Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Oracle 用 Storage Foundation High Availability(SFHA)Solutions の概要
- Veritas File System について
- Veritas Volume Manager の概要
- DMP (Dynamic Multi-Pathing) について
- Cluster Server について
- Cluster Server のエージェントについて
- Veritas InfoScale Operations Manager について
- Veritas InfoScale 8.0 製品の Oracle サポート機能
- Veritas InfoScale 製品の使用例
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation 環境の Oracle の配備オプション
- Storage Foundation 環境での Oracle 単一インスタンス
- Storage Foundation 環境でオフホストを使う単一インスタンスの Oracle
- Storage Foundation High Availability を用いた高可用性クラスタの単一インスタンス Oracle
- SF Cluster File System HA 環境の並列クラスタの Oracle の単一インスタンス
- Storage Foundation for Oracle RAC 環境の Oracle RAC について
- レプリケーションされた Storage Foundation 環境での Oracle について
- 仮想化環境での Oracle と Storage Foundation の配備
- Storage Foundation SmartMove およびシンプロビジョニングによる Oracle の配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- SFDB (Storage Foundation for Databases)リポジトリについて
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの必要条件
- SFDB(Storage Foundation for Database)ツールの可用性
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases(SFDB)リポジトリのバックアップと復元
- ノード追加後の SFDB(Storage Foundation for Databases)リポジトリの更新
- ノード削除後の SFDB(Storage Foundation for Databases)リポジトリの更新
- SFDB (Storage Foundation for Databases) リポジトリの削除
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用したデータファイルの Cached ODM の有効化/無効化
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用したデータベースファイルの Cached ODM 状態の表示
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した Cached ODM 統計情報の表示
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した ODM I/O 統計情報の表示
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- qiomkfile による Quick I/O ファイルとしての Oracle データベースファイルの作成
- setext コマンドによる Quick I/O ファイル領域の事前割り当て
- 通常の VxFS ファイルへの Quick I/O ファイルとしてのアクセス
- Oracle ファイルの Quick I/O ファイルへの変換
- スパースファイルについて
- Oracle データベースにおける一時表領域と Quick I/O の扱い
- Quick I/O の状態とファイル属性の表示
- Quick I/O ファイルの拡張
- Quick I/O ファイルでの Oracle AUTOEXTEND の使用
- データベースのリストア後の Quick I/O ファイルの再作成
- Quick I/O の無効化
- Solaris ローカルゾーンへの Quick I/O ファイルの作成
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- PITC(Point-In-Time Copy)の概要
- ポイントインタイムコピーを使う状況
- Storage Foundation PITC テクノロジについて
- SFDB ツールによってサポートされている PITC ソリューション
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールのサポート対象スナップショットモードについて
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- Storage Checkpoint について
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- Database Storage Checkpoint の作成
- Database Storage Checkpoint の削除
- Database Storage Checkpoint のマウント
- Database Storage Checkpoint のマウント解除
- Database Storage Checkpoint を使ったデータベースのクローンの作成
- Database Storage Checkpoint からのリストア
- オフラインモード Storage Checkpoint のデータの収集
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- SFDB コマンドの後方互換について
- サポート対象外となった Storage Foundation for Databases(SFDB)ツールの機能
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- dbed_update を使ったリポジトリの作成または更新
- dbed_ckptcreate を使った Storage Checkpoint の作成
- dbed_ckptdisplay を使った Storage Checkpoint の表示
- dbed_ckptmount を使った Storage Checkpoint のマウント
- dbed_ckptumount を使った Storage Checkpoint のマウント解除
- dbed_ckptrollback を使った Storage Rollback の実行
- dbed_ckptremove を使った Storage Checkpoint の削除
- dbed_clonedb を使った Oracle インスタンスのクローン作成
- 第 IX 部 参照先
SmartTier for Oracle を使ったエクステント分散ファイルシステムの作成
すべての MVS ファイルシステム(MVFS)は、ストレージ階層でクラスに関連付けられたチャンクサイズがある場合は、エクステント分散ファイルシステムにできます。 dbdst_admin コマンドを使うと、クラスにチャンクサイズを定義できます。
たとえば、次の dbdst_admin コマンドは、gold と silver のストレージクラスのチャンクサイズを定義します。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_admin -S $ORACLE_SID \ -o definechunk=gold:256K
