Storage Foundation and High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SFHA の概要
- 第 II 部 SFHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFHA クラスタ設定の準備
- SFHA の設定
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- 製品インストーラを使って SFHA を設定するタスクの概要
- Storage Foundation and High Availability Solutions の設定に必要な情報
- ソフトウェアの設定の開始
- 設定するシステムの指定
- クラスタ名の設定
- プライベートハートビートリンクの設定
- クラスタの仮想 IP の設定
- セキュアモードでの SFHA の設定
- ノード別のセキュアクラスタノードの設定
- VCS ユーザーの追加
- SMTP 電子メール通知の設定
- SNMP トラップ通知の設定
- グローバルクラスタの設定
- SFHA 設定の完了
- Veritas ライセンス監査ツールについて
- システム上のライセンスの確認と更新
- SFDB の設定
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの手動設定
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 応答ファイルを使った I/O フェンシングの設定
- ディスクベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数
- ディスクベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの例
- サーバーベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数
- サーバーベースの I/O フェンシングを設定するためのサンプル応答ファイル
- 非 SCSI-3 I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数
- 非 SCSI-3 I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの例
- マジョリティベース I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数
- 過半数ベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの例
- 第 III 部 SFHA のアップグレード
- SFHA のアップグレード計画
- アップグレードについて
- サポート対象のアップグレードパス
- Oracle リソースを使って設定されたシステムで SFHA を 8.0.2 にアップグレードする場合の注意事項
- SFHA のアップグレードの準備
- REST サーバーのアップグレードに関する注意事項
- インストールバンドルを使ったフルリリース (ベース、メンテナンス、ローリングパッチ) と個々のパッチの同時インストールまたは同時アップグレード
- Storage Foundation and High Availability のアップグレード
- SFHA のローリングアップグレードの実行
- SFHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動アップグレードの実行
- アップグレード後のタスクの実行
- オプションの設定手順
- 現在のディスクグループへのバックアップブートディスクグループの再結合
- アップグレードに失敗した場合にバックアップブートディスクグループに戻す
- 自動アップグレードが失敗した場合の VVR のリカバリ
- VCS Agents for VVR が設定されている場合のアップグレード後のタスク
- DAS ディスク名をリセットして FSS 環境のホスト名を含める
- ディスクレイアウトバージョンのアップグレード
- VxVM ディスクグループのバージョンのアップグレード
- 変数の更新
- デフォルトディスクグループの設定
- セキュアモードで動作するクラスタの LDAP 認証の有効化について
- Storage Foundation and High Availability のアップグレードの確認
- SFHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 インストール後の作業
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- 第 VI 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. SFHA サービスとポート
- 付録 C. 設定ファイル
- 付録 D. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上での LLT の使用
- クラスタ環境の RoCE または InfiniBand ネットワーク上の RDMA について
- アプリケーション間のより高速の相互接続のための LLT での RDMA 機能のサポートについて
- RDMA 上の LLT の使用: サポート対象の使用例
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
RDMA 上の LLT の使用: サポート対象の使用例
次の使用例に対し、RDMA 上の LLT の機能を設定することができます。
フラッシュストレージデバイスの Storage Foundation Smart IO 機能: Smart IO 機能により、IO ボトルネックを減らしアプリケーションパフォーマンスを向上させるためのフラッシュデバイスでのファイルシステムキャッシュが提供されています。また、Smart IO 機能がアプリケーション IO のニーズのほとんどを満たしている場合、ストレージコントローラの IO 負荷も減少します。ストレージアレイからの IO 要件が少なければそれだけ、同じ IO スループットを維持するために必要なサーバー数が減ります。
Storage Foundation IO 転送機能: Storage Foundation Cluster File System HA(SFCFSHA)の IO 転送機能により、クラスタのノードの 1 つの IO パスがダウンしてもサービスは中断されずにピアノードでアプリケーション間の IO データを転送することができます。
Storage Foundation Flexible Storage Sharing 機能: Cluster Volume Manager の Flexible Storage Sharing 機能により、ネットワーク共有ストレージと物理共有ストレージを共存させることができます。 サーバー管理者は、物理共有ストレージを要求せずに Storage Foundation Cluster File System HA(SFCFSHA)、Storage Foundation for Oracle RAC(SFRAC)または SFCFSHA アプリケーションに対するクラスタをプロビジョニングすることができます。
Cluster File System(CFS)および Cluster Volume Manager(CVM)は、LLT および GAB のクライアントです。 これらのクライアントでは、ノード上のアプリケーション間でデータ転送を行うための転送プロトコルとして LLT が使用されます。 RDMA ネットワーク上の LLT データ転送を使用することにより、ノード間のファイルシステムデータ転送および IO 転送のパフォーマンスが向上します。
ノード間でより高速なアプリケーションデータ転送を行うために RDMA 機能を有効にするには、RDMA が有効なネットワークインターフェースカード、RDMA がサポートされているネットワークスイッチをインストールし、オペレーティングシステムを RDMA 用に設定し、LLT を設定する必要があります。
RDMA がサポートされているハードウェアを選択し、RDMA 機能が使用されるように LLT を設定します。