Veritas Access 7.3 インストールガイド

Last Published:
Product(s): Access (7.3)
  1. Veritas Access の概要
    1.  
      Veritas Access について
  2. Veritas Access のライセンス
    1.  
      Veritas Access 製品のライセンスについて
  3. システム要件
    1.  
      重要なリリース情報
    2. システム要件
      1. Linux の必要条件
        1.  
          オペレーティングシステム RPM のインストール要件とオペレーティングシステムのパッチ適用
        2.  
          正確に事前定義済みの RPM バージョンでインストールする必要があるカーネル RPM
        3.  
          正確に事前定義済みの RPM バージョンでインストールする必要がある OL カーネル RPM
        4.  
          OL 6.6 に必要なオペレーティングシステム RPM
        5.  
          OL 6.7 に必要なオペレーティングシステム RPM
        6.  
          OL 6.8 に必要なオペレーティングシステム RPM
        7.  
          RHEL 6.6 に必要なオペレーティングシステム RPM
        8.  
          RHEL 6.7 に必要なオペレーティングシステム RPM
        9.  
          RHEL 6.8 に必要なオペレーティングシステム RPM
      2.  
        VMware ESXi 環境に Veritas Access をインストールするためのソフトウェア要件
      3.  
        Veritas Access 仮想マシンをインストールするためのハードウェア要件
      4.  
        管理サーバーの Web ブラウザサポート
      5.  
        サポート対象の NetBackup バージョン
      6.  
        サポート対象の OpenStack バージョン
      7.  
        サポート対象の Oracle バージョンとホストオペレーティングシステム
      8.  
        サポート対象の IP バージョン 6 インターネット標準プロトコル
    3. ネットワークとファイアウォールの要件
      1.  
        NetBackup ポート
      2.  
        OpenDedup ポートと iptable ルールの無効化
      3.  
        CIFS プロトコルとファイアウォールポート
    4.  
      最大構成の制限
  4. Veritas Access をインストールする準備
    1.  
      インストールプロセスの概要
    2.  
      ノードのハードウェア要件
    3. Veritas Access の RDMA ネットワークで LLT を使用する
      1.  
        Veritas Access クラスタ環境の InfiniBand ネットワーク上の RDMA
      2.  
        アプリケーション間のより高速の相互接続のための LLT での RDMA のサポートについて
      3.  
        Veritas Access の RDMA 上の LLT を設定する
      4.  
        Veritas Access インストーラが RDMA 上で LLT を設定する方法
      5.  
        /etc/llttab 内の RDMA 上の LLT の例
    4.  
      ネットワークハードウェアの接続
    5. IP アドレスの取得について
      1.  
        必要な IP アドレス数の計算について
      2.  
        インストール時に必要な IP アドレス数の削減
    6.  
      ストレージ構成の確認について
  5. VMware ESXi での Veritas Access インストール用の仮想マシンの配備
    1.  
      VMware ESXi でのネットワークの設定
    2.  
      ブートディスクと LUN のデータストアの作成
    3.  
      Veritas Access インストール用の仮想マシンの作成
  6. クラスタのインストールと設定
    1.  
      インストールの概要
    2.  
      インストール手順の概要
    3.  
      インストールする前に
    4. クラスタの各ノードでのオペレーティングシステムのインストール
      1.  
        ドライバノードについて
      2.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへのオペレーティングシステムのインストール
      3.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへの Oracle Linux オペレーティングシステムのインストール
      4.  
        Red Hat Enterprise Linux 互換のカーネルの取得
    5. ターゲットクラスタノードでの Veritas Access のインストール
      1.  
        クラスタ上での Veritas Access ソフトウェアのインストールと設定
      2.  
        Veritas Access 7.3 グラフィカルユーザーインターフェース (GUI)
    6. NIC 結合と NIC 除外について
      1.  
        NIC の除外
      2.  
        NIC を含める場合
      3.  
        新しい NIC 結合の作成
      4.  
        NIC 結合の削除
      5.  
        結合リストからの NIC の削除
    7. VLAN のタグ付けについて
      1.  
        特定の NIC での VLAN デバイスの追加
      2.  
        VLAN のタグ付けの制限事項
    8.  
      イーサネットインターフェースカードの交換
    9.  
      I/O フェンシングの設定
    10.  
      Veritas NetBackup の設定について
    11.  
      Veritas Access の設定中の kdump の有効化について
    12.  
      Veritas Access のクラスタ名とネットワークの再設定
    13.  
      Veritas Access クラスタに KMS サーバーを構成する
  7. 応答ファイルを使用した Veritas Access のインストールと設定の自動化
    1.  
      応答ファイルについて
    2.  
      Veritas Access のサイレントインストールの実行
    3.  
      Veritas Access のインストールと設定のための応答ファイル変数
    4.  
      Veritas Access のインストールと設定のためのサンプル応答ファイル
  8. クラスタのノードの表示と追加
    1.  
      Veritas Access インストールの状態と条件について
    2.  
      クラスタ内のノードの表示
    3.  
      クラスタに新しいノードを追加する前に
    4.  
      クラスタへのノードの追加
    5.  
      クラスタからのノードの削除
    6.  
      クラスタノードのシャットダウン
  9. Veritas Access のアップグレード
    1.  
      Veritas Access パッチのタイプについて
    2.  
      Veritas Access 7.3 リリースのダウンロード
    3.  
      Veritas Access 7.3 リリースのアップグレード
    4.  
      現在のバージョンの表示
    5.  
      Veritas Access のアップグレード履歴の表示
    6.  
      Veritas Access パッチリリースのダウンロード
    7.  
      リポジトリで使用可能なすべての Veritas Access リリースの表示
    8.  
      Veritas Access パッチのインストール
    9.  
      アップグレードの前後にカスタマイズしたスクリプトを自動的に実行する
  10. ローリングアップグレードを使用した Veritas Access のアップグレード
    1.  
      ローリングアップグレードについて
    2.  
      RHEL と Oracle Linux でのアップグレードでサポートされるローリングアップグレードパス
    3.  
      インストーラを使用したローリングアップグレードの実行
  11. Veritas Access のアンインストール
    1.  
      Veritas Access をアンインストールする前に
    2. インストーラを使用した Veritas Access のアンインストール
      1.  
        Veritas Access 7.3 RPM の削除
      2.  
        Veritas Access 7.3 ディスクからのアンインストールの実行
  12. 付録 A. インストールの参考情報
    1.  
      インストールスクリプトオプション
  13. 付録 B. 通信用のセキュアシェルの設定
    1.  
      パスワードなしのセキュアシェル (ssh) の手動設定
    2.  
      pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh と rsh 接続の設定

