Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Solaris
- 第 I 部 SFCFSHA の概要
- 第 II 部 SFCFSHA の設定
- 設定の準備
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタ設定の準備
- SFCFSHA の設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの設定
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 応答ファイルを使用した CP サーバーの設定
- データ整合性のための SFCFSHA クラスタの手動設定
- 第 III 部 SFCFSHA のアップグレード
- SFCFSHA のアップグレード計画
- SFCFSHA のアップグレードの準備
- インストーラを使った SFCFSHA の完全アップグレードの実行
- SFCFSHA のローリングアップグレードの実行
- SFCFSHA の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した SFCFSHA 自動アップグレードの実行
- Volume Replicator のアップグレード
- VirtualStore のアップグレード
- ブート環境のアップグレードを使用した SFCFSHA のアップグレード
- アップグレード後のタスクの実行
- SFCFSHA のアップグレード計画
- 第 IV 部 設定後のタスク
- 第 V 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VI 部 ノードの追加と削除
- 第 VII 部 設定およびアップグレードの参照
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 D. 高可用性エージェントの情報
- 付録 E. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル SFCFSHA クラスタ設定図
- 付録 F. NFS 共有ディスクのメジャー番号とマイナー番号の調整
- 付録 G. UDP 上での LLT の設定
アップグレードの実行
オペレーティングシステムのアップグレードを計画する場合は、次の手順を実行します。
メモ:
クロスレプリケーション VVR または CVR 環境では、完全アップグレードはサポートされません。ローリングアップグレードを実行してください。
オペレーティングシステムをアップグレードするには
/etc/llttab
ファイルの名前を変更して、ノードの起動時に LLT が自動的に起動しないようにします。# mv /etc/llttab /etc/llttab.save
install-db
ファイルを作成して、ノードの起動時に VxVM デーモンまたはプロセスが自動的に起動しないようにします。# touch /etc/vx/reconfig.d/state.d/install-db
- クラスタ内のすべてのノードのオペレーティングシステムをアップグレードします。
手順については、オペレーティングシステムのマニュアルを参照してください。
- オペレーティングシステムをアップグレードしたら、必要な場合にはノードを再起動します。
# shutdown -y -i6 -g0
- システムが再起動したら、
/etc/llttab
ファイルの名前を元の名前に戻します。# mv /etc/llttab.save /etc/llttab
- システムの再起動後、VxVM を有効にして起動します。
# rm /etc/vx/reconfig.d/state.d/install-db
アップグレードするには
- スーパーユーザーとしてログインします。
- システムの DVD-ROM ドライブに適切なメディアを挿入します。
- システムでボリューム管理ソフトウェアを実行している場合、ソフトウェアディスクは /cdrom として自動的にマウントされます。
ボリューム管理ソフトウェアを利用してディスクをマウントできない場合は、次のように入力して手動でマウントする必要があります。
# mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c0t6d0s2 /cdrom
ここで c#t#d# には、CD ドライブの場所を指定します。
- ディスクの最上位ディレクトリに変更します。
# cd /cdrom
- アップグレードするノードに、マウントされている VxFS ファイルシステムがないことを確認します。
# mount -p | grep vxfs
VxFS ファイルシステムがマウントされている場合、クラスタ内の各ノードでグループをオフラインにします。
# hagrp -offline group -sys sys1 # hagrp -offline group -sys sys2 # hagrp -offline group -sys sys3 # hagrp -offline group -sys sys4
ここで group には、CVMVolDg リソースと CFSMount リソースを保有している VCS サービスグループを指定します。
VxFS が VCS によって管理されていない場合は、マウントを手動で解除します。
# umount mount_point
各 SFCFSHA サービスグループに対してこの手順を実行します。
- クラスタの任意のノードからアップグレードを実行します。次のコマンドを入力して y を押し、クラスタ設定をアップグレードします。
# ./installer -upgrade
- ソフトウェアをアップグレードするシステム名 (次の例では「sys1」と「sys2」) を入力するよう求められます。システム名 (1 つ以上) を入力し、Return キーを押します。
Enter the system names separated by spaces: [q, ?] sys1 sys2
- 初期システムチェック中に、インストーラはシステム間の通信が設定されていることを確認します。
インストーラがハングアップする場合やログインパスワードを尋ねる場合は、システム間の SSH または RSH の通信をインストーラで設定するオプションを選択できます。この設定を許可する場合は通信タイプを選択して各システムのルートパスワードを指定します。
- プロンプトで、エンドユーザー使用許諾契約 (EULA) の条件を受け入れるかどうかを指定します。
Do you agree with the terms of the End User License Agreement as specified in the EULA/en/EULA_ENTERPRISE_Ux_8.0.2.pdf file present on media? [y,n,q,?] y
- インストーラが、アップグレードするいずれかのシステムにミラー化されカプセル化されたブートディスクがあるかどうかを検出します。ミラー化されたブートディスクがあるシステムについては、アップグレードを続行する前に、各システムに対してシステムのブートディスクグループのバックアップを作成できます。ブートディスクグループを分割してバックアップを作成する場合は、y を入力します。
- バックアップブートディスクグループの名前を入力するようメッセージが表示されます。名前を入力するか、Enter キーを押してデフォルトを受け入れます。
- 分割操作の開始を確認するメッセージが表示された場合、y を押して続行します。
メモ:
分割操作には時間がかかることがあります。
- 出力に、実行中のシステムで SFCFSHA を停止する必要があるという情報が示されます。y を入力して続行します。
- 現在のクラスタがセキュアで、バージョンが 6.2 より前の場合、インストーラは製品のプロセスを停止する前に次の質問を表示します。
全員に読み取りアクセス権を許可しますか。[y,n,q,?]
すべての認証されたユーザーに読み取りアクセス権を許可するには、y を入力します。
ユーザーグループに特定の権限を許可するには、n を入力します。
読み取りアクセス権を許可するユーザーグループを提供しますか [y,n,q,?]。
ユーザーグループを指定して、読み取りアクセス権を許可するには、y を入力します。
ルートユーザーにだけ読み取りアクセス権を許可するには、n を入力します。インストーラはルートユーザーに読み取りアクセス権を許可します。
メモ:
複数のユーザーグループ名はスペースで区切ります。特定のノードのユーザーグループに読み込みアクセス権を許可するには、<usergroup>@<node_name> でユーザーグループを指定します。ここでユーザーグループを指定して、後でユーザーグループを作成することもできます。
- アップグレードする前にブートディスクをカプセル化している場合は y キーを押すと、概略情報と再ブート情報が表示されます。
システムで Veritas InfoScale 製品が正しく動作するまで、ログファイルは削除しないでください。テクニカルサポートでは、デバッグの目的でこれらのログファイルが必要になります。
- この手順は、ミラー化されたルートディスクを分割してバックアップしたときにのみ実行します。ブートが正常に実行されたら、アップグレードを確認し、バックアップディスクグループを再結合します。アップグレードに失敗した場合は、バックアップディスクグループに戻してください。
???を参照してください。
???を参照してください。