Storage Foundation and High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SFHA の概要
- 第 II 部 SFHA の設定- 設定の準備
- データ整合性のための SFHA クラスタ設定の準備
- SFHA の設定- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定- 製品インストーラを使って SFHA を設定するタスクの概要
- Storage Foundation and High Availability Solutions の設定に必要な情報
- ソフトウェアの設定の開始
- 設定するシステムの指定
- クラスタ名の設定
- プライベートハートビートリンクの設定
- クラスタの仮想 IP の設定
- セキュアモードでの SFHA の設定
- ノード別のセキュアクラスタノードの設定
- VCS ユーザーの追加
- SMTP 電子メール通知の設定
- SNMP トラップ通知の設定
- グローバルクラスタの設定
- SFHA 設定の完了
- Veritas ライセンス監査ツールについて
- システム上のライセンスの確認と更新
 
- SFDB の設定
 
- インストーラを使った Storage Foundation High Availability の設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの設定
- データ整合性のための SFHA クラスタの手動設定
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行- 応答ファイルを使った I/O フェンシングの設定
- ディスクベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数
- ディスクベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの例
- サーバーベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数
- サーバーベースの I/O フェンシングを設定するためのサンプル応答ファイル
- 非 SCSI-3 I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数
- 非 SCSI-3 I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの例
- マジョリティベース I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの変数
- 過半数ベースの I/O フェンシングを設定するための応答ファイルの例
 
 
- 第 III 部 SFHA のアップグレード- SFHA のアップグレード計画- アップグレードについて
- サポート対象のアップグレードパス
- Oracle リソースを使って設定されたシステムで SFHA を 8.0.2 にアップグレードする場合の注意事項
- SFHA のアップグレードの準備
- REST サーバーのアップグレードに関する注意事項
- インストールバンドルを使ったフルリリース (ベース、メンテナンス、ローリングパッチ) と個々のパッチの同時インストールまたは同時アップグレード
 
- Storage Foundation and High Availability のアップグレード
- SFHA のローリングアップグレードの実行
- SFHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFHA 自動アップグレードの実行
- アップグレード後のタスクの実行- オプションの設定手順
- 現在のディスクグループへのバックアップブートディスクグループの再結合
- アップグレードに失敗した場合にバックアップブートディスクグループに戻す
- 自動アップグレードが失敗した場合の VVR のリカバリ
- VCS Agents for VVR が設定されている場合のアップグレード後のタスク
- DAS ディスク名をリセットして FSS 環境のホスト名を含める
- ディスクレイアウトバージョンのアップグレード
- VxVM ディスクグループのバージョンのアップグレード
- 変数の更新
- デフォルトディスクグループの設定
- セキュアモードで動作するクラスタの LDAP 認証の有効化について
- Storage Foundation and High Availability のアップグレードの確認
 
 
- SFHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 インストール後の作業
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- 第 VI 部 設定およびアップグレードの参照- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. SFHA サービスとポート
- 付録 C. 設定ファイル
- 付録 D. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFHA クラスタ設定図
- 付録 F. UDP 上での LLT の設定
- 付録 G. RDMA 上での LLT の使用- RDMA 上での LLT の使用
- クラスタ環境の RoCE または InfiniBand ネットワーク上の RDMA について
- アプリケーション間のより高速の相互接続のための LLT での RDMA 機能のサポートについて
- RDMA 上の LLT の使用: サポート対象の使用例
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
 
