Veritas NetBackup™ 管理者ガイド Vol. 1

Last Published:
Product(s): NetBackup (8.1.1)
Platform: Linux,UNIX,Windows
  1. 第 I 部 NetBackup について
    1. NetBackup インターフェースの概要
      1.  
        NetBackup について
      2.  
        NetBackup のマニュアル
      3. NetBackup 管理インターフェースについて
        1.  
          NetBackup ホスト用のセキュリティ証明書について
        2. UNIX での NetBackup 管理コンソールの設定について
          1.  
            UNIX での NetBackup インターフェース用 CDE の設定
        3.  
          NetBackup 管理コンソールへのログイン
        4.  
          バージョンの異なるリモートサーバーの管理
      4. NetBackup 管理コンソールの使用
        1.  
          NetBackup 管理コンソールのツールバーについて
        2.  
          NetBackup 管理コンソールのカスタマイズについて
        3. NetBackup 管理コンソールのログファイルの構成
          1.  
            NetBackup 管理コンソールのログファイル
      5.  
        NetBackup 構成ウィザード
      6.  
        トラブルシュータの実行
    2. NetBackup ライセンスの管理
      1.  
        NetBackup のライセンスの管理について
  2. 第 II 部 ホストの構成
    1. ホストプロパティの構成
      1. [NetBackup ホストプロパティ (NetBackup Host Properties)]について
        1.  
          NetBackup の構成オプションを設定する方法
        2.  
          ホストに接続してホストプロパティを表示する
        3.  
          複数のホストのホストプロパティの同時変更
        4.  
          複数のホストのプロパティ状態
        5.  
          ホストプロパティのエクスポート
        6.  
          標準のホストプロパティダイアログボックスオプション
      2. [アクセス制御 (Access Control)]プロパティ
        1.  
          アクセス制御プロパティの[認証ドメイン (Authentication Domain)]タブ
        2.  
          アクセス制御プロパティの[認可サービス (Authorization Service)]タブ
        3. アクセス制御プロパティの[ネットワーク属性 (Network Attributes)]タブ
          1.  
            [ネットワークの追加 (Add Network)]ダイアログボックス
      3.  
        [Active Directory]ホストプロパティ
      4. [帯域幅 (Bandwidth)]プロパティ
        1.  
          帯域幅制限の使用上の注意事項と制限
        2.  
          [帯域幅 (Bandwidth)]プロパティの[帯域幅の設定の追加 (Add Bandwidth Settings)]ダイアログボックス
      5. [ビジー状態のファイルの設定 (Busy File Settings)]プロパティ
        1.  
          ホストプロパティでの[ビジー状態のファイルの設定 (Busy File Settings)]の有効化
      6.  
        [クリーンアップ (Clean-up)]プロパティ
      7.  
        [クライアント名 (Client Name)]プロパティ
      8. [クライアント属性 (Client Attributes)]プロパティ
        1.  
          [クライアントの追加 (Add Client)]ダイアログボックス
        2. [クライアント属性 (Client Attributes)]プロパティの[全般 (General)]タブ
          1.  
            オフラインオプションの使用上の注意事項と制限
          2.  
            重複排除の場所
        3.  
          [クライアント属性 (Client Attributes)]プロパティの[接続オプション (Connect Options)]タブ
        4.  
          [クライアント属性 (Client Attributes)]プロパティの[Windows Open File Backup]タブ
        5.  
          Windows Open File Backup を使う旧バージョンとアップグレード済みのクライアント
      9. UNIX クライアントの[クライアントの設定 (Client Settings)]プロパティ
        1.  
          [増分バックアップに VxFS ファイル変更ログを使用する (VxFS File Change Log for incremental backups)]プロパティ
      10. Windows クライアントの[クライアントの設定 (Client Settings)]プロパティ
        1.  
          NetBackup 環境における変更ジャーナル機能の使用の有効性を判断する方法
        2.  
          NetBackup によって変更ジャーナル機能を使う場合のガイドライン
      11.  
        [クラウドストレージ (Cloud Storage)]プロパティ
      12.  
        [クレデンシャルアクセス (Credential Access)]プロパティ
      13. [データの分類 (Data Classification)]プロパティ
        1.  
          データの分類の作成
      14. [デフォルトのジョブの優先度 (Default Job Priorities)]プロパティ
        1.  
          ジョブの優先度の設定について
      15.  
        [分散アプリケーションリストアマッピング (Distributed application restore mapping)]プロパティ
      16. [暗号化 (Encryption)]プロパティ
        1.  
          Windows クライアント向けのその他の暗号化方法
      17.  
        [Enterprise Vault]プロパティ
      18.  
        [Enterprise Vault ホスト (Enterprise Vault Hosts)]プロパティ
      19. [Exchange]プロパティ
        1.  
          クライアントのホストプロパティにおける Exchange クレデンシャルについて
      20. [エクスクルードリスト (Exclude Lists)]プロパティ
        1. [エクスクルードリストへの追加 (Add to Exclude List)]と[エクスクルードリストへ例外を追加 (Add Exceptions to Exclude List)]ダイアログボックスについて
          1.  
            エントリのエクスクルードリストへの追加
          2.  
