Veritas Backup Exec 管理者ガイド
- Backup Exec の概要
- インストール
- Backup Exec のインストール処理とライセンスオプションについて
- Backup Exec のエディションとライセンスについて
- Backup Exec のインストール前のチェックリスト
- Backup Exec のインストールまたはアップグレード前の環境チェックの実行
- Backup Exec と共にインストールされる Microsoft SQL Server Express Edition のコンポーネント
- Backup Exec 用システムの必要条件
- インストールウィザードを使った Backup Exec のインストール
- ローカル Backup Exec サーバーへの追加のエージェントおよび機能のインストール
- リモートコンピュータへの Backup Exec のプッシュインストール
- Agent for Windows のインストールの方法
- Remote Administrator のインストール
- コマンドラインを使用した Backup Exec のインストール (サイレントモード)
- インストールログについて
- インストール概略レポートの表示
- Backup Exec の修復
- Veritas Update を使用した Backup Exec の更新
- インストールされている更新の表示
- Backup Exec の更新のアンインストール
- ライセンス情報の表示
- Backup Exec のライセンス契約の情報
- Backup Exec へのアップグレードについて
- インストール後のタスク
- Backup Exec のアンインストール
- コマンドラインを使用した Backup Exec のアンインストール
- ローカル Backup Exec サーバーからの Backup Exec 機能のアンインストール
- はじめに
- バックアップ
- Backup Exec で最初のバックアップを準備する方法
- バックアップジョブで必要なユーザー権限
- バックアップとリストアタブのサーバーのリストについて
- [バックアップとリストア]タブのサーバーリストへのバックアップするサーバーの追加
- [バックアップとリストア]タブのサーバーリストからのサーバーの削除
- サーバーグループの作成
- [バックアップとリストア]タブでのサーバーグループの非表示または表示
- サーバーグループへのサーバーの追加
- サーバーグループからのサーバーの削除
- サーバーグループの編集
- [廃棄したサーバー]サーバーグループへのサーバーの移動
- 破棄されたサーバーを[すべてのサーバー]サーバーグループに戻す
- Backup Exec からのサーバーグループの削除
- データのバックアップ
- バックアップするデータの選択について
- バックアップソースをバックアップする順序の変更
- バックアップからのファイルの除外
- バックアップジョブのバックアップ選択リストへの特定のファイルの追加
- 重要なシステムコンポーネントのバックアップについて
- Backup Exec シャドウコピーコンポーネントファイルシステム
- Backup Exec でのバックアップ方式
- バックアップジョブのバックアップ方式の設定
- Backup Exec でファイルがバックアップ済みかどうかを判断する方法
- バックアップ後にファイルを自動的に削除するように Backup Exec を設定する
- バックアップジョブのネットワークオプションの設定
- 次のスケジュールされたバックアップジョブをスケジュールされた時間より前に実行
- バックアップ定義の編集
- バックアップリソースのクレデンシャルのテスト
- バックアップソースのクレデンシャルを置き換える
- バックアップソースに新しいクレデンシャルを作成する
- 破棄または未使用のバックアップソースを[クレデンシャル]ペインから削除する
- Backup Exec でのジョブのスケジュール設定の動作
- バックアップジョブのスケジュールへの特定の日付のインクルード
- 特定の日付でのバックアップジョブの実行の防止
- すべてのスケジュール済みバックアップジョブのカレンダーでの表示
- バックアップ定義へのステージの追加
- ステージの編集
- バックアップセットまたはジョブ履歴の手動での複製
- テスト実行ジョブの手動での実行
- バックアップされたデータの手動検証
- テープへのダイレクトコピーを使った仮想テープライブラリから物理テープデバイスへのデータのコピー
- リストア
- Backup Exec でのデータのリストア方法
- リストアするデータの検索
- サーバー、バックアップセット、バックアップジョブ、ストレージデバイスからのデータのリストア
- ファイルシステムデータのリストア
- Microsoft Windows コンピュータの完全なオンラインリストアの実行
- システム状態のリストア
- リストア先変更機能を使った既存ドメインへの新しい Windows Server ドメインコントローラのインストール
- Backup Exec のシャドウコピーコンポーネントのリストア
- ユーティリティパーティションまたは Unified Extensible Firmware Interface システムパーティションのリストア
- 暗号化されたデータのリストアについて
- Backup Exec での NetWare SMS ボリュームバックアップから非 SMS ボリュームへのリストアについて
- リストアジョブのキャンセル
- Backup Exec カタログの働き
- バックアップセットのカタログ登録
- ジョブの管理と監視
- アラートと通知
- Backup Exec のアラートと通知
- Backup Exec 内のアラートの表示場所
- [ホーム]タブでのアクティブアラートとアラート履歴表示の有効化
- サーバーまたはストレージデバイスのアラート履歴の表示
- アラート履歴からのアラートの削除
- ドキュメントまたは電子メールへのアラートテキストのコピー
- アラートのフィルタ処理
- アラートのジョブログの表示
- アクティブアラートへの応答
- すべての情報アラートの手動での消去
- アラートの通知の設定
- アラートの電子メールやテキストメッセージ通知の設定
- 通知を受け取る受信者の追加
- アラート通知を受け取る受信者グループの追加
- 受信者への電子メールまたはテキストメッセージでのアラート通知の無効化
- 受信者の通知プロパティの編集
- 受信者の削除
- アラートカテゴリの設定
- 特定のアラートカテゴリの通知を受信する受信者の割り当て
- ジョブが完了したときの通知の送信
- 特定のアラートカテゴリ通知の無効化
- デフォルトのアラート設定の設定
- ポップアップアラートの有効と無効の切り替え
- Backup Exec アラートの SNMP トラップ
- ディスクベースとネットワークベースのストレージ
- クラウドベースのストレージデバイス
- 以前のディスクへのバックアップフォルダ
- テープストレージ
- テープドライブとロボットライブラリのサポート
- ホットスワップ対応デバイスウィザードを使ったデバイスの追加または交換
- Veritas テープデバイスドライバのインストール
- テープドライブのプロパティの編集
- テープドライブ統計情報の表示
- Backup Exec のロボットライブラリ
- ロボットライブラリのパーティションの作成
- テープの管理
- テープメディアのラベル付け
- Backup Exec での WORM メディアの使用方法
- デフォルトのメディアボルト
- 損傷したテープメディアの破棄
- テープメディアの削除
- テープまたはディスクカートリッジメディアの消去
- 暗号化バックアップセットを含むテープまたはディスクカートリッジメディアのカタログ登録について
