Veritas™ System Recovery 22 ユーザーズガイド
- Veritas System Recovery の概要
- Veritas System Recovery のインストール
- コンピュータのリカバリの確保
- 新しい Veritas System Recovery Disk の作成
- 既存の Veritas System Recovery Disk のカスタマイズ
- LightsOut Restore による離れた場所からのコンピュータの復元について
- Veritas System Recovery Disk のテスト
- 開始
- Veritas System Recovery の使用方法
- Veritas System Recovery の開始
- Veritas System Recovery のデフォルトオプションの設定
- デフォルトのバックアップ全般オプションの設定
- バックアップ中のコンピュータのパフォーマンスを改善する
- ネットワークスロットルの有効化
- Windows 通知領域のデフォルトオプションの設定
- ファイルの種類とファイル拡張子
- 外部ドライブの一意の名前の削除または変更
- オフサイトコピーで使用する FTP のデフォルト設定
- Veritas System Recovery メッセージのログへの記録
- 製品(イベント)メッセージの電子メール通知の有効化
- 簡単セットアップを使って最初のバックアップを設定
- [ホーム]ページ
- [状態]ページ
- [タスク]ページ
- [ツール]ページ
- [詳細]ページ
- Veritas System Recovery RESTful アプリケーションプログラミングインターフェース (API) の使用
- データのバックアップに関する推奨事項
- ドライブ全体のバックアップ
- ファイルとフォルダのバックアップ
- バックアップジョブの実行と管理
- ご使用のコンピュータからのリモートコンピュータのバックアップ
- バックアップの状態の監視
- Veritas System Recovery Manager を使用したリモートコンピュータのバックアップ状態の管理と監視
- Veritas System Recovery 22 Manager について
- Veritas System Recovery Manager を使用するための Windows ファイアウォールの例外の設定
- Veritas System Recovery Manager の開始
- Veritas System Recovery Manager コンソールのアイコン
- Veritas System Recovery Manager のデフォルトオプションの設定
- Veritas System Recovery ダッシュボードの表示
- コンピュータリストへのリモートコンピュータの追加
- コンピュータリストからのリモートコンピュータの検索
- リモートコンピュータのログオンクレデンシャルの修正
- リモートコンピュータのバックアップジョブの実行または削除
- コンピュータリストからのリモートコンピュータの削除
- リモートコンピュータのバックアップ保護状態の表示
- リモートコンピュータのバックアップ保護状態の表示
- 保護状態レポートの表示
- バックアップタスクについて
- バックアップジョブの作成
- バックアップジョブの編集
- バックアップジョブの削除
- バックアップジョブの適用
- リカバリポイントの内容の検索
- バックアップ先の管理
- 仮想変換の管理
- クラウドストレージの管理
- ファイル、フォルダ、ドライブ全体のリカバリ
- コンピュータのリカバリ
- Unified Extensible Firmware Interface(UEFI)ベースのコンピュータのリカバリについて
- Veritas System Recovery Disk の使用によるコンピュータのブート
- ハードディスクのエラーを調べることでコンピュータの修復を準備
- コンピュータのリカバリ
- 仮想ディスクファイルからのコンピュータのリカバリ
- 異なるハードウェアを搭載するコンピュータの修復
- Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
- Veritas System Recovery Disk でのリカバリポイントのプロパティの表示
- Veritas System Recovery Disk でのリカバリポイント内のドライブのプロパティの表示
- サポートユーティリティについて
- ハードディスクドライブのコピー
- Veritas System Recovery Granular Restore Option の使用
- Veritas System Recovery Granular Restore Option について
- Granular Restore Option で使用するリカバリポイントを作成する場合のベストプラクティス
- Granular Restore Option の開始
- Granular Restore Option を開始して特定のリカバリポイントを開く
- Microsoft Exchange メールボックスの復元
- Microsoft Exchange 電子メールフォルダの復元
- Microsoft Exchange 電子メールメッセージの復元
- Granular Restore Option 使ったファイルとフォルダの復元
- 付録 A. Veritas System Recovery を使用したデータベースのバックアップ
- 付録 B. Active Directory のバックアップ
- 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
- 付録 D. Veritas System Recovery 22 と Windows Server Core の使用
- 索引
作成オプション
Veritas System Recovery Disk 作成ウィザードの[作成オプション]パネルでは、次のいずれかのオプションを使って Veritas System Recovery Disk を作成します。
標準
このオプションを使って作成した Veritas System Recovery Disk は通常のリカバリ要件を十分に満たします。