            例外のエクスクルードリストへの追加
        2. エクスクルードリストの構文規則
          1.  
            Windows クライアントのエクスクルードリストの例
          2.  
            UNIX エクスクルードリストの例
        3.  
          UNIX クライアントでのインクルードリストの作成について
        4.  
          UNIX マスターサーバーからの Windows クライアントのエクスクルードリストの設定
        5.  
          エクスクルード対象ディレクトリの全検索
      21. [ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティ
        1.  
          Linux 並列 FT 接続について
      22. [ファイアウォール (Firewall)]プロパティ
        1.  
          vnetd のログの有効化
      23. [一般的なサーバー (General Server)]プロパティ
        1.  
          リストアでの特定のサーバーの使用
      24. [グローバル属性 (Global Attributes)]プロパティ
        1.  
          並列実行ジョブの数への影響について
        2.  
          バックアップについての電子メール通知の設定
        3.  
          Windows での nbmail.cmd スクリプトの構成
        4.  
          失敗したバックアップのみについてのメッセージのグローバル管理者への送信
        5.  
          正常に完了したバックアップと失敗したバックアップについてのメッセージの管理者への送信
        6.  
          Windows での電子メールユーティリティのインストールとテスト
      25. [ログ (Logging)]プロパティ
        1.  
          NetBackup プロセスのログの無効化
      26. [ログインバナーの構成 (Login Banner Configuration)]プロパティ
        1.  
          ログインバナー画面とテキストの削除
      27.  
        [Lotus Notes]プロパティ
      28. [メディア (Media)]プロパティ
        1.  
          メディアの上書きが禁止された結果
        2.  
          [SCSI RESERVE の有効化 (Enable SCSI reserve)]プロパティの推奨する使用方法
      29.  
        [NDMP グローバルクレデンシャル (NDMP Global Credentials)]プロパティ
      30.  
        ネットワークのプロパティ
      31. [ネットワーク設定 (Network Settings)]プロパティ
        1. [ホスト名を逆引き参照 (Reverse Host Name Lookup)]プロパティ
          1.  
            管理コンソールを使わないホスト名の逆引き参照の変更
        2.  
          [IP アドレスファミリーのサポート (IP Address Family Support)]プロパティ
      32. [ポートの範囲 (Port Ranges)]プロパティ
        1.  
          登録ポートと動的割り当てポート
      33. [優先ネットワーク (Preferred Network)]プロパティ
        1.  
          [優先ネットワーク設定の追加 (Add Preferred Network Settings)]または[優先ネットワーク設定の変更 (Change Preferred Network Settings)]ダイアログボックス
        2.  
          どのネットワークを使うかを判断するために NetBackup で指示句を使う方法
        3.  
          IPv6 ネットワークを使う構成
        4.  
          IPv4 ネットワークを使う構成
        5.  
          [優先ネットワーク (Preferred Network)]プロパティでの指示句の処理順序
        6.  
          優先ネットワークの情報を表示する bptestnetconn ユーティリティ
        7.  
          指定されたアドレスの使用を禁止する構成
        8.  
          指定されたアドレスを優先する構成
        9.  
          NetBackup を 1 つのアドレスセットに制限する構成
        10.  
          アドレスは制限するが、すべてのインターフェースを許可する構成
      34. [耐性ネットワーク (Resilient Network)]プロパティ
        1.  
          耐性が高い接続のリソース使用量
        2.  
          耐性のある接続の指定
      35.  
        [リソース制限 (Resource Limit)]プロパティ
      36. [リストアのフェールオーバー (Restore Failover)]プロパティ
        1.  
          リストア用のフェールオーバーサーバーとしての代替メディアサーバーの割り当て
      37. [保持期間 (Retention Periods)]プロパティ
        1.  
          保持期間の変更
        2.  
          ボリュームの保持期間の特定
        3.  
          終了日時が 2038 年を超える保持期間 (ただし、無制限ではない)
      38. [拡張性のあるストレージ (Scalable Storage)]プロパティ
        1.  
          帯域幅スロットルの詳細設定
        2.  
          帯域幅スロットルの詳細設定
      39. サーバー特性
        1.  
          サーバーリストへのサーバーの追加
        2.  
          サーバーリストからのサーバーの削除
        3.  
          NetBackup でクラスタ化されたマスターサーバーのノード間認証を有効化
        4.  
          信頼できるマスターサーバーの追加
        5.  
          信頼できるマスターサーバーの削除
        6.  
          クライアントのバックアップと復元を実行するマスターサーバーの変更
      40. [SharePoint]プロパティ
        1.  
          SharePoint Server の一貫性チェックのオプション
      41. SLP パラメータプロパティ
        1.  
          Storage Lifecycle Manager を使ったバッチ作成ロジックについて
      42. [スロットル帯域幅 (Throttle Bandwidth)]プロパティ
        1.  
          [帯域幅スロットル (Throttle Bandwidth)]プロパティの[帯域幅の設定の追加 (Add Bandwidth Settings)]ダイアログボックス
      43.  
        [タイムアウト (Timeouts)]プロパティ
      44. [ユニバーサル設定 (Universal Settings)]プロパティ
        1.  
          リダイレクトリストアの状態のログ
      45. [ユーザーアカウント設定 (User Account Settings)]のプロパティ
        1.  