- テープメディアをテープセットに関連付ける
- テープメディアのプロパティの編集
- テープメディアローテーション戦略
- ストレージデバイスプール
- ストレージ操作
- ストレージ操作ジョブについて
- Backup Exec の[ストレージ]タブの概要
- [ストレージを設定]ウィザードの使用
- 複数のストレージデバイスの詳細表示
- スケジュール済みストレージ操作ジョブの完了時に通知を送信する
- ストレージ操作ジョブのスケジュール
- ストレージのためのグローバル設定の編集
- ストレージデバイスの共有
- ストレージデバイスの削除
- ストレージデバイスの状態のオンラインへの変更
- ストレージデバイスの名前変更
- ストレージデバイスのジョブ、ジョブ履歴、バックアップセットおよびアクティブアラートの表示
- ストレージデバイスのカタログ登録
- ストレージデバイスのスキャン
- ストレージデバイスのインベントリ
- ストレージデバイスのインベントリとカタログ登録
- ストレージデバイスの一時停止および一時停止解除
- ストレージデバイスの有効化と無効化
- ロボットライブラリの初期化
- WORM テープとしてのテープのフォーマット
- テープのリテンション
- テープドライブのテープのフォーマット
- ディスクカートリッジまたはテープドライブからのメディアの取り出し
- ロボットライブラリドライブのクリーニング
- Backup Exec へのメディアのインポート
- メディアと期限切れメディアのエクスポート
- ロボットライブラリの前面ポータルのロックとロック解除
- Backup Exec のサーバーおよびストレージデバイスの状態
- 仮想マシンへの変換
- 構成と設定
- バックアップジョブのデフォルト設定の変更
- バックアップジョブのスケジュール設定
- バックアップジョブのストレージオプションの設定
- バックアップジョブの自動テスト実行ジョブの設定
- バックアップジョブの自動検証操作の設定
- GRT 対応ジョブのバックアップパフォーマンスを改善するためにインスタント GRT と完全カタログ登録オプションの設定
- バックアップジョブの Advanced Open File Option の設定
- 「チェックポイントから再開」機能の設定
- バックアップジョブのプリコマンド/ポストコマンドの設定
- バックアップジョブのファイルとフォルダのオプションの設定
- ルールベースのジョブとすぐに実行するジョブのデフォルトスケジュールオプションの設定
- すべてのバックアップのバックアップスケジュールから日付を除外
- 除外される日付のリストからの日付の削除
- すべてのバックアップから除外される日付のリストの別のサーバーへのエクスポート
- デフォルトのユーザー設定の変更
- 複数のサーバーまたはアプリケーションをバックアップするデフォルト設定
- データベースの保守およびセキュリティの構成
- Backup Exec データベースの暗号化キーのエクスポート
- Backup Exec データベースの暗号化キーの更新
- Backup Exec データベースへの接続のために暗号化を構成
- ログオンアカウントを確認するための Backup Exec のスケジュール設定
- バックアップするデータを検出するための Backup Exec の設定
- Backup Exec のサーバーリストへの検出済みサーバーの追加
- バックアップネットワーク
- Backup Exec のネットワークとセキュリティのオプションの変更
- ファイアウォールでの Backup Exec の使用
- Backup Exec での暗号化の使用
- 暗号化キーの管理
- 暗号化キーの作成
- 暗号化キーの置換
- 暗号化キーの削除
- Granular Recovery Technology
- デフォルトの Granular Recovery Technology (GRT) オプションの設定
- DBA 開始ジョブテンプレート
- DBA 開始ジョブテンプレートの作成
- DBA 開始ジョブテンプレートの編集
- DBA 開始ジョブテンプレートの削除
- Veritas™ Information Map のオプション設定
- Backup Exec ログオンアカウント
- Backup Exec サービスの起動および停止
- サービスアカウントのクレデンシャルの変更
- Backup Exec サービスの起動オプションの変更
- 監査ログの設定
- 監査ログの表示
- 監査ログからのエントリの削除
- 監査ログのテキストファイルへの保存
- 別の Backup Exec サーバーへの構成設定のコピー
- サーバープロパティの確認
- デフォルトのバックアップ設定の設定
- レポート
- Backup Exec のレポート
- レポートを今すぐ実行する
- レポートのスケジュール設定
- カスタムレポートの作成
- レポートの保存
- Backup Exec レポートビューアからのレポートの印刷
- 完了したレポートの表示
- レポートの編集
- 完了したレポートの再実行
- レポートの削除
- 標準レポートとカスタムレポートのデフォルト設定
- レポートのプロパティの表示
- Backup Exec の標準レポートのリスト
- [アラート履歴]レポート
- [Backup Exec サーバーごとのアラート履歴]レポート
- [監査ログ]レポート
- [バックアップジョブの成功率]レポート
- [バックアップの推奨事項]レポート
- [バックアップの成功率 (リソース別)]レポート
- [バックアップセット (メディアセット別)]レポート
- [バックアップサイズ (リソース別)]レポート
- [クラウドストレージの概略]レポート
- [デバイスの使用率 (日別)]レポート
- [重複排除用デバイスの概略]レポート
- [重複排除の概略]レポート
- [デバイスの概略]レポート
- [ディスクストレージの概要]レポート
- [エラー処理方法]レポート
- [イベントの受信者]レポート
- [失敗したバックアップジョブ数]レポート
- [ジョブの概略]レポート
- [管理対象 Backup Exec サーバー]レポート
- [メディア監査]レポート
- [メディアエラー]レポート
- [リカバリに必要なメディア]レポート
- [メディアの概略]レポート
- [メディアボルト内のメディア]レポート
- [メディアをボルトに移動]レポート
- [ジョブ、メディア、アラートの概要]レポート
- [ジョブの概略 (前日分)]レポート
- [正常に実行されなかったファイル]レポート
- [更新されたメディア]レポート
- リカバリ準備の概略
- [最近保護されたリソース]レポート
- [リソースのリスク評価]レポート
- [リストアセットの詳細 (リソース別)]レポート
- [ボルト内の利用可能なメディア]レポート
- [ロボットライブラリのインベントリ]レポート
- [サーバーの予想負荷]レポート
- [スクラッチメディアの利用可能予定]レポート
- [テスト実行の結果]レポート
- Backup Exec のトラブルシューティング
- Backup Exec におけるハードウェアに関連する問題のトラブルシューティング
- アラートとエラーメッセージについてより多くの情報を手に入れる方法
- Backup Exec におけるバックアップの問題のトラブルシューティング
- SAN で障害が発生したコンポーネントのトラブルシューティング
- Backup Exec のパフォーマンスを向上させる方法
- Veritas Online へのアクセス
- ベリタスナレッジベースの検索
- Backup Exec テクニカルサポートへの連絡
- ベリタスのリモート支援の使用
- Backup Exec のサポートケースの管理
- Backup Exec の診断ツールについて
- Veritas QuickAssist Help Tool の実行
