Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Oracle 用 Storage Foundation High Availability(SFHA)Solutions の概要
- Veritas File System について
- Veritas Volume Manager の概要
- DMP (Dynamic Multi-Pathing) について
- Cluster Server について
- Cluster Server のエージェントについて
- Veritas InfoScale Operations Manager について
- Veritas InfoScale 8.0 製品の Oracle サポート機能
- Veritas InfoScale 製品の使用例
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation 環境の Oracle の配備オプション
- Storage Foundation 環境での Oracle 単一インスタンス
- Storage Foundation 環境でオフホストを使う単一インスタンスの Oracle
- Storage Foundation High Availability を用いた高可用性クラスタの単一インスタンス Oracle
- SF Cluster File System HA 環境の並列クラスタの Oracle の単一インスタンス
- Storage Foundation for Oracle RAC 環境の Oracle RAC について
- レプリケーションされた Storage Foundation 環境での Oracle について
- 仮想化環境での Oracle と Storage Foundation の配備
- Storage Foundation SmartMove およびシンプロビジョニングによる Oracle の配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- SFDB (Storage Foundation for Databases)リポジトリについて
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの必要条件
- SFDB(Storage Foundation for Database)ツールの可用性
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases(SFDB)リポジトリのバックアップと復元
- ノード追加後の SFDB(Storage Foundation for Databases)リポジトリの更新
- ノード削除後の SFDB(Storage Foundation for Databases)リポジトリの更新
- SFDB (Storage Foundation for Databases) リポジトリの削除
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用したデータファイルの Cached ODM の有効化/無効化
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用したデータベースファイルの Cached ODM 状態の表示
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した Cached ODM 統計情報の表示
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した ODM I/O 統計情報の表示
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- qiomkfile による Quick I/O ファイルとしての Oracle データベースファイルの作成
- setext コマンドによる Quick I/O ファイル領域の事前割り当て
- 通常の VxFS ファイルへの Quick I/O ファイルとしてのアクセス
- Oracle ファイルの Quick I/O ファイルへの変換
- スパースファイルについて
- Oracle データベースにおける一時表領域と Quick I/O の扱い
- Quick I/O の状態とファイル属性の表示
- Quick I/O ファイルの拡張
- Quick I/O ファイルでの Oracle AUTOEXTEND の使用
- データベースのリストア後の Quick I/O ファイルの再作成
- Quick I/O の無効化
- Solaris ローカルゾーンへの Quick I/O ファイルの作成
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- PITC(Point-In-Time Copy)の概要
- ポイントインタイムコピーを使う状況
- Storage Foundation PITC テクノロジについて
- SFDB ツールによってサポートされている PITC ソリューション
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールのサポート対象スナップショットモードについて
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- Storage Checkpoint について
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- Database Storage Checkpoint の作成
- Database Storage Checkpoint の削除
- Database Storage Checkpoint のマウント
- Database Storage Checkpoint のマウント解除
- Database Storage Checkpoint を使ったデータベースのクローンの作成
- Database Storage Checkpoint からのリストア
- オフラインモード Storage Checkpoint のデータの収集
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- SFDB コマンドの後方互換について
- サポート対象外となった Storage Foundation for Databases(SFDB)ツールの機能
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- dbed_update を使ったリポジトリの作成または更新
- dbed_ckptcreate を使った Storage Checkpoint の作成
- dbed_ckptdisplay を使った Storage Checkpoint の表示
- dbed_ckptmount を使った Storage Checkpoint のマウント
- dbed_ckptumount を使った Storage Checkpoint のマウント解除
- dbed_ckptrollback を使った Storage Rollback の実行
- dbed_ckptremove を使った Storage Checkpoint の削除
- dbed_clonedb を使った Oracle インスタンスのクローン作成
- 第 IX 部 参照先
FlashSnap スナップショットを使った複数のクローン作成
オンラインモードのサードミラーブレークオフタイプのスナップショット(データベースインスタンスのオンライン FlashSnap スナップショット)には、データベースインスタンスのクローンを作成するために必要なすべての情報が含まれます。これはクローンデータベースインスタンスを作成するためのテンプレートとして機能します。そのため、1 つの FlashSnap スナップショットを割り当てることで、1 つ以上のクローンインスタンスを作成するためのマスターコピーとして使うことができます。
FlashSnap イメージから作成されるクローンインスタンスは「ゴールデンイメージ」と呼ばれ、マスターイメージ (ゴールデンイメージ) の増分コピーです。これらは操作の FlashSnap イメージに依存します。
驚くような手法で単一のバックアップイメージからの複数のデータベースインスタンスのクローンを作成できます。ここでは、FlashSnap スナップショットの領域最適化スナップショットを作成し、クローンデータベースインスタンスを起動します。
