Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0 管理者ガイド - Solaris
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の紹介
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability について
 - DMP (Dynamic Multi-Pathing) について
 - Veritas Volume Manager の概要
 - Veritas File System について
 - Storage Foundation Cluster File System (SFCFS) について
 - Veritas InfoScale Operations Manager について
 - Storage Foundation Cluster File System High Availability の使用例
 
 - Dynamic Multi-Pathing の動作
 - Veritas Volume Manager の動作
 - Veritas File System の動作
 - Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
 - Storage Foundation Cluster File System High Availability を使う状況
 - Storage Foundation Cluster File System High Availability のアーキテクチャについて
 - クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
 - Cluster Server のアーキテクチャについて
 - Storage Foundation Cluster File System High Availability 名前空間について
 - 非対称マウントについて
 - プライマリとセカンダリのクラスタノードについて
 - プライマリシップの確認または移動
 - クラスタファイルシステムの時間の同期について
 - ファイルシステムのチューニングパラメータ
 - 並列 fsck スレッドの数の設定について
 - Storage Checkpoint
 - Storage Foundation Cluster File System High Availability のバックアップ戦略について
 - 並列 I/O について
 - Cluster Volume Manager の I/O エラー処理ポリシーについて
 - I/O 障害からのリカバリについて
 - 単一ネットワークリンクと信頼性について
 - スプリットブレインと Jeopardy 処理
 - I/O フェンシングについて
 - Storage Foundation Cluster File System High Availability と Veritas Volume Manager のクラスタ機能エージェント
 - Veritas Volume Manager のクラスタ機能
 
 - Cluster Volume Manager の動作
 
 - Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
 - 第 II 部 ストレージのプロビジョン
- 新しいストレージのプロビジョニング
 - ストレージの設定のための高度な割り当て方法
 - VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
 - ファイルシステムの VxFS への変換
 - VxFS ファイルシステムのマウント
 - ファイルシステムのマウント解除
 - ファイルシステムサイズの変更
 - マウントされているファイルシステムの情報の表示
 - ファイルシステムタイプの識別
 - 空き領域の監視
 
 - エクステント属性
 
 - 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- 部分的なデバイス検出
 - ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
 - サードパーティドライバの共存について
 - デバイス検出層の管理方法
- iSCSI を含むすべてのデバイスの一覧表示
 - iSCSI を含むすべてのホストバスアダプタの一覧表示
 - ホストバスアダプタ上で設定されたポートの一覧表示
 - ホストバスアダプタまたはポートから設定されたターゲットの一覧表示
 - ホストバスアダプタとターゲットから設定されたデバイスの一覧表示
 - iSCSI 操作パラメータの取得または設定
 - サポートされているすべてのディスクアレイの一覧表示
 - Array Support Library(ASL)の詳細の表示
 - ディスクアレイライブラリのサポートの無効化
 - 無効にされたディスクアレイライブラリのサポートの有効化
 - 無効にされたディスクアレイの一覧表示
 - DISKS カテゴリで認識されているディスクの一覧表示
 - DISKS カテゴリへのサポートされていないディスクアレイの追加
 - DISKS カテゴリからのディスクの削除
 - 外部デバイス
 