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_admin -S $ORACLE_SID \ -o definechunk=silver:128K
次に例を示します。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_admin -S $ORACLE_SID \ -o definechunk=TIER1:256K
上記のコマンドにより、ストレージクラス gold はエクステント分散されます。
チャンクサイズが一度ストレージ層に定義されると、すべての MVFS をこのストレージ層に分類できます。
たとえば、ボリュームセット /dev/vx/dsk/oradg/ora_vset にファイルシステム /oradata が作成され、ここにデータベースのデータファイルが含まれるとします。また、このデータファイルの名前には拡張子 *.dbf が付いているものとします。この MVFS にストレージクラスを定義するには、次のように dbdst_classify コマンドを使います。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_classify -S $ORACLE_SID \ -M /dev/vx/dsk/oradg/ora_vset -v vol1:GOLD,vol2:GOLD,vol3:GOLD
次に例を示します。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_classify -S VRTS11r2 \ -M /dev/vx/dsk/dstdatadgot/datavol -v datavol1:FAST,datavol2:MEDIUM
MVFS には多数のストレージ層があり、各層のチャンクサイズは異なる場合があることに注意してください。たとえば、上記の例と同じ MVFS で、dbdst_classify コマンドを使ってもう一つのストレージ層を定義できます。
$/opt/VRTS/bin/dbdst_classify -S $ORACLE_SID \ -M /dev/vx/dsk/oradg/ora_vset -v vol4:silver,vol5:silver
次に例を示します。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_classify -S VRTS11r2 \ -M /dev/vx/dsk/dstarchdgot/archvol -v archvol1:FAST,archvol2:MEDIUM
この時点で、MVFS /oradata にある 2 つのストレージ層は、それぞれのチャンクサイズが異なっています。実際のエクステント分散を作成するには、SmartTier ポリシーを割り当て、実施する必要があります。
ポリシーを定義して実施するには、次のように、dbdst_preset_policy コマンドが使えます。
$/opt/VRTS/bin/dbdst_preset_policy -S $ORACLE_SID \ -d /oradata -P GOLD=*.dbf:SILVER=*.inx
上記の例では、SmartTier ポリシーが作成され、このポリシーは /oradata に割り当てられ、ポリシーが実施されます。*.dbf 形式のすべてのデータファイルは、チャンクサイズ 256K で GOLD 層にエクステント分散され、*.inx 形式のすべての索引ファイルはチャンクサイズ 128K で SILVER 層にエクステント分散されます。
次に別の例を示します。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_preset_policy -S VRTS11r2 \ -d /data11r2/VRTS11r2 -P "MEDIUM=temp*.dbf:FAST=*.log" Assign placement policy file successful on filesystem /data11r2 Begin enforcing filesystem /data11r2 ... Enforce placement policy successful on filesystem /data11r2
/oradata MVFS の領域使用率を確認するには、dbdst_show_fs コマンドを使います。次に例を示します。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_show_fs -S $ORACLE_SID -m /oradata
次に例を示します。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_show_fs -S VRTS11r2 -m /data11r2 -o volume VOLUME NAME SIZE USED AVAILABLE TAG ----------- ---- ---- --------- --- datavol-b4vset 10240000 3585514 6654486 PRIMARY datavol1 1024000 1024000 0 FAST datavol2 4608000 2347872 2260128 MEDIUM
GOLD 層または SILVER 層でさらに領域が必要な場合、該当するストレージ層に、dbdst_addvol コマンドで新しいボリュームを追加することで領域を追加できます。次に例を示します。
$ /opt/VRTS/bin/dbdst_addvol -S $ORACLE_SID \ -M /dev/vx/dsk/oradg/ora_vset -v vol7:GOLD
新しいボリュームが追加されると、その直後に SmartTier ポリシーが実施され、新しいボリューム上でのエクステント分散も行われます。この様子を確認するには、dbdst_show_fs コマンドを再実行します。
指定ファイルに関する詳しいエクステント情報を確認するには、fsmap コマンドが使えます。次に例を示します。
$ /opt/VRTSvxfs/sbin/fsmap -a /oradata/emp.dbf
$ /opt/VRTS/bin/fsmap -a /oradata/emp.dbf
$ fsmap -a /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf |more Volume Extent Type File Offset Extent Size File vol1 Data 0 262144 /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf vol2 Data 262144 8192 /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf vol3 Data 270336 131072 /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf vol1 Data 401408 262144 /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf vol2 Data 663552 180224 /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf vol3 Data 843776 32768 /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf vol1 Data 876544 49152 /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf vol2 Data 925696 65536 /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf vol3 Data 991232 196608 /standby/oradata1_1/slave/system01.dbf