Storage Foundation 7.3.1 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation の概要
- Storage Foundation の概要
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation の管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VII 部 Storage Foundation を使用したストレージの最適化
- 第 VIII 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 IX 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 X 部 参照
動作方法
Cloud Connector は、VxFS マルチボリュームファイルシステムと VxVM ボリュームセットの機能を活用することで、オンプレミス環境とクラウド環境を結び付けた安定したインフラストラクチャを提供します。ボリュームセットは、同じディスクグループ上に作成されたローカルボリュームとクラウドボリュームから構成されます。クラウドボリュームは、vxcloud 属性が有効な通常の VxVM ボリュームです。属性設定に基づき、VxVM はストレージがローカルまたはクラウドのどちらにプロビジョニングされる必要があるかを特定します。クラウドボリュームが、ローカルで利用可能なストレージ容量によって制限されることはありません。各クラウドボリュームは、バケットまたはコンテナ (この用語はベンダーによって異なります) と呼ばれるターゲットストレージユニットと関連付けられます。データは固定サイズのブロック単位でクラウドボリューム内に格納されます。各ブロックは、オブジェクトとして表されます。オブジェクトサイズは、ローカルボリューム上のファイルシステムのブロックサイズに相当します。たとえば、2 KB のファイルシステムブロックサイズでローカルボリュームに格納された 10 KB のファイルは、5 個の個別のオブジェクトとして 2 KB のブロックサイズでクラウドボリュームに書き込まれます。ファイルメタデータがクラウドボリュームに書き込まれないように、クラウドボリュームをデータ専用
ボリュームとして手動でタグ付けする必要があります。マルチボリュームファイルシステムは、既存のデータボリュームが使用していた同じマウントポイントにマウントします。これにより、データのクラウドへの移動後も、アプリケーションはシームレスにデータにアクセスできます。
ボリュームセット内の各ボリュームは、次のユーザー定義の配置クラスのいずれかに割り当てられます。
LOCAL |
ボリュームが通常のインプレースボリュームであることを示します。 |
CLOUD |
ボリュームが vxcloud=on 属性が有効なオフサイトのクラウドボリュームであることを示します。 |
ローカル層からクラウド層へのファイルの移動は、ファイルシステムに割り当てられて適用されたポリシーによって定義されます。
ポリシーファイル、配置ポリシー、ルールについて詳しくは、次を参照してください。
このマニュアルの「SmartTier の管理」の章を参照してください。
図: Cloud Connector の動作方法 はプロセスを示しています。
この図では、次のストレージ配置ポリシーを想定しています。
MP3 ファイルはクラウドボリュームに直接格納されています。
データは 30 日間アクセスされないと、クラウドに移動されます。