 
 - デバイスを VxVM で非表示にする
 - デバイスの VxVM での表示
 - コントローラとストレージプロセッサに対する I/O の有効化と無効化について
 - DMP データベース情報の表示について
 - ディスクへのパスの表示
 - vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- DMP ノードに関する情報の取得
 - DMP ノードについての統合された情報の表示
 - LUN グループのメンバーの表示
 - DMP ノード、コントローラ、エンクロージャ、アレイポートによって制御されるパスの表示
 - コントローラに関する情報の表示
 - エンクロージャに関する情報の表示
 - アレイポートに関する情報の表示
 - サードパーティ製のドライバにより制御されるデバイスに関する情報の表示
 - 拡張デバイス属性の表示
 - VxVM の制御下におけるデバイスの無効化と有効化
 - I/O 統計情報の収集と表示
 - エンクロージャへのパスに関する属性の設定
 - デバイスまたはエンクロージャの冗長レベルの表示
 - アクティブパスの最小数の指定
 - I/O ポリシーの表示
 - I/O ポリシーの指定
 - パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の無効化
 - パス、コントローラ、アレイポート、DMP ノードに対する I/O の有効化
 - エンクロージャ名の変更
 - I/O エラーに対する応答の設定
 - I/O 調整機構の設定
 - LIPP(Low-Impact Path Probing)の設定
 - サブパスフェールオーバーグループ(SFG)の設定
 - リカバリオプション値の表示
 - DMP パスリストアポリシーの設定
 - DMP パスリストアスレッドの停止
 - DMP パスリストアスレッドの状態の表示
 - アレイポリシーモジュール(Array Policy Modules)の設定
 - Metro/Geo アレイの遅延しきい値チューニングパラメータの設定
 
 - DMP とネーティブマルチパスの共存
 - ZFS ルートプールに対する DMP デバイスの管理
 
 - 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
 - デバイスの動的再構成
 - デバイスの管理
 - イベント監視
 
 - Dynamic Multi-Pathing の管理
 - 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理について
 - CFS の管理
- VCS 設定への新しい CFS システムの追加
 - cfsmount と cfsumount を使った CFS ファイルシステムのマウントとマウント解除
 - VCS 設定からの CFS ファイルシステムの削除
 - CFS ファイルシステムのサイズ変更
 - CFS ファイルシステムノードと各ノードのマウントポイントの状態の確認
 - CFS ポートの状態の確認
 - CFS エージェントおよび AMF サポート
 - CFS エージェントログファイル
 - CFS コマンド
 - mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
 - すべてのノードでのシステムクロックの同期
 - CFS ファイルシステムの拡張
 - /etc/vfstab ファイルについて
 - CFS プライマリノードに障害が発生した場合
 - SFCFSHA での Storage Checkpoint について
 - SFCFSHA のスナップショットについて
 
 - VCS の管理
 - CVM の管理
- すべての CVM 共有ディスクの一覧表示
 - クラスタ内で利用可能なすべてのディスクの表示
 - 手動による CVM クラスタメンバーシップの確立
 - CVM マスター選択を制御する方法
 - マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
 - CVM マスターの手動での変更について
 - CVM 環境でのアプリケーション分離機能の有効化
 - CVM クラスタでのアプリケーション分離機能の無効化
 - 手動でのディスクグループマスターの変更
 - マスターフェールオーバーへのサブクラスタノードの優先設定値の設定
 - 共有ディスクグループの手動インポート
 - 共有ディスクグループの手動デポート
 - クラスタ内のノードへのリモートストレージのマッピング
 - クラスタ内のノードからのリモートストレージマッピングの削除
 - 手動による共有ボリュームの起動
 - CVM ポートの状態の評価
 - CVM が SFCFSHA クラスタで実行されているかどうかの確認
 - CVM メンバーシップの状態の確認
 - CVM 共有ディスクグループの状態の確認
 - アクティブ化モードの確認
 - CVM ログファイル
 - ノードの状態の要求とマスターノードの検出
 - LUN が共有ディスクグループの一部であるかどうかの判別
 - 共有ディスクグループの一覧表示
 - 共有ディスクグループの作成
 - 共有ディスクグループのインポート
 - 共有ディスクグループから専用ディスクグループへの変換
 - 共有ディスクグループ間のオブジェクト移動
 - 共有ディスクグループの分割
 - 共有ディスクグループの結合
 - 共有ディスクグループ上のアクティベーションモードの変更
 - 共有ディスクグループでの I/O 転送の有効化
 - 共有ディスクグループの切断ポリシーの設定
 - ストレージ切断に対する CVM 耐障害性の制御
 - 共有ディスクグループでのクローンディスクの扱い方
 - 排他的起動権限を持つボリュームの作成
 - ボリュームへの排他的起動権限の設定
 - クラスタプロトコルのバージョンの表示
 - サポートされているクラスタプロトコルのバージョン範囲の表示
 - 共有ディスクグループ内のボリュームのリカバリ
 - クラスタパフォーマンスの統計の取得
 - スレーブノードからの CVM の管理
 