- Backup Exec のトラブルシューティングの診断ファイルの生成
- BEGather ユーティリティの実行による Linux サーバーの Backup Exec コンポーネントのトラブルシューティング
- トラブルシューティングのための Backup Exec の Debug Monitor の使用
- Backup Exec デバッグツールについて
- クラスタ環境での Backup Exec の使用
- Backup Exec とクラスタについて
- Microsoft Cluster Server 環境での Backup Exec のクラスタ化の必要条件
- Microsoft Cluster Server 環境での Backup Exec の動作
- Microsoft Cluster Server への Backup Exec のインストールの必要条件
- Microsoft Cluster Server への Backup Exec のインストール
- Microsoft クラスタ上の Backup Exec のアップグレード
- Microsoft クラスタへの Backup Exec 追加機能のインストール
- Microsoft クラスタからの Backup Exec のアンインストール
- Microsoft Cluster Server 用のストレージデバイスプールの作成
- フェールオーバーノードの変更
- Microsoft Cluster Server での新しい集中管理サーバーの指定
- Backup Exec と Microsoft Cluster Server の構成
- Microsoft クラスタおよびストレージエリアネットワークとの Central Admin Server Feature の使用
- Microsoft Cluster Server のバックアップについて
- Microsoft クラスタへのデータのリストアについて
- クラスタのディザスタリカバリ
- Microsoft Cluster Server データファイルのリストア
- Microsoft クラスタでの Backup Exec のリカバリ
- 手動での 2 つのクラスタディスクグループの結合およびボリュームの再同期化
- クラスタのトラブルシューティング
- Simplified Disaster Recovery
- Simplified Disaster Recovery について
- Simplified Disaster Recoveryを使用するための必要条件
- Simplified Disaster Recovery で使用するためのコンピュータの準備
- Simplified Disaster Recovery に対してバックアップが有効なことを確認する方法
- Simplified Disaster Recovery でディザスタリカバリ情報ファイルを使う方法
- ディザスタリカバリ情報ファイルの代替の格納場所の設定と変更
- Simplified Disaster Recovery ディスクイメージの作成
- Simplified Disaster Recovery を使用した障害からのリカバリ準備
- Simplified Disaster Recovery を使用したコンピュータのリカバリ
- このコンピュータをリカバリするウィザードでのディスクの詳細設定
- Veritas™ Information Map との統合
- Veritas™ Information Map について
- Backup Exec と Veritas™ Information Map の連動方法
- Veritas™ Information Map との統合の要件
- Backup Exec と Veritas™ Information Map の統合方法
- Veritas™ Information Map との統合でサポートされているデータソース
- Veritas™ Information Map との統合のベストプラクティス
- Veritas™ Information Map との統合のトラブルシューティングのヒント
- Veritas™ Information Map との統合の制限
- 付録 A. Veritas Backup Exec Agent for Windows
- Agent for Windows について
- Agent for Windows の必要条件
- Agent for Windows の停止と起動
- Backup Exec サーバーとリモートコンピュータ間の信頼の確立
- Backup Exec Agent ユーティリティ for Windows について
- Backup Exec Agent ユーティリティの起動
- Backup Exec Agent ユーティリティでのリモートコンピュータのアクティビティの状態の表示
- システムトレーからのリモートコンピュータの活動状態の表示
- リモートコンピュータでの Backup Exec Agent ユーティリティの自動起動
- リモートコンピュータの更新間隔の設定
- Agent for Windows の Backup Exec サーバーへの公開について
- Agent for Windows の公開先 Backup Exec サーバーの追加
- Agent for Windows の公開先 Backup Exec サーバーの情報の編集
- Agent for Windows の公開先 Backup Exec サーバーの削除
- Oracle 操作用のデータベースアクセスの設定
- Agent for Windows と信頼のある Backup Exec サーバーのセキュリティ証明書の削除
- Backup Exec Agent ユーティリティのコマンドラインアプレットの使用
- Backup Exec Agent ユーティリティのコマンドラインアプレットのスイッチ
- 付録 B. Veritas Backup Exec Deduplication Option
- Deduplication Feature について
- Backup Exec エージェントの重複排除の方式
- Deduplication Feature の必要条件
- Deduplication Feature のインストール
- 重複排除用ストレージの古いバージョンから新しいバージョンへの変換
- OpenStorage デバイスの設定
- OpenStorage デバイスのプロパティの編集
- 共有 OpenStorage デバイスに近似している Backup Exec サーバーの指定
- 重複排除用ディスクストレージの作成またはインポート
- ダイレクトアクセス共有のためのストレージデバイスの選択
- 重複排除用ディスクストレージデバイスの場所の変更
- 複数の Backup Exec サーバー間における重複排除のデバイスの共有
- クライアント側の重複排除を使用する方法
- 重複排除バックアップジョブを設定する方法
- 最適化された複製を使用して OpenStorage デバイス間または重複排除用ディスクストレージデバイス間で重複排除データをコピーする
- 重複排除データをテープにコピーする
- 重複排除での暗号化の使用
- 重複排除用ディスクストレージデバイスまたは重複排除されたデータのリストア
- 重複排除用ディスクストレージデバイスのディザスタリカバリ
- OpenStorage デバイスのディザスタリカバリ
- 付録 C. Veritas Backup Exec Agent for VMware
- Agent for VMware について
- Agent for VMware 使用上の必要条件
- Windows Server 2016 での Agent for VMware の使用
- Agent for VMware のインストールについて
- [バックアップとリストア]タブのサーバーリストへの VMware vCenter サーバーと ESX または ESXi ホストの追加