このオプションでは、お使いのコンピュータで利用可能な Windows リカバリ環境を使って Veritas System Recovery Disk を作成します。このオプションを使うと、32 ビットコンピュータで 32 ビットリカバリディスクを作成するか、64 ビットコンピュータで 64 ビットリカバリディスクを作成することができます。リカバリディスクはディスクの作成元のオペレーティングシステムの言語で作成されます。この言語は Veritas System Recovery 22 でサポートされる 11 言語のうちのいずれかです。Veritas は、ご使用の環境の最新オペレーティングシステム (Windows 10/2016/2019 など) で Veritas System Recovery Disk を作成することをお勧めします。これにより、そのリカバリディスクを使用して Windows 10/2016/2019 オペレーティングシステムとそれ以前のすべてのオペレーティングシステムのイメージをリカバリできます。
[標準]オプションは、Windows リカバリ環境も利用可能なオペレーティングシステムでのみ利用可能です。Windows リカバリ環境を使うオペレーティングシステムの一覧については、次のリンクを参照してください。
http://technet.microsoft.com/en-us/library/ff715587.aspx
カスタマイズ機能は、製品ライセンスをアクティブ化した後だけでなく、Veritas System Recovery 22 の試用期間中も利用できます。
メモ:
[標準]オプションは、Veritas System Recovery Management Solution Mode を使って新しい Veritas System Recovery Disk を作成する場合には利用できません。
[標準]オプションが利用できない状態を参照してください。
詳細
多言語リカバリディスクを作成する必要がある場合、またはリカバリ環境で PowerShell サポートを必要とする場合は、[高度]オプションを使って Veritas System Recovery Disk を作成します。
32 ビットリカバリディスクと 64 ビットリカバリディスクの両方を同じコンピュータ上で作成することもできます。[高度]オプションを使って Veritas System Recovery Disk を作成するには、お使いのコンピュータに Windows ADK がインストールされている必要があります。
メモ:
Veritas System Recovery Management Solution Mode を使って Veritas System Recovery Disk を作成する場合は、デフォルトで[高度]オプションが選択されます。
[標準]作成オプションと[高度]作成オプションは次のオペレーティングシステムでサポートされます。
Windows 7
Windows 8
Windows 8.1
Windows 10
Windows 2008 ([高度]オプションでのみサポートされます)
Windows Server 2008 R2
Windows Server 2012
Windows Server 2012 R2
Windows Server 2016
Windows Server 2019
次のカスタマイズ機能を使うと、要件に合わせて Veritas System Recovery Disk をカスタマイズできます。
言語を選択する。
ネットワークドライバとストレージドライバを追加または削除する。
デフォルトのネットワーク設定を指定する。
デフォルトのライセンス情報を指定する。
タイムゾーン、表示言語、キーボードのレイアウトを選択する。
次の表に、各オプションで利用可能な機能の比較を示します。
表: ディスク作成オプション
|
機能説明 |
標準 |
高度 |
|---|---|---|
|
Windows ADK for Windows Server 2022 を使う |
いいえ |
はい Windows ADK をダウンロードするにはインターネット接続が必要です。 |
|
プラットフォームのサポート |
コンピュータにインストールされているオペレーティングシステムに応じて 32 ビットまたは 64 ビットのリカバリディスクを作成します。 32 ビットリカバリディスクを作成するには、32 ビットコンピュータでこのオプションを使います。64 ビットリカバリディスクを作成するには、64 ビットコンピュータでこのオプションを使います。 |
32 ビットリカバリディスクと 64 ビットリカバリディスクの両方を同じコンピュータ上で作成します。 |
|
修復できる Windows オペレーティングシステム Veritas System Recovery Disk のリカバリに関する表を参照してください。 |
Veritas System Recovery Disk を作成するコンピュータのオペレーティングシステムとそれ以前のすべてのバージョン。 すべての Windows オペレーティングシステムを修復するには、最新のオペレーティングシステムのこのオプションを使います。 |
製品でサポートされているすべてのバージョンの Windows。 |
|
修復環境で利用できる言語 |
オペレーティングシステムの言語。 |
サポートされている 11 の言語のうち、Veritas System Recovery Disk の作成時に選択する 1 つ以上の言語。 |
|
ローカルシステムに必要な一時ディスク領域 |
約 500 MB |
作成するリカバリディスクごとに約 500 MB。選択する言語が増えるごとに必要な領域も増えます。 Windows ADK をインストールするには、さらに 3.5 GB から 5 GB のディスク領域が必要です。 |
|
修復環境での PowerShell コマンドレットのサポート(保存領域の作成コマンドレットなど) |
利用不可 |
利用可能 (Available) |
|
作成の所要時間(概算) |
10 分 |
20 分 複数の言語を選択する場合は、言語ごとに約 10 分追加されます。 |
|
他のオペレーティングシステムでカスタマイズできる Veritas System Recovery Disk カスタマイズサポート表を参照してください。 |
はい |
はい |