 - Flexible Storage Sharing の管理
 - ODM の管理
 - I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
 - vxfenadm ユーティリティについて
 - vxfenclearpre ユーティリティについて
 - vxfenswap ユーティリティについて
 - コーディネーションポイントサーバーの管理について
- CP サーバーの操作(cpsadm)
 - CP サーバーデータベースからの SFCFSHA clusterエントリの追加と削除
 - CP サーバーデータベースに対する SFCFSHA clusterノードの追加と削除
 - CP サーバーユーザーの追加または削除
 - CP サーバーユーザーのリスト表示
 - すべての SFCFSHA clusterのノードのリスト表示
 - SFCFSHA clusterのノードのメンバーシップのリスト表示
 - ノードの獲得
 - ノードの登録と登録解除
 - SFCFSHA clusterへのユーザーのアクセスの有効化と無効化
 - VCS 制御外での CP サーバーの起動と停止
 - CP サーバーの接続性の確認
 - 実行時における CP サーバーの仮想 IP アドレスとポートの追加と削除
 - CP サーバーデータベースのスナップショットの取得
 - オンラインクラスタでサーバーベースのフェンシングに使うコーディネーションポイントの置き換え
 - サーバー型のフェンシングのコーディネーションポイントの登録キーの更新
 - CP サーバーの配備と移行のシナリオ
 - CP サーバーと SFCFSHA クラスタの通信に対する設定の非セキュアからセキュアへの移行
 
 - ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
 - 優先フェンシングポリシーの有効化と無効化
 - I/O フェンシングのログファイルについて
 
 - SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
 
 - クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
 - 使用例
 - cfsshare のマニュアルページ
 - クラスタ化された NFS の設定および設定解除
 - NFS 共有ディスクのメジャー番号とマイナー番号の一致
 - クラスタ化された NFS の管理
- NFS 共有 CFS ファイルシステムの表示
 - VCS に以前に追加された CFS ファイルシステムの共有
 - 以前の共有 CFS ファイルシステムの共有解除
 - NFS 共有 CFS ファイルシステムの VCS への追加
 - VCS からの NFS 共有 CFS ファイルシステムの削除
 - VCS への仮想 IP アドレスの追加
 - VCS からの仮想 IP アドレスの削除
 - ピュア IPv6 構成での VCS への IPv6 仮想 IP アドレスの追加
 - ピュア IPv6 構成での VCS からの IPv6 仮想 IP アドレスの削除
 - デュアルスタック構成での VCS への仮想 IP アドレスの追加
 - デュアルスタック構成での VCS からの仮想 IP アドレスの削除
 - NFS 共有と関連付けられている共有オプションの変更
 - ファイルシステムチェックポイントの共有
 - クラスタ化された NFS の設定例
 - main.cf ファイル例
 
 - NFS クライアントで NFS エクスポートされたファイルシステムをマウントする方法
 - NFS デーモンの SMF の無効化
 - クラスタ化された NFS のデバッグ
 
 - Common Internet File System の使用
 - クラスタ化された NFS を使用した Oracle の配備
 - サイトとリモートミラーの管理
 
 - Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
 - 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
 - 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
 - Oracle Disk Manager と Storage Foundation Cluster File System High Availability について
 - Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
 - Veritas Extension for Oracle Disk Manager の設定
 - Veritas Extension for Oracle Disk Manager の設定
 - Oracle Disk Manager 用の既存のデータベースストレージの準備
 - Quick I/O ファイルの Oracle Disk Manager ファイルへの変換
 - Oracle Disk Manager が設定されていることの検証
 - Oracle Disk Manager 機能の無効化
 - Cached ODM の使用
 