          ユーザーアカウントのロック解除
        2.  
          NetBackup セッションの手動ロック
      46.  
        [UNIX クライアント (UNIX Client)]プロパティ
      47.  
        [UNIX サーバー (Unix Server)]プロパティ
      48.  
        [VMWare アクセスホスト (VMware Access Hosts )]プロパティ
      49.  
        [Windows クライアント (Windows Client)]プロパティ
      50.  
        [ホストプロパティ (Host Properties)]で見つからない構成オプション
      51.  
        UNIX クライアントおよびサーバーにおけるコマンドを使用した構成オプションの変更について
      52. NetBackup サーバーの構成オプション
        1.  
          デバッグログ制限機能について
        2.  
          NetBackup サーバーの ALLOW_MEDIA_OVERWRITE オプション
        3.  
          NetBackup サーバーとクライアントの AUTHENTICATION_DOMAIN オプション
        4.  
          NetBackup サーバーの AUTHORIZATION_SERVICE オプション
        5.  
          NetBackup サーバーの AUTO_ADD_ALL_ALIASES_FOR_CLIENT オプション
        6.  
          NetBackup サーバーの BPBRM_VERBOSE オプション
        7.  
          NetBackup サーバーとクライアントの BPCD_WHITELIST_PATH オプション
        8.  
          UNIX マスターサーバーの BPDBJOBS_COLDEFS オプション
        9.  
          NetBackup サーバーの BPDBM_VERBOSE オプション
        10.  
          NetBackup サーバーの BPRD_VERBOSE オプション
        11.  
          NetBackup サーバーの BPTM_VERBOSE オプション
        12.  
          NetBackup サーバーの BPEND_TIMEOUT オプション
        13.  
          NetBackup サーバーの BPSTART_TIMEOUT オプション
        14.  
          NetBackup サーバーの CHECK_RESTORE_CLIENT オプション
        15.  
          NetBackup サーバーの CLIENT_CONNECT_TIMEOUT オプション
        16.  
          NetBackup サーバーとクライアントの CLIENT_PORT_WINDOW オプション
        17.  
          NetBackup サーバーの CLIENT_READ_TIMEOUT オプション
        18.  
          NetBackup サーバーとクライアントの CLIENT_RESERVED_PORT_WINDOW オプション
        19.  
          NetBackup サーバーとクライアントの CONNECT_OPTIONS オプション
        20.  
          NetBackup サーバーおよびクライアントの DEFAULT_CONNECT_OPTIONS オプション
        21.  
          NetBackup のサーバーとクライアントの DISABLE_CERT_AUTO_RENEW オプション
        22.  
          NetBackup サーバーの DISABLE_JOB_LOGGING オプション
        23.  
          NetBackup サーバーの DISABLE_STANDALONE_DRIVE_EXTENSIONS オプション
        24.  
          NetBackup サーバーの DISALLOW_BACKUPS_SPANNING_MEDIA オプション
        25.  
          NetBackup サーバーの DISALLOW_CLIENT_LIST_RESTORE オプション
        26.  
          NetBackup サーバーの DISALLOW_CLIENT_RESTORE オプション
        27.  
          NetBackup のサーバーとクライアントの DISALLOW_SERVER_FILE_WRITES オプション
        28.  
          NetBackup のサーバーとクライアントの EAT_VERBOSE オプション
        29.  
          NetBackup サーバーの EMMSERVER オプション
        30.  
          NetBackup サーバーとクライアントの ENABLE_CRITICAL_PROCESS_LOGGING
        31.  
          NetBackup サーバーの FAILOVER_RESTORE_MEDIA_SERVERS オプション
        32.  
          NetBackup サーバーの FORCE_RESTORE_MEDIA_SERVER オプション
        33.  
          NetBackup サーバーとクライアントの GENERATE_ENGLISH_LOGS オプション
        34.  
          NetBackup サーバーとクライアントの HOSTDB_RESYNC_INTERVAL オプション
        35.  
          NetBackup サーバーの HYPERV_WMI_CREATE_DISK_TIMEOUT オプション
        36.  
          NetBackup サーバーとクライアントの INCOMPLETE_JOB_CLEAN_INTERVAL オプション
        37.  
          NetBackup サーバーとクライアントの INITIAL_BROWSE_SEARCH_LIMIT オプション
        38.  
          NetBackup サーバーの IP_ADDRESS_FAMILY オプション
        39.  
          NetBackup サーバーとクライアントの JOB_PRIORITY オプション
        40.  
          NetBackup サーバーとクライアントの KEEP_LOGS_SIZE_GB
        41.  
          NetBackup サーバーの LIMIT_BANDWIDTH オプション
        42.  
          NetBackup サーバーとクライアントのレガシーログに関する MAX_LOGFILE_SIZE オプション
        43.  
          NetBackup サーバーとクライアントのレガシーログに関する MAX_NUM_LOGFILES オプション
        44.  
          NetBackup サーバーの MEDIA_UNMOUNT_DELAY オプション
        45.  
          NetBackup サーバーの MEDIA_REQUEST_DELAY オプション
        46.  
          NetBackup サーバーの MEDIA_SERVER オプション
        47.  
