを設定します。
ファイルシステムがファイルシステムテーブルのエントリを持っている場合は、[ファイルシステムテーブルのマウント使用オプション(Mount using options in file system table)]にチェックマークを付けて、保存されているマウントオプションを使用します。このウィザードパネルを使用してオプションを変更することはできません。オプションを変更するには、ファイルシステムを再マウントする必要があります。
表: マウントオプション(Mount options)
フィールド |
説明 |
---|---|
マウントポイント (Mount point) |
ファイルシステムのマウントポイントを入力します。マウントポイントの指定は必須で、絶対パス名にする必要があります。つまり、/ で始まる必要があります。 |
読み取り専用(Read-Only) |
ファイルシステムを読み取り専用でマウントするには、このオプションを選択します。 |
setuid の使用(Honor setuid) |
setuid の要求を許可するには、このオプションを選択します。 |
キャッシュモードの選択(Select Caching Mode) |
VxFS キャッシュ領域の場合、キャッシュモードによって、指定したマウントポイントに対して実行されるキャッシュの種類が決まります。モードは、avoid cache、read、または writeback のいずれかです。デフォルトのモードは read です。 VxVM キャッシュ領域は、read モードのみをサポートしています。 パネルには、選択したモードに基づいた、利用可能なキャッシュ領域が表示されます。 |
ファイルシステムテーブルに追加(Add to file system table) |
ファイルシステムのマウント時にファイルシステムテーブルを自動的に更新するには、このオプションを選択します。 |
起動時にマウント(Mount at boot) |
このオプションは、[ファイルシステムテーブルに追加(Add to file system table)]を選択した場合にのみ利用可能です。起動時にファイルシステムをマウントするには、このオプションを選択します。 |
fsck パス(fsck pass) |
このオプションは、[ファイルシステムテーブルに追加(Add to file system table)]を選択した場合にのみ利用可能です。起動時にファイルシステムがマウントされるときの fsck パスを指定します。 |
マウントの種類(Mount Type) |
ディスクグループが共有されている場合にのみ選択できる次のマウントの種類から 1 つ選択します。
|
ファイルシステムをマウントする必要があるノードを選択(Select nodes where file system should be mounted) |
ファイルシステムをマウントするノードを 1 つ以上選択します。このオプションは、[マウントの種類(Mount Type)]が[クラスタ(Cluster)]の場合にのみ有効になります。 |
拡張 (Advanced) |
ファイルシステムをマウントするための拡張オプションを指定する場合に選択します。
|
セキュアファイルシステムオプション
このウィザードパネルを使って、セキュアファイルシステムオプションを指定します。[破損防止 (Corruption protection)]と[ランサムウェアからの保護 (Ransomware protection)]の 2 つのオプションが利用できます。いずれかの保護または両方のオプションを選択できます。利用可能なオプションはファイルシステムに選択した保護のタイプによって決まります。
[破損防止 (Corruption protection)]オプションのフィールドの説明については、次の表を確認してください。
表: [破損防止 (Corruption protection)]オプション
フィールド |
説明 |
---|---|
間隔 (Interval) |
スナップショットを取得する頻度を指定します。毎日、毎週、毎月の 3 つのオプションのいずれかを選択できます。 |
スナップショットの合計数 (Total snapshots) |
保持するスナップショットの合計数を指定します。 |
[ランサムウェアからの保護 (Ransomware protection)]オプションのフィールドの説明については、次の表を確認してください。
表: [ランサムウェアからの保護 (Ransomware protection)]オプション
間隔 (Interval) |
設定するチェックポイントの頻度を指定します。毎日、毎週、毎月の 3 つのオプションのいずれかを選択できます。 |
チェックポイントの合計数 (Total checkpoints) |
設定するチェックポイントの合計数を指定します。 |
保持期間 (Retention time) |
保持期間を指定します。チェックポイントを保持する必要がある期間です。 |
チェックポイント (Checkpoints) |
チェックポイントを削除可能と削除不可のどちらにするかを指定します。デフォルトでは、チェックポイントは削除可能になります。 |
モード (Mode) |
ファイルシステムのモードを指定します。既存のファイルシステムで SecureFS を設定するときに、ファイルシステムで WORM が有効になっている場合は、モードをコンプライアンスモード (コンプライアンスモードは softworm を参照) に切り替えることができません。 一方、WORM (WORM は Enterprise モードを参照) が有効になっていない場合、設定プロセスはファイルシステムをエンタープライズモードに自動的に変換します。 コンプライアンスモードはデフォルトモードですが、必要に応じて後でモードを変更できます。 |
監査ログ (Audit log) |
永続的なストレージへの特定のイベントのログ作成を指定します。有効にするか無効にするかを選択できます。デフォルトでは、有効になります。一度有効にすると、無効にすることはできません。 |
ポリシーの作成ウィザードオプション | |
ポリシーの作成 (Create Policy) |
WORM ポリシーの作成を指定します。SecureFS の作成時にファイルを WORM としてマーク付けするようにポリシーを設定できます。 |
間隔 (Interval) |
ポリシーの間隔を指定します。 |
ルールウィザードの作成オプション | |
ルール名 (Rule Name) |
作成するルールの名前を指定します。 |
パターン (Pattern) |
ファイル名のパターン (正確なファイル名または 1 つのワイルドカード文字を含むパターン) を指定します。 |
ディレクトリ (Directory) |
ファイルシステムがマウントされているファイルシステムマウントポイントに対するフルパス名を指定します。再帰的または非再帰的を選択できます。 |
ユーザー (Users) |
ファイルの所有者のユーザー名を指定します。名前の代わりにユーザー番号を指定することはできません。 |
ユーザーグループ (User groups) |
ファイル所有者のグループ名を指定します。グループ名の代わりにグループ番号を指定することはできません。 |
保持 (Retention) |
保持単位を日、月、年単位で指定します。 |
条件 (When) : ファイルが次の再配置基準のいずれかに一致する場合にのみ再配置されるように指定します。 | |
アクセス期間 (Access age) |
指定した期間にファイルがアクティブにならない場合、つまりポリシーの適用から指定した期間にファイルがアクティブにならない場合にこの基準が満たされます。 |
変更期間 (Modification age) |
指定した期間にファイルの修正がない場合、つまりポリシーの適用から指定した期間にファイルの修正がない場合にこの基準が満たされます。 |
サイズ (Size) |
ファイルが、指定したサイズを超えるまたは下回る場合、または指定したサイズ範囲内に収まる場合にこの基準が満たされます。 |
I/O 頻度 (IO temperature) |
ファイルが、指定した I/O 頻度を超えるまたは下回る場合、または指定した I/O 頻度範囲内に収まる場合にこの基準が満たされます。 |
アクセス頻度 (Access temperature) |
ファイルが、指定した平均アクセス頻度を超えるまたは下回る場合、または指定したアクセス頻度範囲内に収まる場合にこの基準が満たされます。ファイルのアクセス頻度はファイルの I/O 頻度と同じですが、アクセス頻度はファイルへの転送バイト数ではなく I/O 要求数を使って計算されます。 |