 
 - Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
 - 第 VII 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
 - ボリュームスナップショットの管理
- ボリュームスナップショットについて
 - 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
 - フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
 - 領域最適化インスタントスナップショットの作成と管理
 - フルサイズインスタントスナップショットの作成と管理
 - サードミラーブレークオフスナップショットの作成と管理
 - リンクされたブレークオフスナップショットボリュームの作成と管理
 - 複数のインスタントスナップショットの作成
 - ボリュームセットのインスタントスナップショットの作成
 - ボリュームへのスナップショットミラーの追加
 - スナップショットミラーの削除
 - リンクされたブレークオフスナップショットボリュームの削除
 - カスケードスナップショット階層へのスナップショットの追加
 - インスタント領域最適化スナップショットの更新
 - フルサイズインスタントスナップショットまたはプレックスのブレークオフスナップショットの再接続
 - リンクされたブレークオフスナップショットボリュームの再接続
 - 領域最適化インスタントスナップショットからのボリュームのリストア
 - インスタントスナップショットの関連付けの解除
 - インスタントスナップショットの削除
 - インスタントスナップショット階層の分割
 - インスタントスナップショット情報の表示
 - インスタントスナップショットの同期の制御
 - キャッシュ上で作成したスナップショットの一覧表示
 - キャッシュの autogrow 属性のチューニング
 - キャッシュ使用率の監視と表示
 - キャッシュの拡張と縮小
 - キャッシュの削除
 
 
 - インスタントスナップショットの作成
 - リンクされたブレークオフスナップショット
 - カスケードスナップショット
 - 複数のスナップショットの作成
 - スナップショットからの元のボリュームのリストア
 - バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
 
 - Storage Checkpoint の管理
 - FileSnaps の管理
 - スナップショットファイルシステムの管理
 
 - 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
 - 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化について
 - ボリュームセットの作成と管理
 - MVS ファイルシステム
 - SmartTier の管理
 - ホットリロケーションの管理
 - Solaris SPARC 上のデータの重複排除
 - ファイルの圧縮
 
 - 第 X 部 ストレージの管理と保護
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
 - ボリュームまたはディスクの移動
 - タスクの監視と制御
 - vxnotify による設定の変更の監視
 - オンライン再レイアウトの実行
 - ボリュームへのミラーの追加
 - SmartMove の設定
 - ミラーの削除
 - ボリュームでのタグ設定
 - ディスクグループの管理
 - プレックスとサブディスクの管理
 - ストレージの破棄
 
 - ルータビリティ
 - クォータ
 - FCL (File Change Log)
 
 - ボリュームとディスクグループの管理
 - 第 XI 部 参照先
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
 - 付録 B. チューニング可能なパラメータ
 - 付録 C. コマンドリファレンス
 - 付録 D. スタータデータベースの作成
 