          NetBackup サーバーの MPX_RESTORE_DELAY オプション
        48.  
          NetBackup サーバーの MUST_USE_LOCAL_DRIVE オプション
        49.  
          NetBackup サーバーの NBRNTD_IDLE_TIMEOUT オプション
        50.  
          NetBackup サーバーの OPS_CENTER_SERVER_NAME オプション
        51. NetBackup サーバーの PREFERRED_NETWORK オプション
          1.  
            target[/subnet]
          2.  
            指示句
          3. source[/subnet]
            1.  
              ソースバインドの評価
          4. PREFERRED_NETWORK の例
            1.  
              互換性
        52.  
          NetBackup サーバーとクライアントの RANDOM_PORTS オプション
        53.  
          NetBackup サーバーの RE_READ_INTERVAL オプション
        54.  
          NetBackup サーバーの REQUIRED_NETWORK オプション
        55.  
          NetBackup マスターサーバーおよびクライアントの RESILIENT_NETWORK オプション
        56.  
          NetBackup サーバーの RESUME_ORIG_DUP_ON_OPT_DUP_FAIL オプション
        57.  
          NetBackup サーバーとクライアントの REVERSE_NAME_LOOKUP オプション
        58.  
          NetBackup のサーバーとクライアントの SECURE_PROXY_CIPHER_LIST オプション
        59.  
          NetBackup サーバーの SERVER オプション
        60.  
          NetBackup サーバーの SERVER_CONNECT_TIMEOUT オプション
        61.  
          NetBackup サーバーの SERVER_PORT_WINDOW オプション
        62.  
          NetBackup サーバーとクライアントの SERVER_RESERVED_PORT_WINDOW オプション
        63.  
          NetBackup サーバーの SKIP_RESTORE_TO_SYMLINK_DIR オプション
        64.  
          NetBackup サーバーの TELEMETRY_UPLOAD オプション
        65. NetBackup サーバーの THROTTLE_BANDWIDTH オプション
          1.  
            NetBackup クライアントの IPv6 アドレスの規則
          2.  
            NetBackup クライアント用の帯域幅の値を設定するためのルール
        66.  
          NetBackup サーバーの TRUSTED_MASTER オプション
        67.  
          NetBackup サーバーの ULINK_ON_OVERWRITE オプション
        68.  
          NetBackup サーバーの USE_AUTHENTICATION オプション
        69.  
          NetBackup サーバーとクライアントの USE_VXSS オプション
        70.  
          NetBackup サーバーとクライアントの VERBOSE オプション
        71.  
          NetBackup サーバーの VXSS_NETWORK オプション
        72.  
          NetBackup サーバーの WEB_SERVER_TUNNEL_ENABLE オプション
      53. NetBackup クライアントの構成オプション
        1.  
          NetBackup クライアントの APP_PROXY_SERVER オプション
        2.  
          NetBackup クライアントの BACKUP_FIFO_FILES オプション
        3.  
          NetBackup クライアントの BPARCHIVE_POLICY オプション
        4.  
          NetBackup クライアントの BPARCHIVE_SCHED オプション
        5.  
          NetBackup クライアントの BPBACKUP_POLICY オプション
        6.  
          NetBackup クライアントの BPBACKUP_SCHED オプション
        7.  
          NetBackup クライアントの BUSY_FILE_ACTION オプション
        8.  
          NetBackup クライアントの BUSY_FILE_DIRECTORY オプション
        9.  
          NetBackup クライアントの BUSY_FILE_NOTIFY_USER オプション
        10.  
          NetBackup クライアントの BUSY_FILE_PROCESSING オプション
        11.  
          NetBackup クライアントの CLIENT_NAME オプション
        12.  
          NetBackup クライアントの COMPRESS_SUFFIX オプション
        13.  
          NetBackup クライアントの CRYPT_CIPHER オプション
        14.  
          NetBackup クライアントの CRYPT_KIND オプション
        15.  
          NetBackup クライアントの CRYPT_OPTION オプション
        16.  
          NetBackup クライアントの CRYPT_STRENGTH オプション
        17.  
          NetBackup クライアントの CRYPT_LIBPATH オプション
        18.  
          NetBackup クライアントの CRYPT_KEYFILE オプション
        19.  
          NetBackup クライアントの DO_NOT_RESET_FILE_ACCESS_TIME オプション
        20.  
          NetBackup クライアントの GET_CERT_ALL_MASTERS オプション
        21. NetBackup クライアントの IGNORE_XATTR オプション
          1.  
            GPFS ボリュームの ACL、拡張属性、およびメタデータ属性のバックアップとリストア
          2.  
            GPFS メタデータ属性(storage pools、metadata replicatoin、および data replication)のサポート
        22.  
          NetBackup クライアントの INFORMIX_HOME オプション
        23.  
          NetBackup クライアントの KEEP_DATABASE_COMM_FILE オプション
        24.  
          NetBackup クライアントの KEEP_LOGS_DAYS オプション
        25.  
          NetBackup クライアントの LIST_FILES_TIMEOUT オプション
        26.  
          NetBackup クライアントの LOCKED_FILE_ACTION オプション
        27.  
          NetBackup クライアントの MEDIA_SERVER オプション
        28.  