- VMware リソースの詳細の表示
- VMware 仮想マシンへの Agent for Windows のインストール
- VMware 仮想マシンへの Agent for Windows のプッシュインストール
- 仮想ベースバックアップとエージェントベースバックアップを使う時期に関する推奨事項
- VMware 仮想マシンのバックアップ
- VMware 仮想マシンと VMDK ファイルのリストア
- VMware 仮想マシンのインスタントリカバリについて
- Agent for VMware のトラブルシューティング
- VMware 仮想マシンのリカバリ検証について
- 付録 D. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft Hyper-V
- Agent for Microsoft Hyper-V について
- Agent for Microsoft Hyper-V 使用上の必要条件
- Agent for Microsoft Hyper-V のインストールについて
- Agent for Microsoft Hyper-V の使用についての注意事項
- Agent for Hyper-V によるディスク容量の最適化
- [バックアップとリストア]タブのサーバーリストへの Hyper-V ホストの追加
- Hyper-V リソースの詳細の表示
- Hyper-V 仮想マシンへの Agent for Windows のインストール
- Hyper-V 仮想マシンへの Agent for Windows のプッシュインストール
- Microsoft Hyper-V 仮想マシンのバックアップ
- Microsoft Hyper-V の仮想マシンのリストア
- Hyper-V 仮想マシンのインスタントリカバリについて
- Hyper-V 仮想マシンのリカバリ検証について
- 付録 E. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft SQL Server
- Agent for Microsoft SQL Server について
- SQL Agent 使用上の必要条件
- SQL Agent のインストールについて
- SQL 用のバックアップ戦略
- [バックアップとリストア]タブのサーバーリストへの SQL Server の追加
- 各 SQL バックアップの前に一貫性チェックを実行するための Backup Exec の設定
- SQL Agent とスナップショットテクノロジの使用
- SQL Server に対するデータベーススナップショットの使用
- SQL データベースとトランザクションログのバックアップ
- SQL データベースとトランザクションログのリストア
- SQL Server のディザスタリカバリ
- 付録 F. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft Exchange Server
- Backup Exec Exchange Agent について
- Exchange Agent 使用上の必要条件
- データベースのバックアップとリストアや Granular Recovery Technology 操作を実行できる権限の Exchange Server への付与
- Exchange Agent のインストールについて
- [バックアップとリストア]タブのサーバーリストへの Exchange Server とデータベース可用性グループの追加
- Microsoft Exchange データベース可用性グループ用の優先サーバー設定の管理
- Exchange の推奨設定
- Exchange メールボックスにアクセスするための必要条件
- Exchange 用のバックアップ戦略
- Granular Recovery Technology による Exchange インフォメーションストアとの連携
- Exchange Agent を使用したスナップショットおよびオフホストバックアップ
- Exchange データのバックアップ
- Exchange データのリストア
- Exchange Server のディザスタリカバリ
- 付録 G. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft SharePoint
- Agent for Microsoft SharePoint について
- Agent for Microsoft SharePoint のインストールについて
- Agent for Microsoft SharePoint の必要条件
- SharePoint Server 2010/2013 および SharePoint Foundation 2010/2013 での Agent for Microsoft SharePoint の使用
- [バックアップとリストア]タブのサーバーリストへの Microsoft SharePoint サーバーファームの追加
- Microsoft SharePoint データのバックアップ
- Microsoft SharePoint データのリストア
- Microsoft SharePoint Web サーバーと Backup Exec との通信の有効化または無効化
- SharePoint ファームのプロパティの表示または変更
- Microsoft SharePoint 2010/2013 データのディザスタリカバリ
- 付録 H. Veritas Backup Exec Agent for Oracle on Windows or Linux Servers
- Backup Exec Oracle Agent について
- Oracle Agent のインストールについて
- Windows コンピュータおよび Linux サーバーでの Oracle Agent の設定
- Windows コンピュータでの Oracle インスタンスの設定
- Windows コンピュータでの Oracle インスタンスの表示
- Windows コンピュータでの Oracle インスタンスの編集
- Windows コンピュータでの Oracle インスタンスの削除
- Windows コンピュータでの Oracle 操作用のデータベースアクセスの有効化
- Linux サーバーでの Oracle インスタンスの設定
- Linux サーバーでの Oracle インスタンスの表示
- Linux サーバーでの Oracle インスタンスの編集
- Linux サーバーでの Oracle インスタンスの削除
- Linux サーバーでの Oracle 操作用のデータベースアクセスの有効化
- Backup Exec サーバーの認証クレデンシャルについて
- Oracle インスタンス情報の変更について
- Oracle データベースのバックアップについて
- Oracle リソースのリストアについて
- Oracle の DBA 開始リストアについて
- Oracle のリストアオプション
- Oracle データのリストア先の変更について
- Oracle の拡張リストアオプション
- Backup Exec を使用した Oracle 12c データベースのリダイレクトリストアの実行
- 元の Oracle サーバーを使用した Oracle インスタンスおよびデータベースの完全なリカバリの必要条件
- 元の Oracle サーバーを使用した Oracle インスタンスおよびデータベースの完全なリカバリ
- 元の Oracle サーバー以外のコンピュータへの Oracle インスタンスまたはデータベースの完全なリカバリの必要条件
- 元の Oracle サーバー以外のコンピュータへの Oracle インスタンスまたはデータベースの完全なリカバリ