この特定の使用例をサポートするために 2 つの新しい設定パラメータが使われています。
EXTRA_OBJECTS [short form --extra]
SOURCE_SNAPSHOT [short form --source]
領域最適化スナップショットを作成するにはキャッシュオブジェクトが必要です。このオブジェクトは FlashSnap スナップショットに含まれているか、スナップショット上に作成されます。EXTRA_OBJECTS を使って FlashSnap スナップショットに含まれているキャッシュオブジェクトを指定します。このパラメータは FlashSnap スナップショットの作成後にキャッシュオブジェクトを作成する場合は必要ありません。
FlashSnap ゴールデンイメージの領域最適化スナップショットを使用してクローンを作成するには
- ソーススナップショットとして使用するオンラインの FlashSnap スナップショットを作成します。
$ vxsfadm -s flashsnap -a oracle --name friday -o snapshot \ --oracle_sid sfaedb --oracle_home /ora_base/db_home \ --extra_objects datadg:cacheobj --extra_objects datadg2:cacheobj2 Validating database configuration for third-mirror-break-off snapshot: ORACLE_SID = sfaedb ORACLE_HOME = /ora_base/db_home APP_MODE = online ARCHIVELOG_DEST = /arch/sfaedb SNAPSHOT_ARCHIVE_LOG = yes Database validation successful. snapshot started at Mon Jan 30 15:05:15 2012. Putting database in backup mode ... Done Validating database volume layout for third-mirror-break-off snapshot: Data volumes ready for snapshot: Volume/volume-set datavol2 of diskgroup datadg2 mounted on /data2. Storage units to be used for snapshot from diskgroup datadg2: disk_6 Volume/volume-set datavol of diskgroup datadg mounted on /data. Storage units to be used for snapshot from diskgroup datadg: disk_3 Archivelog volume ready for snapshot: Volume/volume-set archvol of diskgroup datadg mounted on /arch. Storage units to be used for snapshot from diskgroup datadg: disk_4 SNAPSHOT_VOL_PREFIX = SNAP_ SNAPSHOT_DG_PREFIX = SNAP_ Database volume layout validated successfully. Creating snapshot volumes for data volumes ... Done Taking database out of backup mode ... Done Flushing online redo logs ... Done Creating snapshot volume for archivelog volume ... Done Copying snapshot information to snapshot volume ... Done Creating snapshot diskgroups ... Done Deporting snapshot diskgroups ... Done SNAP_datadg2 SNAP_datadg snaphot ended at Mon Jan 30 15:05:28 2012.
--extra_objects オプションを使用すると、スナップショットディスクグループにオリジナルディスクグループからのキャッシュオブジェクトを含めることができます。例では、ディスクグループの datadg と datadg2 からのキャッシュオブジェクトである cacheobj と cacheobj2 とdatadg2 が、スナップショットディスクグループの SNAP_datadg と SNAP_datadg2 に含まれています。このオプションを使わない場合、スナップショットディスクグループのキャッシュオブジェクトを手動で作成する必要があります。
FlashSnap の設定パラメータを参照してください。
- 領域最適化スナップショットを使ってクローンを作成します。
$ vxsfadm -s sos -a oracle --name reporting --source-snapshot \ friday --prefix RPT -o clone -r primary-host Validating database configuration for space-optimized snapshot: ORACLE_SID = sfaedb ORACLE_HOME = /ora_base/db_home APP_MODE = online ARCHIVELOG_DEST = /arch/sfaedb SNAPSHOT_ARCHIVE_LOG = yes Database validation successful. Validating source snapshot friday ... Done Validating database volume layout for space-optimized snapshot: CACHE_OBJECT = SNAP_datadg2:cacheobj2,SNAP_datadg:cacheobj SNAPSHOT_VOL_PREFIX = RPT Database volume layout validated successfully. Creating snapshot volumes for data volumes ... Done Generated mount path: /var/tmp/IKrlBXRcZ_ Mounting snapshot volumes ... Done Cloning using autogenerated SID ( sfaxwYXY ) Preparing parameter file for clone database ... Done Mounting clone database ... Done Starting database recovery ... Clone database sfaxwYXY is open.
このコマンドは、ゴールデンイメージとして friday という名前の FlashSnap スナップショットを使用してデータベースのクローンを作成します。同じゴールデンイメージを使って複数の領域最適化スナップショットを作成できます。
ゴールデンイメージのスナップショットは、他の FlashSnap スナップショットと同様に、実稼動データベースを実行中のホストとストレージを共有するホストにインポートされます。そのようなオフホストのシナリオでも、FlashSnap ゴールデンイメージからの領域最適化スナップショットを使ってデータベースクローンを作成できます。その場合、vxsfadm -r オプションを使う必要があることに注意してください。
実稼働データベースが動作しているホストと異なるホストでクローンを作成できます。このシナリオでは、vxsfadm の -r オプションを使用してプライマリホストを指定する必要があります。必要なくなったクローンは、vxsfadm の -o delete オプションを使用して削除することができます。
メモ:
ゴールデンイメージとして FlashSnap スナップショットを使用して作成された領域最適化スナップショットが存在する間は、FlashSnap スナップショットは再同期できません。