Veritas InfoScale™ 7.4 トラブルシューティングガイド - Solaris
- 概要
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定のバックアップと復元
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- クラウド配備の問題のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティング
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
障害が発生したブートディスクの交換
障害が発生したブートディスクの交換用ディスクには、交換されるディスクで使われていたのと、少なくとも同じストレージ容量が必要です。また、現在のディスクオフセットでもとのディスクのサブディスクをすべて格納できるだけの大きさが必要です。
交換用ディスクのサイズを確認するには、次のコマンドを使います。
# vxprint [-g diskgroup] -st -e 'sd_disk="diskname"'
diskname は、障害が発生したディスクの名前、またはそのミラーのディスクの名前です。
このコマンドを実行した際の出力例を次に示します。
# vxprint -g rtdg -st -e 'sd_disk="rtdg01"' Disk group: rtdg SD NAME PLEX DISK DISKOFFS LENGTH [COL/]OFF DEVICE MODE ... sd rtdg01-01 swapvol-01 rtdg01 0 1045296 0 c0t0d0 ENA sd rtdg01-02 rootvol-01 rtdg01 1045296 16751952 0 c0t0d0 ENA
結果出力で、ディスクに対して一覧表示されている最後のサブディスクについて[オフセット(DISKOFFS)]値と[サイズ(LENGTH)]値を加算します。このサイズは、512 バイトセクタ単位です。KB 単位のサイズにするには、この数値を 2 で割ります。この例では、サブディスク rtdg01-02 の[オフセット(DISKOFFS)]値は 1,045,296、[サイズ(LENGTH)]値は 16,751,952 であるため、ディスクサイズは(1,045,296 + 16,751,952)/2 を計算し、8,898,624 KB(約 8.5 GB)になります。
メモ:
一般に、製造元によって報告されるディスクサイズは、使用可能な容量ではありません。また、通常の 1,048,576 バイトではなく 1,000,000 バイトを表すのに MB という語を使うディスク製造元もあります。同様に、通常の 1,073,741,824 バイトではなく 1,000,000,000 バイトを表す場合はギガバイトという語を使います。
障害が発生したブートディスクを交換するには
- 代替ブートディスクからシステムを起動します。
- vxdiskadm のメニュー項目[ディスクの交換のための削除(Remove a disk for replacement)]を選択して、障害が発生したデバイスとそのディスク名の関連付けを解除します。
vxdiskadm(1M)マニュアルページを参照してください。
- システムを停止して、障害が発生したハードウェアを交換します。
- 再起動した後に、vxdiskadm[障害が発生したディスクまたは削除したディスクの交換(Replace a failed or removed disk)]メニュー項目を使って、障害が発生したディスクを交換したことを VxVM に通知します。
警告:
交換用ディスクが VxVM 制御下で以前にカプセル化されたルートディスクの場合は、プロンプトが表示されたらディスクの再編成を選択します。ディスクを再編成しないと、VTOC が無効のままになり、システムを起動できなくなります。ディスク上のすべての既存データの有効なコピーを、少なくとも 1 つは必ず作成しておいてください。
- vxdiskadm を使って、代替ブートディスクを交換するブートディスクにミラー化します。
- ブートディスク上のボリュームを復元した場合は、システムを停止して、交換したブートディスクからシステムを起動できるかどうか確認します。