- Backup Exec Agent for Oracle on Windows and Linux Servers に関するベストプラクティス
- 付録 I. Veritas Backup Exec Agent for Enterprise Vault
- Agent for Enterprise Vault について
- Enterprise Vault Agent の必要条件
- Enterprise Vault Agent のインストールについて
- Enterprise Vault バックアップジョブのバックアップ方式について
- Enterprise Vault コンポーネントのバックアップについて
- Enterprise Vault データベース、Compliance Accelerator データベースおよび Discovery Accelerator データベースの一貫性チェックについて
- Enterprise Vault の復元
- ディレクトリデータベースを保持する新しい SQL Server の名前を使用するための Enterprise Vault の設定
- Enterprise Vault Agent の推奨事項
- Backup Exec Migrator for Enterprise Vault について
- Backup Exec Migrator for Enterprise Vault の必要条件
- Backup Exec Migrator の動作
- Backup Exec と Backup Exec Migrator でのステージングされた移行の使用について
- Backup Exec Migrator のイベントについて
- Backup Exec Migrator のログについて
- Backup Exec Migrator で移行したファイルの削除について
- Backup Exec Migrator の設定
- 移行された Enterprise Vault データの表示について
- 移行された Enterprise Vault データの取り込みについて
- Partition Recovery Utility について
- Enterprise Vault のログオンアカウント
- [Enterprise Vault]のオプション
- 付録 J. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft Active Directory
- 付録 K. Veritas Backup Exec Central Admin Server Option
- Central Admin Server Feature について
- CAS のインストールの必要条件
- CAS ストレージとメディアのデータの場所の選択方法
- Central Admin Server Feature のインストールについて
- 既存の CAS のアップグレード
- Backup Exec サーバーから集中管理サーバーへの変更
- Backup Exec サーバーの管理対象 Backup Exec サーバーへの変更
- CAS 環境から管理対象 Backup Exec サーバーを削除する
- 集中管理サーバーの名前の変更
- 管理対象 Backup Exec サーバーの名前の変更
- CAS におけるネットワークトラフィックを軽減する方法
- CAS の分散カタログ、集中カタログ、複製カタログの場所
- 管理対象 Backup Exec サーバーの設定の変更
- CAS 通信のしきい値に到達した場合に発生する事項
- CAS のアラートと通知
- 管理対象 Backup Exec サーバーでの利用可能なネットワークインターフェースカードの使用
- CAS でのジョブの委任について
- CAS 環境でのストレージデバイスの追加について
- CAS 環境でのデータライフサイクル管理 (DLM) の動作
- 管理対象 Backup Exec サーバーのメディア監査情報の取得
- CAS で Backup Exec サーバープールを使用する方法
- CAS での集中リストアの動作
- CAS での失敗ジョブのリカバリについて
- 管理対象 Backup Exec サーバーの一時停止または再開
- 管理対象 Backup Exec サーバーの Backup Exec サービスの停止または起動
- 管理対象 Backup Exec サーバーのプロパティの表示
- 集中管理サーバー設定の表示
- CAS のディザスタリカバリ
- CAS のトラブルシューティング
- CAS 操作用の Backup Exec ユーティリティの実行
- 集中管理サーバーからの Backup Exec のアンインストール
- 管理対象 Backup Exec サーバーからの Backup Exec のアンインストール
- 付録 L. Veritas Backup Exec Advanced Disk-based Backup Option
- Advanced Disk-based Backup Feature について
- 完全バックアップを繰り返す代わりに合成バックアップを使用する方法
- Advanced Disk-based Backup Feature のデフォルトバックアップオプションの設定
- 合成バックアップの TIR (True Image Restore) について
- オフホストバックアップを使って Backup Exec サーバーでリモートコンピュータバックアップを処理する方法
- バックアップジョブのオフホストバックアップオプションの設定
- オフホストバックアップに関するベストプラクティス
- オフホストバックアップのトラブルシューティング
- ハードウェアプロバイダに関連するオフホストバックアップの問題
- 付録 M. Veritas Backup Exec NDMP Option
- NDMP Feature の機能
- NDMP Feature の使用上の必要条件
- NDMP Feature のインストールについて
- Backup Exec への NDMP サーバーの追加
- 複数の Backup Exec サーバー間での NDMP サーバーのテープドライブの共有
- NDMP サーバーの NDMP バックアップオプション
- NDMP サーバーのバックアップ選択項目
- NDMP サーバーバックアップからファイルとディレクトリを除外するためのパターンの使用方法
- NDMP サーバーからデータを複製するためにサポートされる構成
- リストアと NDMP サーバーのリストアデータのリストア先変更について
- NDMP Feature のデフォルトバックアップオプションの設定
- NDMP サーバーのプロパティの表示
- NDMP サーバーのストレージプロパティの表示
- 付録 N. Veritas Backup Exec Agent for Linux
- Agent for Linux について
- 開いているファイルと Agent for Linux について
- Agent for Linux の必要条件
- Agent for Linux のインストールについて
- Backup Exec サーバーリストでのリモート Linux コンピュータの信頼の確立について
- Agent for Linux が情報を公開できる Backup Exec サーバーの追加
- Agent for Linux の設定について
- Linux コンピュータのすべてのバックアップジョブからのファイルとディレクトリの除外
- Linux コンピュータの設定オプションの編集
- Agent for Linux を使用した Linux コンピュータのバックアップについて
- Linux コンピュータへのデータのリストアについて
- Linux コンピュータのデフォルトのバックアップジョブオプションの編集
- Agent for Linux のアンインストール
- Agent for Linux デーモンの起動