ターゲット Veritas Access クラスタへのオペレーティングシステムのインストール

インストールプロセスの最初のタスクとして、クラスタの各ノードに Red Hat Enterprise Linux オペレーティングシステムをインストールします。

オペレーティングシステムをインストールするには

  1. Red Hat Enterprise Linux オペレーティングシステムのインストール DVD を挿入し、DVD からサーバーを起動します。

    Linux の必要条件を参照してください。

    外付けの USB DVD-ROM も使用できます。

  2. Red Hat Enterprise オペレーティングシステムのインストール時は、一貫したネットワークデバイス命名機能を無効にします。

    メモ:

    一貫したネットワークデバイス命名機能は、Dell システムではデフォルトで有効になっています。その機能を無効にするには、boot コマンドラインで次のオプションを入力します。linux biosdevname=0

  3. boot プロンプトで、[Install and upgrade an existing system]オプションを選択します。Enter キーを押します。
  4. インストーラでメディアチェックを実行するかどうか、またはこのオプションをスキップするかどうかを確認するメッセージが表示されます。[Skip]を選択し、インストールを続行します。
  5. Red Hat Enterprise Linux バナーからインストールを開始し、[Next]をクリックしてインストールを続行します。
  6. インストールでは、言語を選択する画面が表示されます。Veritas Access では英語のみがサポートされています。[English]を選択します。英語がインストールに、そしてシステムデフォルトとして使用されます。[Next]をクリックして続行します。
  7. インストール中とシステムのデフォルトとして使用するキーボードの正しいレイアウトタイプを選択します。選択したら、[Next]をクリックして続行します。
  8. Red Hat Enterprise Linux は、多種多様のストレージデバイスにインストールできます。この画面では、基本的なストレージデバイス、または特定のストレージデバイスを選択できます。[Next]をクリックして続行します。
  9. インストーラでは、Red Hat Enterprise Linux の既存のインストールが自動的に検出されます。[Fresh Installation]または[Upgrade an Existing Installation]を実行するかどうかを選択するよう求められます。

