Veritas InfoScale™ 7.4 リリースノート - Linux
- 概要
- 必要条件
- 7.4 で導入された変更点
- 修正済みの問題
- 制限事項
- 仮想化ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation ソフトウェアの制限事項
- Dynamic Multi-Pathing ソフトウェアの制限事項
- Veritas Volume Manager ソフトウェアの制限事項
- Veritas File System ソフトウェアの制限事項
- SmartIO ソフトウェアの制限事項
- レプリケーションソフトウェアの制限事項
- Cluster Server のソフトウェアの制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- VCS エンジンに関する制限事項
- Veritas クラスタ設定ウィザードの制限事項
- VCS データベースエージェントに関する制限事項
- Cluster Manager(Java コンソール)の制限事項
- LLT に関する制限事項
- I/O フェンシングに関する制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- Storage Foundation Cluster File System High Availability ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Oracle RAC ソフトウェアの制限事項
- SFDB(Storage Foundation for Databases)ツールのソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Sybase ASE CE のソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- インストールおよびアップグレードに関する問題
- Storage Foundation に関する既知の問題
- Dynamic Multi-Pathing の既知の問題
- Veritas Volume Manager に関連する既知の問題
- 仮想化の既知の問題
- Veritas File System の既知の問題
- レプリケーションの既知の問題
- Cluster Server の既知の問題
- VCS の操作上の問題
- VCS エンジンに関する問題
- 付属エージェントに関する問題
- VCS データベースエージェントに関する問題
- エージェントフレームワークに関する問題
- Cluster Server agents for Volume Replicator の既知の問題
- IMF(Intelligent Monitoring Framework)に関する問題
- グローバルクラスタに関する問題
- Cluster Manager(Java コンソール)に関連する問題
- VCS クラスタ設定ウィザードの問題
- LLT の既知の問題
- I/O フェンシングの既知の問題
- VCS の操作上の問題
- Storage Foundation and High Availability の既知の問題
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の既知の問題
- Storage Foundation for Oracle RAC の既知の問題
- Oracle RAC の既知の問題
- Storage Foundation Oracle RAC の問題
- Storage Foundation for Databases (SFDB)ツールの既知の問題
- Storage Foundation for Sybase ASE CE の既知の問題
- アプリケーション分離機能の既知の問題
- クラウド配備の既知の問題
- Amazon Web Services クラウド環境の Veritas InfoScale Storage に関する問題
- インストールおよびアップグレードに関する問題
VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションの FEL (フロントエンドログ) ベースのライトバックキャッシュ
InfoScale では、DLV (ディスクレイアウトバージョン) 14 以降を使用している VxFS ファイルシステムで実行しているアプリケーションには、FEL (フロントエンドログ) ベースのライトバックキャッシュを導入しています。
InfoScale Storage と InfoScale Enterprise は、VxFS (Veritas File System) ファイルシステムで実行しているアプリケーションのライトバックキャッシュをソリッドステートドライブ (SSD) でサポートします。DLV 14 以降の場合、アプリケーションの書き込みは、FEL (フロントエンドログ) ベースのライトバックデバイスにキャッシュされます。
FEL ベースのライトバックキャッシュメカニズムは、機能的に SmartIO ライトバックキャッシュのメカニズムに類似しています。ただし、FEL ベースの設計は、さまざまな側面で SmartIO ライトバックキャッシュよりもパフォーマンスの向上が期待されます。また、FEL ベースのライトバックキャッシュでは、SmartIO ライトバックキャッシュに存在していた 2 つのノードクラスタの制限がなくなります。どちらのキャッシュタイプも機能的に同等であるため、DLV 14 以降、SmartIO ライトバックキャッシュは FEL ベースのライトバックキャッシュに置き換わりました。FEL ベースのライトバックキャッシュでは、SmartIO ライトバックキャッシュの多くのユーザー管理インターフェースを引き続き使用します。DLV 13 以前の古いディスクレイアウトでは、SmartIO ライトバックキャッシュメカニズムは変更されません。
FEL ベースのライトバックキャッシュは、永続的なステージング領域として使用されるファイルシステムのプライマリボリュームから分離されたボリュームで、書き込み自体の複雑さに関係なく、同期的に書き込みが行われ、ユーザーにすばやく返されます。
FEL ベースのキャッシュ領域の作成の詳細と関連情報については、『Veritas InfoScale™ 7.4 SmartIO for Solid-State Drives ソリューションガイド - Linux』を参照してください。