Veritas InfoScale™ Operations Manager 8.0.2 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の導入
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- 未分類のホストの操作
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- での Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービス API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 B. コマンドファイルリファレンス
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
[レプリケーションの設定 (Configure replication)]パネルのオプション
このウィザードパネルを使って、レプリケーションを設定します。
表: [レプリケーションの設定 (Configure replication)]パネルのオプション
名前 |
説明 |
---|---|
RVG 名(RVG name) |
プライマリのレプリケートされたボリュームグループ(RVG)の名前を入力します。 RVG 名のルール
|
ボリューム (Volume) |
レプリケートする 1 つ以上のデータボリュームまたはボリュームセットを選択します。選択したデータボリュームは、プライマリ RVG に関連付けられます。 メモ: アプリケーションが使用するすべてのデータボリュームが同じ RVG に含まれる必要があります。 |
名前 (Name) |
ボリュームの名前が表示されます。 |
ファイルシステム (File System) |
ファイルシステムの名前が表示されます。 |
状態 (State) |
ボリュームの健全性が表示されます。 |
サイズ (Size) |
ボリュームの合計サイズが表示されます。 |
レプリケートしますか?(Replicate?) |
この特定のボリュームを使用してレプリケートする場合はこのチェックボックスにチェックマークを付けます。 |
セカンダリホスト (Secondary host) |
[ホストの選択 (Select Host)]をクリックして既存のホスト一覧からホストを選択します。 |
設定の一貫性チェックの結果(Configuration consistency check results) |
プライマリ RVG にあるオブジェクトとセカンダリが一致していることを確かめる一貫性チェックの結果を表示します。 同じ名前のディスクグループを利用できます。 |
プライマリ RVG オブジェクト (Primary RVG object) |
プライマリ RVG で利用可能なオブジェクトを表示します。 |
セカンダリで検出された一致(Match found on secondary) |
プライマリ RVG にあるオブジェクトとの一致を検出するために実行された一貫性チェックの結果を表示します。 |
ディスクグループに一致するボリュームを作成 (Create matching volume on Disk group) |
セカンダリディスクグループに自動でボリュームを作成するにはこのオプションを選択します。 |
VCS の設定を作成 (Create VCS Configuration) |
ホストで VCS の設定を作成する場合はこのチェックボックスにチェックマークを付けます。 このオプションは、VCS がホストにインストールされ、VCS の設定を作成する権限がある場合にのみ有効になります。 このオプションを選択した場合、VCS の設定のためのリソースを作成する必要があります。 |
ストレージレプリケータログ (Storage Replicator Log (SRL)) |
SRL として設定するボリュームを選択します。 |
新規 (New) |
新しいボリュームを SRL として追加する場合は選択します。 |
既存を使用(Use existing) |
既存のボリュームを SRL として使用する場合は選択します。 |
サイズ (Size) |
新しいボリュームを SRL として追加する場合は、SRL サイズを指定します。SRL サイズは少なくとも 110MB にする必要があります。 |
ストライプレイアウト(Stripe layout) |
新しいボリュームを SRL として追加する場合、ストライプレイアウトを使用するならチェックボックスをオンにします。このオプションはディスクグループに 2 つ以上のディスクがある場合にのみ利用できます。 |
ディスクを手動で選択(Manually Select Disk) |
ディスクを手動で選択する場合にクリックします。 |
プライマリ名/IP (Primary name/IP) |
レプリケーションに使用できるホスト名を入力するか、IP アドレスを指定します。セカンダリホスト名は、プライマリホストから名前解決可能および到達可能であることが必要です。たとえば、London です。IP アドレスを入力した場合、プライマリホストから到達可能である必要があります。 有効なホスト名には、英数字、下線文字、ハイフン、ピリオドのみを含めることができます。名前の長さは 1 文字から 31 文字までの間にする必要があります。ハイフンまたはピリオドで始めることはできず、最後にピリオドを付けることはできません。 |
セカンダリ名/IP(primary name/IP) |
レプリケーションに使用できるホスト名を入力するか、IP アドレスを指定します。セカンダリホスト名は、プライマリホストから名前解決可能および到達可能であることが必要です。 たとえば、London です。IP アドレスを入力した場合、プライマリホストから到達可能である必要があります。 有効なホスト名には、英数字、下線文字、ハイフン、ピリオドのみを含めることができます。名前の長さは 1 文字から |
プライマリ RLink (Primary RLink) |
プライマリ RLink 名を入力します。 有効な RLink 名には、英数字、下線文字、ハイフン、またはピリオドのみが含まれている必要があります。名前の長さは 1 文字から 31 文字までの間にする必要があります。 ハイフンまたはピリオドで始めることはできず、最後にピリオドを付けることはできません。 |
セカンダリ RLink(Secondary RLink) |
セカンダリ RLink 名を入力します。 |
レプリケーションモード (Replication modes) |
UNIX/Linux ホストの場合は、次のいずれかを選択します。
Windows ホストの場合は、次のいずれかを選択します。
|
プロトコル (Protocol) |
次のいずれかを選択します。
|
SRL 保護(SRL Protection) |
次のいずれかを選択します。
|
遅延保護(Latency protection) |
次のいずれかを選択します。
|
低水準点(Low Mark) |
保護が非アクティブになり更新が正常に実行されるまでの、SRL での更新の数を表示しています。 |
高水準点(High Mark) |
保護がアクティブになり更新が停止または失敗するまで、SRL で待機する更新の最大数を指定します。 |
帯域幅制限を設定(Set bandwidth limit) |
レプリケーションの帯域幅制限を指定する場合はチェックボックスにチェックマークを付けます。 |
レプリケーションの開始 (Start replication) |
プライマリとセカンダリ間のレプリケーションを設定するレプリケーションプロセスを開始します。
|
Storage Foundation レプリケーションの設定を参照してください。