          NetBackup クライアントの MEGABYTES_OF_MEMORY オプション
        29.  
          NetBackup クライアントの NFS_ACCESS_TIMEOUT オプション
        30.  
          NetBackup クライアントの OLD_VNETD_CALLBACK オプション
        31.  
          NetBackup クライアントの REPORT_CLIENT_DISCOVERIES オプション
        32.  
          NetBackup クライアントの RESTORE_RETRIES オプション
        33.  
          NetBackup クライアントの RMAN_OUTPUT_DIR
        34.  
          NetBackup クライアントの SERVER オプション
        35.  
          NetBackup クライアントの SYBASE_HOME オプション
        36.  
          NetBackup クライアントの USE_CTIME_FOR_INCREMENTALS オプション
        37.  
          NetBackup クライアントの USE_FILE_CHG_LOG オプション
        38.  
          NetBackup クライアントの USEMAIL オプション
        39. NetBackup クライアントの VXSS_NETWORK オプション
          1.  
            UNIX クライアントの例
        40.  
          NetBackup クライアントの WEB_SERVER_TUNNEL オプション
        41.  
          NetBackup クライアントの WEB_SERVER_TUNNEL_USE オプション
    2. サーバーグループの構成
      1.  
        NetBackup サーバーグループについて
      2.  
        NetBackup サーバーグループの作成または削除
    3. ホストクレデンシャルの構成
      1.  
        クレデンシャルの構成について
      2. NetBackup でのスナップショットの管理サーバーの構成について
        1.  
          NetBackup での CloudPoint サーバーの構成
        2.  
          NetBackup での CloudPoint プラグインの構成
    4. メディアサーバーの管理
      1.  
        メディアサーバーの有効化または無効化
      2.  
        メディアサーバーの追加
      3.  
        メディアサーバーの登録
      4.  
        メディアサーバーからのすべてのデバイスの削除
      5.  
        EMM データベースからのデバイスホストの削除
      6. メディアサーバーの廃止について
        1.  
          廃止の制限事項について
        2.  
          メディアサーバーを廃止する前に
        3.  
          廃止後の推奨事項
        4.  
          廃止処理
      7.  
        メディアサーバーへの参照のプレビュー
      8.  
        メディアサーバーの廃止
  3. 第 III 部 ストレージの構成
    1. ディスクストレージの構成
      1.  
        BasicDisk ストレージの構成について
      2.  
        ディスクプールストレージの構成について
      3.  
        NetBackup ディスクプールのインベントリ
      4.  
        ディスクプールの状態の変更
    2. ロボットおよびテープドライブの構成
      1.  
        NetBackup のロボット形式
      2.  
        デバイスマッピングファイルについて
      3.  
        デバイスマッピングファイルのダウンロード
      4. NetBackup のロボットとテープドライブの構成について
        1.  
          デバイスの検出について
        2.  
          デバイスのシリアル化について
        3.  
          検出されないデバイスの追加について
        4. ロボット制御について
          1.  
            ライブラリ共有の例
        5.  
          ドライブ名規則について
      5.  
        ロボットとテープドライブのウィザードの使用による構成
      6.  
        ウィザードによるデバイス構成の更新
      7. 手動での NetBackup へのロボットの追加
        1. ロボット構成オプション
          1.  
            [デバイスホスト (Device host)](ロボット構成オプション)
          2.  
            [ロボット形式 (Robot type)](ロボット構成オプション)
          3.  
            [ロボット番号 (Robot number)](ロボット構成オプション)
          4.  
            [ロボット制御 (Robot control)](ロボット構成オプション)
      8. ロボットの管理
        1.  
          ロボットプロパティの変更
        2.  
          ロボットの削除
        3.  
          新しいメディアサーバーへのロボットとメディアの移動
      9. 手動での NetBackup へのテープドライブの追加
        1. テープドライブの構成オプション
          1.  
            ドライブ名 (Drive name) (テープドライブの構成オプション)
          2.  
            ドライブ名規則を使用する (Use drive name rules) (テープドライブの構成オプション)
          3.  
            [ホストおよびパスの情報 (Host and path information)](テープドライブの構成オプション)
          4.  
            ドライブ情報 (テープドライブ構成オプション)
      10.  
        ドライブ名規則の構成
      11. テープドライブパスの追加
        1.  
          ドライブパスの SCSI RESERVE について
        2.  
          ドライブパスのオプション
        3.  
          UNIX の非巻き戻しデバイスファイルについて
      12.  
        NetBackup 環境への共有テープドライブの追加
      13.  
        Windows ホストのテープドライブと SCSI アドレスの相関
      14. UNIX ホストでのテープデバイスとデバイスファイルの関連付け
        1.  
          UNIX のデバイス相関の例
      15. テープドライブの管理
        1.  
          ドライブコメントの変更
        2.  
          停止したドライブについて
        3.  
          ドライブの操作モードの変更
        4.  
          テープドライブパスの変更
        5.  
          ドライブパスの操作モードの変更
        6.  
          テープドライブのプロパティの変更
        7.  
          テープドライブの共有ドライブへの変更
        8.  
          デバイスモニターからのテープドライブのクリーニング
        9.  
          ドライブの削除
        10.  