 
インストールスクリプトオプション
表: 使用可能なコマンドラインオプションに、インストールスクリプトのコマンドラインオプションを示します。初期インストールまたはアップグレードの場合、オプションは通常必要ありません。インストールスクリプトオプションは、特に指定のないかぎり、すべての Veritas InfoScale 製品スクリプトで使えます。
表: 使用可能なコマンドラインオプション
| コマンドラインオプション | 機能 | 
|---|---|
| -addnode | 高可用性クラスタにノードを追加します。 | 
| -allpkgs | 指定の製品に必要な RPM をすべて表示します。RPM は正しいインストール順序で列挙されます。出力を使って、コマンドライン経由のインストールスクリプトまたはネットワーク経由のインストールスクリプトを作成できます。 | 
| -comcleanup | -comcleanup オプションを指定すると、インストーラによってシステムに追加されたセキュアシェルまたはリモートシェルの設定が削除されます。このオプションは、シェルの自動設定を実行したインストールルーチンが突然終了した場合にのみ必要とされます。 | 
| -comsetup | -comsetup オプションは、システム間の ssh 通信または rsh 通信を設定するのに使われ、パスワードやパスフレーズの入力は要求されません。 | 
| -configcps | -configcps オプションは、実行中のシステムまたはクラスタの CP サーバーの設定に使います。 | 
| -configure | インストール後、製品を設定します。 | 
| -disable_dmp_native_support | アップグレード中に、ネイティブ LVM ボリュームグループと ZFS プールの Dynamic Multi-Pathing サポートを無効にします。アップグレード中にネイティブ LVM ボリュームグループと ZFS プールの Dynamic Multi-Pathing サポートを保持すると、システムに設定されたネイティブ LVM ボリュームグループと ZFS プールの数に応じて RPM のアップグレード時間が長くなります。 | 
| -fencing | 実行中のクラスタの I/O フェンシングを設定します。 | 
| -fips | -fips オプションは、実行中の VCS クラスタで fips モードのセキュリティの有効と無効を切り替えるために使います。-security または -securityonenode オプションとのみ併用できます。 | 
| - hostfile full_path_to_file | インストールするホスト名のリストを含むファイルの場所を指定します。 | 
| -install | 製品をシステムにインストールするために使われます。 | 
| -online_upgrade | オンラインアップグレードを実行するために使われます。このオプションを使用すると、インストーラはクラスタ全体をアップグレードします。アップグレード処理中のアプリケーションのゼロダウンタイムもサポートされています。現在、このオプションは VCS および ApplicationHA のみをサポートしています。 | 
| -patch_path | 複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合するパッチレベルリリースのパスを定義します。 | 
| -patch2_path | 複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合する 2 番目のパッチレベルリリースのパスを定義します。 | 
| -patch3_path | 複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合する 3 番目のパッチレベルリリースのパスを定義します。 | 
| -patch4_path | 複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合する 4 番目のパッチレベルリリースのパスを定義します。 | 
| -patch5_path | 複数のリリースを同時にインストールできるように、ベースレベルリリースまたはメンテナンスレベルリリースと統合する 5 番目のパッチレベルリリースのパスを定義します。 | 
| -keyfile ssh_key_file | セキュアシェル (SSH) インストールのキーファイルを指定します。このオプションは -I ssh_key_file をすべての SSH 呼び出しに渡します。 | 
| - kickstart dir_path | Linux RHEL Kickstart でのインストールのために kickstart 設定ファイルを生成します。ファイルは、Kickstart インストールに使うことができる形式で、正しいインストール順序での必要な RPM のリストが含まれます。dir_path はファイルを作成するディレクトリのパスを示します。 | 
| -license | 指定されたシステムの製品ライセンスを登録または更新します。 | 
| -logpath log_path | インストーラのログファイル、概略ファイル、応答ファイルを保存する場所として、/opt/VRTS/install/logs 以外のディレクトリを指定します。 | 
| -noipc | パッチや最新のリリース情報を自動的に取得するためにインストーラが Veritas SORT(Services and Operations Readiness Tool )へのアウトバウンドネットワーク呼び出しを行わないようにします。 | 
| -nolic | ライセンスキーを入力せずに製品 RPM をインストールできるようにします。このオプションを指定した場合、ライセンスがある機能の設定、起動、使用はできません。 | 
| -pkgtable | 製品の RPM を正しいインストール順序でグループごとに表示します。 | 
| - postcheck | さまざまな HA およびファイルシステム関連プロセス、さまざまなポートの利用可能性、クラスタ関連サービスグループの利用可能性を検査します。 | 