 
優先フェンシングのしくみ
I/O フェンシングドライバは、コーディネーションポイントを使って VCS クラスタでのスプリットブレインを防止します。 ネットワーク分割時に、各サブクラスタのフェンシングドライバはコーディネーションポイントを獲得しようと競争します。 コーディネーションポイントの大部分を獲得するサブクラスタが生存する一方で、フェンシングドライバが他のすべてのサブクラスタのノードでシステムパニックを引き起こします。 デフォルトでは、コーディネーションポイントを獲得するための競争時に、フェンシングドライバは、最大数のノードが含まれるサブクラスタを優先します。
このデフォルトの獲得時の優先動作では、任意のノード上のオンラインであるアプリケーショングループまたは任意のサブクラスタのシステムの処理能力は考慮されません。 たとえば、2 ノードのクラスタがあり、1 つのノードでアプリケーションを設定しており、もう 1 つのノードはスタンバイノードであるとします。 ネットワーク分割が発生し、スタンバイノードが競争に勝った場合、アプリケーションが実行されているノードではパニックが発生し、VCS ではスタンバイノードでアプリケーションをオンラインにする必要が生じます。 この動作により、中断が発生し、生存するノードにアプリケーションがフェールオーバーされ、再起動されるまでの時間がかかります。
優先フェンシング機能を使用することで、フェンシングドライバが生存するサブクラスタを判断する方法を指定できます。 優先フェンシングソリューションでは、ノードの重みと呼ばれるフェンシングパラメータを利用します。 VCS は、特定の VCS 属性を使ってユーザーが提供するオンラインアプリケーション、システムの処理能力、およびサイトの優先設定の詳細情報に基づいてノードの重みを計算し、フェンシングドライバに渡してコーディネーションポイントの獲得競争の結果に影響を与えます。 競争時に、競争するノードはローカルサブクラスタと離脱するサブクラスタのすべてのノードの重みを集計します。 離脱するサブクラスタの(ノードの重みの)合計の方が大きい場合、このサブクラスタの競争するノードは、コーディネーションポイントの獲得競争を遅らせます。 したがって、重要なシステムまたは重要なアプリケーションがあるサブクラスタが競争に勝ちます。
優先フェンシング機能では、次の競争のポリシー値を取るクラスタレベルの属性 PreferredFencingPolicy が使われます。
Disabled (デフォルト): 優先フェンシングは無効です。
PreferredFencingPolicy 属性の値を Disabled に設定すると、VCS は競争ポリシーに基づいてカウントを設定し、ノードの重みの値を 0 にリセットします。
System: サブクラスタ内のシステムの処理能力に基づきます。
アーキテクチャ、CPU 数、またはメモリという観点で、あるシステムが他のシステムより処理能力が高い場合、このシステムがフェンシングの競争において優先されます。
PreferredFencingPolicy 属性の値を System に設定すると、VCS は、システムレベルの属性 FencingWeight に基づいてノードの重みを計算します。
???を参照してください。
Group: サブクラスタ内の優先度が高いアプリケーションに基づきます。
フェンシングドライバは、任意のサブクラスタのノード上のオンラインであるサービスグループを考慮に入れます。
ネットワークパーティションでは、I/O フェンシングによってコーディネーションポイントの競争に参加するすべてのノード上で VCS エンジンが実行しているかどうかが特定されます。 すべてのノードで VCS エンジンが実行している場合は、優先度が高いサービスグループがあるノードがフェンシング時に優先されます。
ただし、優先度が高いサービスグループを持つノード上の VCS エンジンインスタンスが何らかの理由で強制終了されている場合は、I/O フェンシングはそのノードの優先フェンシングノードの重みをゼロにリセットします。 I/O フェンシングは、メンバーシップアービトレーションにそのノードを優先しません。 その代わり、優先度の低いサービスグループがあるノードでも、VCS エンジンが実行しているノードを優先します。
VCS エンジンと I/O フェンシング間に同期がない場合は、VCS エンジンが実行していなくても優先度が高いサービスグループを持つノードが優先されます。 つまり、優先されなかったノード上のサービスグループが、生存するノードにフェールオーバーできない状況であるということです。
PreferredFencingPolicy 属性の値を Group に設定すると、VCS は、アクティブであるそれらのサービスグループのグループレベルの属性 Priority に基づいてノードの重みを計算します。
???を参照してください。
Site: サブクラスタ内のサイトに割り当てられた優先度に基づきます。
クラスタ属性の SiteAware を 1 に設定した場合にのみ、サイトポリシーが利用できます。 VCS は優先度が高いサイト内のノードに高い重みを設定し、優先度が低いサイト内のノードに低い重みを設定します。 ノードの累積した重みが一番高いサイトが優先サイトになります。 サイト間のネットワークパーティションでは、コーディネーションポイントの獲得競争で優先されたサイトのノードを持つサブクラスタを VCS は優先します。
???を参照してください。
VCS 属性について詳しくは、『Cluster Server 管理者ガイド』を参照してください。
優先フェンシングポリシーの有効化と無効化を参照してください。