    システムに Red Hat Enterprise Linux がインストールされている場合、そのインストールをアップグレードするかどうかを確認するダイアログが表示されます。既存システムのアップグレードを実行するには、ドロップダウンリストから適切なインストールを選択し、[Next]を選択します。

  10. インストーラでは、ルートユーザーのホスト名を設定するように求められます。また、ネットワークを構成するかどうかを確認するメッセージも表示されます。IP アドレスを適切なパブリック NIC に設定して、再起動後にその IP アドレスを使用して NIC にアクセスできるようにします。[Next]をクリックして、続行します。
  11. [Time Zone Configuration]画面で、使用しているコンピュータの物理的な場所に最も近い都市を選択し、タイムゾーンを設定します。[Next]をクリックして、続行します。
  12. システムのルートパスワードを設定するように求められます。ルートパスワードを入力せずに、インストールプロセスの次の段階には進めません。[Root Password]フィールドにルートパスワードを入力します。Red Hat Enterprise Linux では、セキュリティのため文字がアスタリスクで表示されます。[Confirm]フィールドに同じパスワードを入力し、パスワードが正しく設定されていることを確認します。ルートパスワードを設定したら、[Next]を選択して続行します。
  13. インストールのタイプを選択する必要があります。必要に応じて、インストールのレイアウトを選択します。
  14. [Disk Partitioning Setup]画面では、次の 4 つの異なる方法のいずれかでデフォルトのパーティションレイアウトを作成することを選択できます。または、ストレージデバイスを手動でパーティション分割し、カスタムレイアウトも作成できます。
  15. [Encrypt System]オプションを選択した場合、インストーラではシステムのパーティションを暗号化するパスフレーズを入力するように求められます。
  16. ストレージデバイス選択画面で複数のストレージデバイスを選択した場合、オペレーティングシステムのインストールに使用可能なデバイスと、データストレージのファイルシステムにのみ接続するデバイスを選択するように求められます。ストレージデバイスを 1 つだけ選択した場合、この画面は表示されません。インストール時に、データストレージ専用として識別したデバイスがファイルシステムの一部としてマウントされますが、パーティション分割もフォーマットもされません。インストールに使用されるデバイスの識別を終了したら、[Next]をクリックして、続行します。
  17. 読み取り可能なパーティションテーブルが既存のハードディスクにない場合、インストールプログラムでハードディスクを初期化するように求められます。[Re-initialize drive]をクリックします。
  18. カスタムレイアウトを作成するか、デフォルトのレイアウトを修正するように求められます。選択したパーティション分割オプションを確認するようにも求められます。[Write changes to disk]をクリックすると、ハードドライブをパーティション分割し、Red Hat Enterprise Linux をインストールできるようになります。
  19. [Package Installation Defaults]画面が表示され、Red Hat Enterprise Linux インストールのデフォルトのパッケージについて詳述されます。この画面は、インストールする Red Hat Enterprise Linux のバージョンによって異なります。

    要件に従って、ブートローダー (GRUB) を構成し、インストールパッケージを選択します。インストーラにより必要なパッケージがインストールメディアから検索され、インストールされます。[Basic Server]オプションをインストールに選択します。

  20. パッケージのインストールが完了したら、インストール後タスクのためシステムの再起動が必要です。インストールメディアを取り出し、[Reboot]をクリックして続行します。
  21. これで Red Hat Enterprise Linux のインストールが完了しました。このセクションで表示されているものと同じ手順に従って、クラスタのその他のノードにオペレーティングシステムをインストールできます。

    手順について詳しくは、Red Hat Enterprise Linux のドキュメントを参照してください。

  22. クラスタのすべてのノード上で SELinux を無効にします。