          ドライブのリセット
        11.  
          ドライブのマウント時間のリセット
        12.  
          ドライブをクリーニングする間隔の設定
        13.  
          ドライブの詳細の表示
      16. デバイスの診断の実行
        1.  
          ロボットの診断テストの実行
        2.  
          テープドライブの診断テストの実行
        3.  
          オペレータの操作が必要な診断テスト手順の管理
        4.  
          診断テスト手順の詳細な情報の取得
      17.  
        デバイス構成の検証
      18.  
        パスの自動修正について
      19.  
        パスの自動修正の有効化
      20.  
        デバイスの交換
      21.  
        デバイスのファームウェアの更新
      22.  
        NetBackup Device Manager について
      23.  
        UNIX での NetBackup で制御されているデバイスへの外部アクセスについて
      24.  
        Device Manager の停止と再起動
    3. テープメディアの構成
      1.  
        NetBackup テープボリュームについて
      2. NetBackup ボリュームプールについて
        1.  
          予約済みのボリュームのプール名の接頭辞について
        2.  
          スクラッチボリュームプールについて
      3.  
        NetBackup ボリュームグループについて
      4.  
        NetBackup のメディア形式
      5. WORM メディアについて
        1. WORM メディアを管理するボリュームプールの使用について
          1.  
            WORM のスクラッチプールの使用について
        2.  
          一意のドライブおよびメディア形式を使用した WORM メディアの管理について
        3.  
          WORM ボリュームプール名の検証の無効化
        4.  
          WORM メディアと Quantum ドライブについて
        5.  
          サポート対象の WORM ドライブ
      6. ボリュームの追加について
        1.  
          ロボットボリュームの追加について
        2.  
          スタンドアロンボリュームの追加について
      7.  
        メディア名および属性ルールの構成について
      8.  
        ウィザードの使用によるボリュームの追加
      9.  
        メディアの設定ルールについて
      10. メディアの設定の構成
        1. メディアの設定のオプション
          1.  
            ロボットから取り外されたメディアを割り当てるボリュームグループ(既存のメディアの設定)
          2.  
            ロボットに移動された、またはロボット内で移動されたメディア... (既存のメディア設定)
          3.  
            使用するメディア ID の接頭辞 (Use the following Media ID prefix) (新しいメディアの設定)
          4.  
            バーコード規則を使用する (Use bar code rules) (新しいメディアの設定)
          5. メディア形式 (Media type) (新しいメディアの設定)
            1.  
              バーコード規則を使う場合のメディア形式
            2.  
              バーコード規則を使わない場合のメディア形式
          6.  
            ボリュームプール (Volume pool) (新しいメディアの設定)
      11. バーコードについて
        1. バーコード規則について
          1.  
            NetBackup でのバーコードの処理について
          2.  
            バーコード規則の例
      12. バーコード規則の構成
        1.  
          バーコード規則の設定
      13.  
        メディア ID 生成規則の作成について
      14. メディア ID 生成規則の構成
        1.  
          メディア ID の生成オプション
      15.  
        メディア形式のマッピングルールについて
      16. [処理 (Action)]メニューを使用したボリュームの追加
        1.  
          ボリュームのプロパティ
      17. メディア形式のマッピングの構成
        1.  
          メディア形式のマッピングエントリの追加について
        2.  
          デフォルトのメディア形式と使用可能なメディア形式
      18. ボリュームの管理
        1.  
          ボリュームのグループの変更
        2.  
          グループ間でボリュームを移動する規則について
        3.  
          ボリュームの所有者の変更
        4.  
          ボリュームプロパティの変更
        5.  
          ボリュームの割り当てと割り当て解除について
        6.  
          ボリュームの削除
        7.  
          ボリュームの消去
        8. ボリュームの交換について
          1.  
            新しいメディア ID を使用したボリューム交換
          2.  
            古いメディア ID を使用したボリューム交換
        9. 凍結されたメディアについて
          1.  
            ボリュームの凍結または解凍
        10. ボリュームの取り込みと取り出しについて
          1.  
            ロボットへのボリュームの取り込み
          2.  
            ボリュームの取り出し
          3.  
            メディア取り出しタイムアウト期間
        11. バーコードの再スキャンと更新について
          1.  
            バーコードの再スキャンと更新
        12. NetBackup ボリュームのラベル付けについて
          1.  
            ボリュームのラベル付け
        13. ボリュームの移動について
          1.  
            ロボットインベントリ更新オプションを使用したボリュームの移動
          2.  
            [処理 (Action)]メニューを使用したボリュームの移動
        14. ボリュームの再利用について
          1.  
            ボリュームの再利用と既存のメディア ID の使用
          2.  
            新しいメディア ID を使用したボリュームの再利用
        15.  
          ボリュームの一時停止、または一時停止の解除
      19. ボリュームプールの管理
        1.  
          ボリュームプールの追加または削除
        2. ボリュームプールのプロパティの変更
          1.  
            ボリュームプールのプロパティ
      20. ボリュームグループの管理
        1.  
          ボリュームグループの移動
        2.  
          ボリュームグループの削除
      21.  
        メディア共有について
      22.  
        無制限のメディア共有の構成
      23.  