- Agent for Linux デーモンの停止
- Agent for Linux のトラブルシューティング
- 付録 O. Veritas Backup Exec Remote Media Agent for Linux
- Remote Media Agent for Linux について
- Remote Media Agent for Linux の動作
- Remote Media Agent for Linux の必要条件
- オープンファイルと Remote Media Agent for Linux について
- Remote Media Agent for Linux のインストールについて
- Remote Media Agent for Linux のアンインストール
- Remote Media Agent for Linux デーモンの起動
- Remote Media Agent for Linux デーモンの停止
- Backup Exec サーバーリストでの Remote Media Agent for Linux コンピュータの信頼の確立について
- Remote Media Agent for Linux の公開先 Backup Exec サーバーの追加
- シミュレートテープライブラリのファイルの検索
- Remote Media Agent for Linux の Backup Exec オペレータ (beoper) グループについて
- Remote Media Agent for Linux としての Linux サーバーの追加について
- Backup Exec サーバーと Remote Media Agent for Linux 間の通信用ポートの変更
- Remote Media Agent for Linux に接続されたデバイスのためのストレージデバイスプールの作成について
- Remote Media Agent for Linux のプロパティの編集
- Backup Exec のサーバーリストからの Remote Media Agent for Linux の削除
- 複数の Backup Exec サーバー間での Remote Media Agent for Linux の共有
- Remote Media Agent for Linux を使用したデータのバックアップについて
- Remote Media Agent for Linux を使用したデータのリストアについて
- Tape Library Simulator Utility について
- シミュレートテープライブラリの作成
- シミュレートテープライブラリのプロパティの表示
- シミュレートテープライブラリの削除
- コマンドラインからのシミュレートテープライブラリの管理
- Tape Library Simulator Utility 用のコマンドラインスイッチ
- Remote Media Agent for Linux のトラブルシューティング
- 付録 P. Backup Exec のアクセシビリティ
- アクセシビリティと Backup Exec について
- Backup Exec のキーボードショートカットについて
- Backup Exec のリストボックスのナビゲーション
- Backup Exec のタブ付きダイアログボックスのナビゲーション
- アクセシビリティオプションの設定について
- 用語集
用語集
- ADAMM (Advanced Device and Media Management)
テープカートリッジメディアの追跡を自動化する Backup Exec のデータベース。テープカートリッジメディアに格納されたバックアップセットは、関連付けられたメディアセットに従って ADAMM で期限切れに設定されます。
- Agent for Windows
Microsoft Windows コンピュータで実行される Backup Exec システムサービス。コンピュータのリモートバックアップおよびリストアを可能にします。
- Backup Exec サーバー
Backup Exec がインストールされ、Backup Exec サービスを実行しているコンピュータ。
- Backup Exec サーバープール
Backup Exec の Central Admin Server Option の機能。管理対象 Backup Exec サーバーをプールにグループ化して、バックアップジョブを行う Backup Exec サーバーを限定できます。
- Backup Exec サービスアカウント
Backup Exec システムサービス用のユーザーアカウント。ユーザー名とパスワードで構成され、サービスとしてログオンする権限と Backup Exec 管理者としての権限が設定されています。
- GRT (Granular Recovery Technology)
Backup Exec Agent とともに利用可能なバックアップオプション。Granular Recovery Technology を使用すると、データベースのバックアップから個別の項目をリストアできます。個別の項目の個別のバックアップは不要です→ 個別の項目ごとのバックアップは不要です。
- Remote Administrator
リモートコンピュータ上で実行される Backup Exec ユーザーインターフェース (管理コンソール)。
- True Image Restore
Advanced Disk-based Backup Option の機能。ディレクトリの内容を完全バックアップまたは増分バックアップの実行時の状態にリストアすることができます。リストアする内容は、特定のバックアップ時点で存在していたディレクトリから選択されます。バックアップの時点において削除されていたファイルはリストアされません。True Image Restore では、適切な完全バックアップまたは増分バックアップに含まれる正しいバージョンのファイルのみがリストアされます。以前のバージョンは不必要にリストアされず、上書きされます。
- UMI (一意のメッセージ ID)(UMI (Unique Message Identifier))
ジョブログまたはいくつかのアラートで報告されるエラーに関連付けられた一意のコード。これらのコードには、ベリタステクニカルサポート Web サイトにクリックしてアクセスできるハイパーリンクが含まれています。特定のエラーに関連する技術情報およびトラブルシューティングのヒントにアクセスできます。
- アラートカテゴリ (Alert category)
Backup Exec で発生し、アラートを生成する 1 つ以上のイベントのグループ。アラートカテゴリには、[ジョブ成功]、[インストール警告]および[データベース保守失敗]などがあります。
- アラートの種類 (Alert type)
アラートの重大度を判別するためのアラートの分類。アラートの種類には、[エラー]、[警告]、[情報]および[要注意]があります。
- インポートメディア (Import media)
他の Backup Exec システムまたはバックアップ製品で作成されたが、Backup Exec 環境のストレージデバイス内に存在するメディア。
- エラー処理方法 (Error-handling rule)
失敗したジョブまたはキャンセルされたジョブに対して再試行オプションやジョブの最終処置を設定する、デフォルトまたはカスタマイズした方法。再試行オプションでは、ジョブ失敗時に再試行を行う頻度や間隔を指定できます。ジョブの最終処置では、エラーを修復するまでジョブを保留にすることができます。
- カスタマイズしたエラー処理方法 (Custom error-handling rule)
エラーカテゴリに含まれる特定のエラーコードに対して定義可能なエラー処理方法。ジョブが失敗して、カスタマイズしたエラー処理方法に関連付けられているエラーコードが表示された場合は、再試行オプションとジョブの最終処置が適用されます。
