Please enter search query.
Search <book_title>...
Cluster Server 8.0 Agent for Oracle インストールおよび設定ガイド - Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Solaris
- Cluster Server agent for Oracle の導入
- Cluster Server agent for Oracle について
- Oracle ASM のエージェントについて
- Oracle の VCS エージェントのサポート対象ソフトウェア
- エージェントが Oracle の高可用性を保証するしくみ
- Oracle 用 Cluster Server エージェントの機能について
- Oracle エージェント関数
- Oracle エージェントの起動オプションと停止オプション
- PDB の起動オプションと停止オプション
- コンテナデータベース(CDB)の起動モードに基づくプラグ可能なデータベース(PDB)の推奨起動モード
- 従来のデータベースおよびコンテナデータベース内の Oracle エージェントに対する監視オプション
- プラグ可能なデータベースの監視
- 詳細監視での Oracle エラーコードの操作
- Cluster Server agent for Oracle の Info エントリポイント
- Cluster Server agent for Oracle の Action エントリポイント
- Oracle エージェントによる診断監視のサポートのしくみ
- Netlsnr エージェント関数
- ASMInst エージェントの機能
- ASMDG エージェントの機能
- Oracle エージェント関数
- VCS clusterにおける標準的な Oracle 設定
- VCS clusterでの Oracle 設定について
- Oracle のインストールと設定
- VCS 環境での Oracle のインストール
- VCS 環境に Oracle をインストールする前に
- Oracle のインストールのための VCS の必要条件について
- VCS のための Oracle インストールタスクについて
- VCS 環境での ASM バイナリのインストール
- クラスタの最初のノードでの Oracle ASM の設定
- 残りのノードでの ASM の構成と起動
- クラスタの最初のノードへの Oracle バイナリのインストール
- Oracle データベースの設定
- $ORACLE_BASE/admin/SID ディレクトリのコピー
- Oracle ASM の初期化パラメータファイルのコピー
- Oracle データベースへのアクセスの確認
- Oracle 用エージェントのインストールと削除
- Oracle 用 VCS サービスグループの設定
- Oracle 用 VCS サービスグループの管理
- プラグ可能データベース (PDB) の移行
- Cluster Server agent for Oracle のトラブルシューティング
- 付録 A. リソースタイプの定義
- 付録 B. 設定例
- Oracle enterprise agent の設定例について
- Oracle 単一インスタンスの設定例
- 複数の Oracle インスタンス(単一リスナー)の設定例
- 複数のインスタンス(複数リスナー)の設定例
- 共有サーバーサポートの Oracle の設定例
- Solaris ゾーンの Oracle インスタンスの設定例
- 単一 Oracle インスタンスにおける、ローカルディスク上のゾーンルート
- 単一 Oracle インスタンスにおける、共有ディスク上のゾーンルート
- 複数 Oracle インスタンスにおける、ローカルディスク上のゾーンルート
- 複数 Oracle インスタンスにおける、共有ディスク上のゾーンルート
- 共有サーバーサポートの Oracle インスタンスにおける、ローカルディスク上のゾーンルート
- 共有サーバーサポートの Oracle インスタンスにおける、共有ディスク上のゾーンルート
- プロジェクト環境の Oracle インスタンス
- ローカルディスクまたは共有ディスク上のゾーンルートの VCS 設定ファイルの例
- Oracle ASM の設定例
- main.cf の Oracle プラグ可能なデータベース(PDB)リソースの設定例
- main.cf の移行可能な Oracle プラグ可能データベース (PDB) リソースの設定例
- systemD でサポートされる Oracle の設定例
- systemD でサポートされる ASMInst の設定例
- 付録 C. ベストプラクティス
- 付録 D. Oracle の VCS cluster での SPFILE の使用
- 付録 E. 単一インスタンスのデータベース環境での OHASD
build_oraapi.sh スクリプトを使った Oracle エージェントの実行可能ファイルの構築
build_oraapi.sh スクリプトを使って Oracle エージェントの実行可能ファイルを構築するには
- root ユーザーとしてノードにログインします。
- Oracle ホームディレクトリパスを設定します。
# export ORACLE_HOME=/u01/oraHome
ここで、/u01/oraHome はファイルを格納する Oracle ホームディレクトリです。
- Oracle エージェントのディレクトリにアクセスします。
# cd /opt/VRTSagents/ha/bin/Oracle
- Oracle エージェントディレクトリから次のコマンドを実行します。
# ./build_oraapi.sh
- ORACLE_HOME 変数を指定しない場合、oracle_home パラメータをコマンドラインオプションとして設定することもできます。
#./build_oraapi.sh -oracle_home /u01/oraHome
ここで、/u01/oraHome は ORACLE_HOME の変数値として設定する Oracle ホームディレクトリのパスです。
このスクリプトにより、/opt/VRTSagents/ha/bin/Oracle というエージェントディレクトリにバイナリが生成されます。1 つのノード上で生成される Oracle 診断バイナリは、そのノードで利用可能なシステムアーキテクチャ (32 ビットまたは 64 ビット) と Oracle の完全なバージョンに基づきます。
たとえば、 64 ビットシステム上の Oracle バージョン 12 の場合、oraapi_64_121010 というバイナリが作成されます。
Oracle 診断バイナリと Oracle のインスタンスの意図的なオフライン化の検証 を参照してください。