        サーバーグループとのメディア共有の構成
    4. ロボットのインベントリ
      1.  
        ロボットインベントリについて
      2.  
        ロボットのインベントリを実行するタイミング
      3. ロボットの内容の表示について
        1.  
          API ロボットのインベントリ結果について
      4.  
        ロボットのメディアの表示
      5.  
        ボリューム構成とロボットの内容の比較について
      6.  
        ボリュームの構成とロボットのメディアの比較
      7.  
        ボリューム構成の変更のプレビューについて
      8.  
        ロボットのボリューム構成の変更のプレビュー表示
      9. NetBackup ボリュームの構成の更新について
        1.  
          ボリュームの更新の前提条件
      10.  
        ロボットの内容に合わせた NetBackup ボリュームの構成の更新
      11.  
        ロボットインベントリオプション
      12. vmphyinv 物理インベントリユーティリティについて
        1. vmphyinv による物理インベントリの実行方法
          1.  
            ドライブの vmphyinv リストについて
          2.  
            vmphyinv でマウントするメディアについて
          3. vmphyinv のメディアのマウント方法とテープヘッダーの読み込み方法
            1.  
              vmphyinv が認識しないメディアについて
            2.  
              vmphyinv がクリーニングメディアを処理する方法
          4.  
            vmphyinv による EMM データベースの更新方法
      13.  
        ボリューム構成の更新の例
    5. ストレージユニットの構成
      1. ストレージユーティリティについて
        1.  
          ストレージユーティリティの使用
      2. ストレージユニットの作成
        1.  
          ストレージユニットをコピーすることによるストレージユニットの作成
        2.  
          ストレージユニットの設定の変更
        3.  
          ストレージユニットの削除
        4.  
          Media Manager ストレージユニットに関する注意事項
        5. ディスクストレージユニットに関する注意事項
          1.  
            ディスクストレージモデルについて
          2.  
            CIFS ストレージとディスクストレージユニットのクレデンシャルの構成
          3.  
            ストレージライフサイクルポリシーにおけるディスクストレージユニット
          4.  
            ディスクストレージユニットの空きディスク領域の確保
        6.  
          NDMP ストレージユニットに関する注意事項
      3. ストレージユニットの設定について
        1. ストレージユニットのディレクトリへの絶対パス名またはボリューム設定への絶対パス名
          1.  
            ストレージユニットの[このディレクトリは、ルートファイルシステムまたはシステムディスク上に存在できます。(This directory can exist on the root file system or system disk.)]設定
        2.  
          [密度 (Density)]ストレージユニット設定
        3.  
          [ディスク形式 (Disk type)]ストレージユニット設定
        4.  
          [ブロック共有の有効化 (Enable block sharing)]ストレージユニット設定
        5.  
          [多重化を有効にする (Enable multiplexing)]ストレージユニット設定
        6.  
          [高水準点 (High Water Mark)]ストレージユニット設定
        7.  
          [低水準点 (Low Water Mark)]ストレージユニット設定
        8.  
          最大並列書き込みドライブ数のストレージユニット設定
        9. [最大並列実行ジョブ数 (Maximum concurrent jobs)]ストレージユニット設定
          1.  
            2 つのディスクストレージユニットが 1 つのディスクプールを参照する場合の影響
        10.  
          [ドライブあたりの最大ストリーム数 (Maximum streams per drive)]ストレージユニット設定
        11.  
          [メディアサーバー (Media Server)]ストレージユニット設定
        12.  
          NDMP[NDMP ホスト (NDMP host)]ストレージユニット設定
        13.  
          [オンデマンドのみ (On demand only)]ストレージユニット設定
        14.  
          [次のメディアサーバーのみ使用する (Only use the following media servers)]ストレージユニット設定
        15.  
          [ストレージユニットの変更 (Change Storage Units)]ダイアログボックスの[プロパティ (Properties)]オプション
        16.  
          [フラグメントサイズの縮小 (Reduce fragment size to)]ストレージユニット設定
        17.  
          [ロボット番号 (Robot number)]ストレージユニット設定
        18.  
          [ロボット形式 (Robot type)]ストレージユニット設定
        19.  
          [ディスクプールの選択 (Select disk pool)]ストレージユニット設定
        20.  
          [ストレージユニットの変更 (Change Storage Unit)]ダイアログ上の[ステージングスケジュール (Staging Schedule)]のオプション
        21.  
          ストレージユニットの[ストレージデバイス (Storage device)]設定
        22.  
          [ストレージユニット名 (Storage unit name)]設定
        23.  
          [ストレージユニット形式 (Storage unit type)]設定
        24.  
          [一時的なステージング領域を有効にします (Enable temporary staging area)]ストレージユニット設定
        25.  
          [任意のメディアサーバーを使用 (Use any available media server)]ストレージユニット設定
    6. バックアップのステージング
      1.  
        ステージングバックアップについて
      2.  
        ベーシックディスクステージングについて
      3. ベーシックディスクステージングストレージユニットの作成
        1.  
          ベーシックディスクステージングストレージユニットのスケジュールの作成
      4.  
        再配置スケジュールでの複数のコピーの構成
      5.  
        ディスクステージングストレージユニットのサイズおよび容量
      6.  