- 共用暗号化キー (Common encryption key)
暗号化キーの一種。すべてのユーザーが、このキーを使用して、暗号化を使用したデータのバックアップおよび暗号化されたデータのリストアを行うことができます。
- 合成バックアップ (Synthetic backup)
Advanced Disk-based Backup Option の機能。1 つのベースラインジョブのバックアップと後続の増分バックアップを組み合わせて、完全バックアップを合成することができます。
- シミュレートテープライブラリ (Simulated tape library)
Advanced Intelligent Tape (AIT) メディア形式をエミュレートし、AIT メディア形式のラベルが付いているテープライブラリ。シミュレートテープライブラリは Tape Library Simulator によって作成されます。
- 集中カタログ (Centralized catalog)
Central Admin Server Option でのカタログの場所。カタログ内のすべてのファイルが集中管理サーバーに保存されます。
- ジョブログ (Job log)
ジョブの結果が含まれるログ。ジョブの実行時に作成されます。ジョブのエラーや詳細を表示することができます。
- 所有者専用暗号化キー (Restricted encryption key)
暗号化キーの一種。すべてのユーザーが、このキーを使用して、暗号化を使用したデータのバックアップを行うことができます。キーの所有者またはパスフレーズを知っているユーザーのみが、所有者専用暗号化キーで暗号化されたデータをリストアできます。
- すべて禁止する
選択したすべてのファイルをバックアップするバックアップ方式。
- メディア ID (Media ID)
Backup Exec で使用されている各メディアに割り当てられる固有のラベル。メディア ID は、各メディアの統計情報の収集に使用されます。メディア ID は消去または変更できません。
- 優先サーバー設定 (preferred server configuration)
優先バックアップソースとして選択する 1つ以上のサーバーとサイトのコレクション。優先サーバー設定は、データが複数のサーバーの間でレプリケートされるインスタンスのバックアップソースとして優先されます。
- アラート (alert)
何らかの形でユーザーの介入や確認を必要とする Backup Exec のイベント。
- アラートソース (Alert source)
アラートの生成元。アラートソースには、ジョブ、メディア、ストレージデバイスおよびコンピュータがあります。
- イベント (Event)
Backup Exec の操作で発生する、ジョブのキャンセルなどの動作。
- エージェント (Agent)
Microsoft SQL Server などのコンピュータと、Backup Exec サーバーの連携に使用するコンポーネント。
- オフホストバックアップ
Backup Exec の Advanced Disk-based Backup Option の機能。バックアップ処理をリモートコンピュータまたはホストコンピュータに代わって Backup Exec サーバーで実行できます。バックアップ処理をリモートコンピュータから Backup Exec サーバーへ移動することによって、バックアップのパフォーマンスが向上し、リモートコンピュータの作業負荷が軽減されます。
- オフラインテープカートリッジメディアボルト
サイトに存在するが、テープドライブ、ロボットライブラリ、メディアボルト内にないテープカートリッジメディアを表示する[ストレージ]タブ上の場所。Backup Exec を使用してテープドライブまたはロボットライブラリからメディアを削除した場合は、メディアは自動的にオフラインボルト内部に移動されます。
- オンラインテープカートリッジメディアボルト
テープドライブまたはロボットライブラリで利用可能なテープカートリッジメディアを表示する[ストレージ]タブ上の場所。メディアをオンラインメディアボルトに追加することはできません。Backup Exec が自動的に行います。
- カタログ
バックアップ操作で Backup Exec によって作成されるデータベース。リストアするためのデータを選択するとき、Backup Exec は、リストアの選択内容と、それらが存在するストレージデバイスを見つけるためにカタログ情報を使います。
- クラウドストレージ
データをバックアップできる、複数の仮想サーバー上にあるオンラインの格納場所。
- ジョブ (job)
Backup Exec サーバーによる処理スケジュールが設定されている一連の操作の集まり。ジョブには、ソースまたは宛先情報、各種の設定、スケジュールが含まれています。ジョブの種類には、「バックアップ」、「リストア」、「データ検出」、「レポート」、「テスト実行」および「ストレージ操作」があります。
- ジョブの委任
集中管理サーバーが、管理対象 Backup Exec サーバー上の利用可能なストレージデバイスにジョブの処理を分散する処理。ジョブの委任は、Central Admin Server Option をインストールしている場合にのみ利用できます。
- ジョブテンプレート
Backup Exec でジョブの作成に使う設定の集まりです。たとえば、バックアップジョブの設定には、暗号化、スケジュールオプション、通知などが含まれます。バックアップジョブを実行すると、Backup Exec はジョブテンプレートをバックアップ選択項目と組み合わせてバックアップジョブを作成します。
- ジョブ履歴
完了および失敗したバックアップ、リストア、ストレージ操作ジョブのリスト。
- スクラッチメディア
メディアセットに関連付けられていない、上書き可能なテープカートリッジメディア。新品または空のメディア、消去済みメディアまたは別のグループからスクラッチメディアセットに移動されたメディアが含まれます。
- ステージ
バックアップジョブで実行できる追加タスク (バックアップデータのコピーのディスクストレージへの複製など)。
- ストレージデバイス
Backup Exec がサポートする、ディスクストレージデバイス、ディスクカートリッジ、ロボットライブラリドライブ、スタンドアロンのドライブ、仮想ドライブ、リムーバブルストレージドライブ、クラウドベースのストレージデバイス、その他のデータストレージ。
- ストレージデバイスプール
Backup Exec ジョブの負荷分散を可能にする、同じような種類のストレージデバイスのグループ。
- テープライブラリシミュレータ
ハードディスクまたは Backup Exec Remote Media Agent for Linux がインストールされているコンピュータのマウント済みボリュームに仮想デバイスを作成できるユーティリティ。 作成される仮想デバイスはシミュレートテープライブラリと呼ばれます。
- ディスクストレージ
データをバックアップできる、ローカルに接続された内部ハードディスクドライブ、USB デバイス、FireWire デバイス、ネットワーク接続ストレージデバイスの場所。
- データライフサイクル管理(DLM)
ディスクベースのストレージにある期限切れバックアップセットを削除するために Backup Exec が使う自動化されたディスクの再利用プロセス。これにより、そのディスク容量が解放され、新しいバックアップセットに使われます。バックアップジョブの作成時に指定した期間が終了すると、DLM はディスクベースのストレージにあるバックアップセットを削除します。デフォルトでは、Backup Exec は、バックアップセットが期限切れになっても、サーバーのバックアップコンポーネントをリストアする必要がある最新のバックアップセットを保持します。
- データ検出
