Veritas InfoScale™ 7.3.1 リリースノート - Linux
- 概要
- 7.3.1 で導入された変更点
- システム必要条件
- 修正済みの問題
- 既知の問題
- インストールおよびアップグレードに関する問題
- Amazon Web Services クラウド環境の Veritas InfoScale Storage に関する問題
- Storage Foundation に関する既知の問題
- Dynamic Multi-Pathing の既知の問題
- Veritas Volume Manager に関連する既知の問題
- 仮想化の既知の問題
- Veritas File System の既知の問題
- レプリケーションの既知の問題
- Cluster Server の既知の問題
- VCS の操作上の問題
- VCS エンジンに関する問題
- 付属エージェントに関する問題
- VCS データベースエージェントに関する問題
- エージェントフレームワークに関する問題
- Cluster Server agents for Volume Replicator の既知の問題
- IMF(Intelligent Monitoring Framework)に関する問題
- グローバルクラスタに関する問題
- Cluster Manager(Java コンソール)に関連する問題
- VCS クラスタ設定ウィザードの問題
- LLT の既知の問題
- I/O フェンシングの既知の問題
- VCS の操作上の問題
- Storage Foundation and High Availability の既知の問題
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の既知の問題
- Storage Foundation for Oracle RAC の既知の問題
- Oracle RAC の既知の問題
- Storage Foundation Oracle RAC の問題
- Storage Foundation for Databases (SFDB)ツールの既知の問題
- Storage Foundation for Sybase ASE CE の既知の問題
- アプリケーション分離機能の既知の問題
- クラウド配備の既知の問題
- インストールおよびアップグレードに関する問題
- ソフトウェアの制限事項
- 仮想化ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation ソフトウェアの制限事項
- Dynamic Multi-Pathing ソフトウェアの制限事項
- Veritas Volume Manager ソフトウェアの制限事項
- Veritas File System ソフトウェアの制限事項
- SmartIO ソフトウェアの制限事項
- レプリケーションソフトウェアの制限事項
- Cluster Server のソフトウェアの制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- VCS エンジンに関する制限事項
- Veritas クラスタ設定ウィザードの制限事項
- VCS データベースエージェントに関する制限事項
- Cluster Manager(Java コンソール)の制限事項
- LLT に関する制限事項
- I/O フェンシングに関する制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- Storage Foundation Cluster File System High Availability ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Oracle RAC ソフトウェアの制限事項
- SFDB(Storage Foundation for Databases)ツールのソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Sybase ASE CE のソフトウェアの制限事項
遅延割り当てのサポートのクラスタ化されたファイルシステムに対する拡張
以前の製品でも、ファイルシステムへの拡張書き込み用の遅延割り当て機能がローカルマウントで利用できました。この機能が、クラスタ化されたファイルシステムに対して拡張されました (CFS マウント)。
このサポートを使用して、アプリケーション I/O サイズに応じて、書き込み操作のたびに単一のブロックを割り当てる代わりに、クラスタ化されたファイルシステムは単一インスタンスで複数のブロックを割り当てます。結果として、遅延割り当ては、ファイルシステムの断片化を削減します。
アプリケーション I/O を受信すると、遅延割り当て機能によって、クラスタ化されたファイルシステムは書き込み操作を次のシーケンスに分割します。
ディスク容量の予約
アプリケーション I/O を受信すると、ファイルシステムは最初にディスク容量を予約し、データをキャッシュします。
エクステントの割り当て
ディスク容量を予約した後、スケジューラはバックグラウンドでディスクブロックを割り当て、その後ファイルシステムは複数のブロック割り当て要求を組み合わせて、エクステントを割り当てます。
結果として、エクステントの遅延割り当てによってファイルシステムの断片化を防ぎ、複数のファイルが同時に拡張したとしてもエクステントの連続を保持します。
遅延割り当ては、ファイルシステムディスクのレイアウトバージョンには依存せず、デフォルトでは無効になります。vxtunefs コマンドを使用して遅延割り当てを有効にできます。fsmap コマンドを実行して、ファイル内の遅延割り当て範囲を表示できます。
詳しくは、vxtunefs(1M) と fsmap(1M) のマニュアルページを参照してください。
注意:
遅延割り当ては、データをすぐにディスクに書き込む必要がある場合は無効にする必要があります。たとえば、ダイレクト I/O、同時 I/O、FDD/ODM アクセス、同期 I/O です。
遅延割り当ては、クラスタファイルシステム (CFS) のメモリマップファイル、BSD クォータ、共有マウントポイントではサポートされません。
BSD クォータがファイルシステムで有効になると、遅延割り当てはそのファイルシステムでは自動的に無効になります。