| -precheck | インストール前のチェックを実行し、システムがすべてのインストールの必要条件を満たしているかどうかを確認します。事前に確認を行ってから製品をインストールすることをお勧めします。 | 
| -prod | 操作のために製品を指定します。 | 
| -component | 操作するコンポーネントを指定します。 | 
| -redirect | 進行バーを表示せずに、進行状況の詳細を表示します。 | 
| -require | インストーラパッチファイルを指定します。 | 
| - responsefile response_file | 情報の入力を求めるメッセージを表示する代わりに、指定ファイルに格納されているシステム情報と設定情報を使って、インストールと設定を自動化します。response_file はフルパス名にする必要があります。以降のインストールで応答ファイルを使うには、そのファイルを編集する必要があります。ファイル内で変数フィールドを定義します。 | 
| -rolling_upgrade | ローリングアップグレードを開始します。このオプションを使用すると、インストーラは、ローリングアップグレードのフェーズ 1 またはフェーズ 2 を明示的に指定する必要なく、クラスタシステム上でローリングアップグレードステータスを自動的に検出します。 | 
| -rollingupgrade_phase1 | -rollingupgrade_phase1 オプションを使ってローリングアップグレードのフェーズ I を実行します。このフェーズでは、製品カーネル RPM が最新バージョンにアップグレードされます。 | 
| -rollingupgrade_phase2 | -rollingupgrade_phase2 オプションを使ってローリングアップグレードのフェーズ II を実行します。このフェーズでは、VCS とその他のエージェント RPM が最新バージョンにアップグレードされます。製品カーネルドライバが最新プロトコルバージョンにローリングアップグレードされます。 | 
| -rsh | このオプションは、システム間の通信にデフォルトの SSH と SCP ではなく RSH と RCP を使う場合に指定します。 製品インストール前のセキュアシェルまたはリモートシェル通信モードの設定についてを参照してください。 | 
| -security | -security オプションは、セキュアモードと非セキュアモードとの間の操作で実行中の VCS クラスタの変換に使います。 | 
| -securityonenode | -securityonenode オプションは、ノード単位でセキュアクラスタノードを設定するときに使います。 | 
| -securitytrust | -securitytrust オプションは、別のブローカーとの信頼関係の設定に使います。 | 
| - serial | 各システムでインストールスクリプトがインストール、アンインストール、起動、停止の操作をシリアル方法で実行することを指定します。このオプションが指定されていない場合、これらの操作はすべてのシステムで同時に実行されます。 | 
| -settunables | 製品をインストールして設定した後でチューニングパラメータを設定する場合に、このオプションを指定します。チューニングパラメータ値を有効にするには、製品のプロセスを再起動しなければならない場合があります。このオプションは -tunablesfile オプションと併用する必要があります。 | 
| -start | 指定の製品のデーモンとプロセスを開始します。 | 
| -stop | 指定の製品のデーモンとプロセスを停止します。 | 
| -timeout | -timeout オプションは、スクリプトがタイムアウトになる前に各コマンドの完了を待機する秒数を指定するために使用します。-timeout オプションを設定すると、デフォルト値の 1200 秒が上書きされます。-timeout オプションを 0 に設定するとスクリプトのタイムアウトを防ぐことができます。-timeout オプションは -serial option とは連携しません | 
| -tmppath tmp_path | インストールスクリプトの作業ディレクトリに /opt/VRTStmp 以外のディレクトリを指定します。指定したディレクトリは初期ログの記録先になるほか、リモートシステムへの RPM のインストールに先立つパッケージのコピー先として使われます。 | 
| -tunables | サポートされているすべてのチューニングパラメータを表示し、チューニング可能なファイルテンプレートを作成します。 | 
| -tunables_file tunables_file | チューニングファイルを指定する際にこのオプションを指定します。チューニングファイルにはチューニングパラメータが含まれている必要があります。 | 
| -uninstall | このオプションは、製品をシステムからアンインストールするために使われます。 | 
| -upgrade | 製品の既存のバージョンがあり、それをアップグレードすることを指定します。 | 
| -version | インストール済みの製品とそのバージョンをチェックして報告します。インストール済みおよび不足している RPM と、製品に該当するパッチを識別します。インストール済みおよび不足している RPM と、該当するパッチの件数を含む概略を表示します。インターネット接続が利用可能である場合は、インストール済みの製品にインストールしているパッチや利用可能な更新を一覧表示します。 | 
| -yumgroupxml | -yumgroupxml オプションは、yum グループ定義 XML ファイルの生成に使われます。createrepo コマンドは、製品のすべての RPM の自動インストールに対して yum グループを作成するために RedHat Linux のファイルを使うことができます。XML ファイルを格納するのに使用可能な場所は、絶対パスとして指定してください。-yumgroupxml オプションは Redhat Linux およびサポート対象の RHEL 互換配布でのみサポートされます。 |