Windows ドメイン内の新しいバックアップコンテンツを検出する Backup Exec の機能。
- バックアップの定義
バックアップ選択項目、ジョブテンプレートと指定したステージのコンテナ。Backup Exec は、ジョブテンプレートをバックアップ選択項目と組み合わせてバックアップジョブを作成します。ステージを指定した場合、その追加のタスクも実行されます。
- バックアップセット (Backup set)
単一のコンテンツソースからバックアップするデータの集まり。単一のコンテンツソースの例としては、サーバーや Microsoft Exchange データセットなどがあります。コンテンツソースを複数選択すると、Backup Exec では、複数のバックアップセットが作成されます。
- バックアップ戦略 (Backup strategy)
ネットワークのバックアップに使用する手順。バックアップ戦略には、バックアップを実行する方式やバックアップの実行のスケジュールが含まれます。
- バックアップ方式 (Backup method)
完全バックアップ、増分バックアップまたは差分バックアップをバックアップジョブの実行時に選択して指定するためのオプション。
- ベースライン
バックアップポリシーで最初に実行されるバックアップジョブ。ベースラインバックアップは、一度実行するだけで、選択されたコンピュータ上のすべてのファイルがバックアップされます。ベースラインバックアップと後続の増分バックアップを組み合わせて、完全バックアップが合成されます。
- メディアの上書き禁止レベル
Backup Exec のグローバル設定。メディアの上書き禁止期間に関係なく、スクラッチメディア、インポートメディア、割り当て済みテープカートリッジメディアを上書きするかどうかを指定できます。
- メディアセット
メディアセットに関連付けられたテープカートリッジメディアに適用するルールのセット。このルールでは、追記期間、上書き禁止期間およびボルト移動の周期を指定します。
- メディアボルト
特定のメディア保管室、金庫、サイト外など、テープカートリッジメディアが実際に置かれている物理的な場所の論理表現。
- メディアラベル
メディアの識別に使われるラベル。Backup Exec でラベルを自動的に割り当てられますが、割り当てられた名前は変更できます。最初にバーコードリーダー付きのライブラリで使用したメディアには、バーコードラベルが使用されます。
- メディアローテーション
テープカートリッジメディアを再利用する時期(使用ローテーションに戻す時期)を決定する戦略。メディアローテーション戦略の一般的な例は、1 世代、2 世代および 3 世代管理方式です。
- ログオンアカウント
Windows ユーザーアカウントのクレデンシャル格納されているアカウント。ログオンアカウントを使用して、Backup Exec でユーザー名とパスワードを管理したり、データソースの参照およびジョブの処理を実行できます。
- 上書き禁止期間
テープカートリッジメディアへの上書きを禁止し、このメディア上にデータを保持する期間(ただし、メディアの消去、メディアのフォーマット、スクラッチメディアへの移動を行った場合や、メディアの上書き禁止レベルを「なし」に設定した場合を除く)。上書き禁止期間は、メディアに最後にデータが追記または上書きされた時点から始まります。
- 以前のディスクへのバックアップフォルダ
ハードディスク上のフォルダへのデータバックアップを行うために作成し、使用した Backup Exec 2012 よりも前のバージョンのストレージデバイス。この後のバージョンでは、これらの以前のディスクへのバックアップフォルダは読み取り専用です。ディスクストレージデバイスを代わりに使用することをお勧めします。
- 仮想ディスク (virtual disk)
Backup Exec サーバーにストレージを提供するためにストレージアレイに設定する論理ディスク。
- 個別リストア (granular restore)
Granular Recovery Technology オプションを有効化したバックアップからの個々の項目のリストア。
- 再利用可能メディア (Recyclable media)
メディアセットに割り当てられているが、上書き禁止期間が終了しているテープカートリッジメディア。
- 分散カタログ
Central Admin Server Option でのカタログの場所。カタログ内のイメージファイルは、すべての管理対象 Backup Exec サーバーから集中管理サーバーに分散されます。分散されたファイルはカタログ全体を含まないため、サイズが小さくなります。分散されたファイルは、バックアップセットに関する情報のみを含みます。履歴ファイルは、バックアップセットに関する詳細情報を含み、管理対象 Backup Exec サーバー上に残ります。
- 割り当て済みメディア
メディアセットに関連付けられた、追記期間および上書き禁止期間を経過していないテープカートリッジメディア。
- 増分
前回の完全バックアップまたは増分バックアップ以降に変更されたファイルのみをバックアップするバックアップ方式。
- 差分
最後の完全バックアップ以降に変更されたすべてのファイルをバックアップするバックアップ方式。
- 混在バックアップ
複数のデータタイプについて複数のバックアップ方法を含むバックアップ定義。
- 監査ログ
Backup Exec で行われたすべての操作の履歴。ログのエントリは、監査ログに表示するように設定した操作が行われるたびに作成されます。
- 破棄メディア
エラーが多いために使用を中止したテープカートリッジメディア。破棄したメディアは、リストアジョブに利用することは可能ですが、バックアップジョブには使用できません。メディアを削除するには、まず破棄する必要があります。削除したメディアを使用すると、Backup Exec ではインポートメディアとして認識されます。このメディアを使用してリストアを行うには、まず破棄メディアをカタログ登録する必要があります。
- 管理コンソール
Backup Exec のジョブを実行するために使用するユーザーインターフェース。Backup Exec サーバーまたはリモートコンピュータで管理コンソールを実行できます。
- 管理対象 Backup Exec サーバー
集中管理サーバーによって管理されている Backup Exec サーバー。管理対象 Backup Exec サーバーは、Central Admin Server Option 環境でバックアップジョブおよびリストアジョブを実際に処理します。管理対象 Backup Exec サーバーは、Backup Exec の Central Admin Server Option をインストールしている場合にのみ利用できます。
- 複製カタログ
Central Admin Server Option でのカタログの場所。カタログ内のすべてのカタログファイルが管理対象 Backup Exec サーバーから集中管理サーバーに複製されます。
- 負荷分散 (Load-balancing)
ストレージデバイスプールで利用可能なストレージデバイス間でジョブを自動的に分散する Backup Exec の機能。
また、集中管理サーバーから複数の管理対象 Backup Exec サーバーへジョブを自動的に分散してさまざまなストレージデバイスでジョブを処理する、Backup Exec の Central Admin Server Option の機能も表します。
- 追加期間
テープカートリッジメディアにデータを追記できる期間。追記期間は、バックアップジョブによって、そのメディアに初めてデータの書き込みが行われた時点から始まります。
- 集中管理サーバー
Central Admin Server Option (CASO) がインストールされている Backup Exec サーバー。CASO 環境では、集中管理サーバーが対象の Backup Exec サーバーを集中管理し、委任ジョブを処理して負荷分散を実現します。