        BasicDisk ディスクステージングストレージユニットにおける解放可能な領域の検索
      7.  
        [ディスクステージングスケジュール (Disk Staging Schedule)]ダイアログボックス
      8.  
        再配置スケジュールの手動での開始
    7. ストレージユニットグループの構成
      1.  
        ストレージユニットグループについて
      2.  
        バックアップのストレージユニットグループの作成
      3.  
        スナップショットのストレージユニットグループの作成
      4.  
        ストレージユニットグループの削除
      5. グループでのストレージユニットの選択条件
        1.  
          メディアサーバーの負荷分散 (Media server load balancing)
        2.  
          ストレージユニットの選択条件の例外
      6.  
        ストレージユニットグループでのディスクスパンについて
  4. 第 IV 部 ストレージライフサイクルポリシー (SLP) の構成
    1. ストレージライフサイクルポリシーの構成
      1.  
        ストレージライフサイクルポリシーについて
      2. ストレージライフサイクルポリシーの作成
        1.  
          ストレージライフサイクルポリシーの操作の階層の修正
      3.  
        ストレージライフサイクルポリシーの削除
      4.  
        nbstlutil コマンドを使用したライフサイクル操作の管理
    2. ストレージ操作
      1.  
        ストレージライフサイクルポリシーに規定する操作形式
      2.  
        SLP の[バックアップ (Backup)]操作
      3.  
        SLP の[スナップショットからのバックアップ (Backup From Snapshot)]操作
      4.  
        SLP の[複製 (Duplication)]操作
      5.  
        SLP の[インポート (Import)]操作
      6. SLP の[スナップショットからのインデックス (Index From Snapshot)]操作
        1.  
          [スナップショットからのインデックス (Index From Snapshot)]操作がいつどこで実行されるかの決定
      7.  
        SLP の[レプリケーション (Replication)]操作
      8. SLP の[スナップショット (Snapshot)]操作
        1.  
          スナップショットおよびスナップショットレプリケーションのストレージライフサイクルポリシーの構成について
        2.  
          プライマリスナップショットのストレージユニット
        3.  
          プライマリとレプリケーションソースのスナップショットのストレージユニット
        4.  
          レプリケーションソースとレプリケーション先のスナップショットのストレージユニット
        5.  
          レプリケーション先のスナップショットのストレージユニット
        6.  
          レプリケーションソース、レプリケーション先、ミラーのスナップショットのストレージユニット
        7.  
          レプリケーション先とミラーのスナップショットのストレージユニット
      9.  
        ストレージのライフサイクルのポリシーのストレージ操作の階層の作成
    3. SLP 操作の保持形式
      1.  
        ストレージライフサイクルポリシー操作の保持形式
      2. SLP 操作の[管理対象の容量 (Capacity managed)]保持形式
        1.  
          [管理対象の容量 (Capacity Managed)]保持形式の使用規則および推奨事項
        2.  
          [管理対象の容量 (Capacity managed)]保持形式および SIS をサポートするディスク形式
      3.  
        SLP 操作の[コピー後に期限切れにする (Expire after copy)]保持形式
      4.  
        SLP 操作の[固定 (Fixed)]保持形式
      5.  
        SLP 操作の[スナップショットの最大限度 (Maximum snapshot limit)]保持形式
      6.  
        SLP 操作の[ミラー (Mirror)]保持形式
      7.  
        SLP 操作の[ターゲットの保持 (Target retention)]形式
    4. ストレージライフサイクルポリシーのオプション
      1.  
        [ストレージライフサイクルポリシー (Storage Lifecycle Policy)]ダイアログボックスの設定
      2. [新しいストレージ操作 (New Storage Operation)]または[ストレージ操作の変更 (Change Storage Operation)]ダイアログボックスの設定
        1.  
          [ストレージ操作 (Storage Operation)]ダイアログボックスの[プロパティ (Properties)]タブ
        2.  
          [ストレージ操作 (Storage Operation)]ダイアログボックスの[時間帯 (Window)]タブ
        3.  
          ストレージライフサイクルポリシー操作の新しい時間帯の作成
        4.  
          ストレージライフサイクルポリシー操作の時間帯からの曜日の除外
      3.  
        [ストレージライフサイクルポリシーの検証 (Storage lifecycle policy validation)]ダイアログボックス
      4.  
        ストレージライフサイクルポリシーの[検証レポート (Validation Report)]タブ
    5. 複数のコピーを作成するストレージライフサイクルポリシーの使用
      1.  
        ストレージライフサイクルポリシーを使った複数コピーの書き込みについて
      2.  
        操作順序によるコピー順序の決まり方
      3.  
        ライフサイクルの使用による正常なコピーの確実な処理について
    6. ストレージライフサイクルポリシーのバージョン
      1.  
        ストレージライフサイクルポリシーのバージョンについて
      2.  
        ストレージライフサイクルの変更およびバージョン管理
      3.  
        ストレージライフサイクルポリシーへの変更が有効になるタイミング
      4.  
        古いストレージライフサイクルポリシーバージョンの削除
  5. 第 V 部 バックアップの構成
    1. バックアップポリシーの作成
      1.  
        ポリシーユーティリティについて
      2. ポリシーの計画
        1.  
          複数