NetBackup™ 管理者ガイド Vol. 2
- NetBackup のライセンスモデルと使用状況レポート
- 容量ライセンスの仕組み
- ライセンスレポートの作成と表示
- 容量ライセンスレポートの確認
- キャパシティライセンスレポート結果の調整
- 従来ライセンスレポートの確認
- NEVC ライセンスレポートの確認
- 追加構成
- 動的ホスト名および動的 IP アドレスについて
- UNIX クライアントでのビジー状態のファイルの処理について
- Shared Storage Option について
- NetBackup での Shared Storage Option の構成について
- SSO の概略レポートの表示
- vm.conf 構成ファイルについて
- 保留管理
- UNIX のメニューユーザーインターフェース
- 参照トピック
- ホスト名規則
- nbtar または tar32.exe を使用したバックアップイメージの読み込みについて
- バックアップ時間に影響する要素
- NetBackup 通知スクリプト
- メディアおよびデバイスの管理の推奨する使用方法
- TapeAlert について
- テープドライブのクリーニングについて
- NetBackup によるドライブの予約方法
- NetBackup によるメディアの選択方法
- UNIX でのテープ I/O コマンドについて
容量ライセンスのレポートのスケジュール設定
デフォルトでは、NetBackup は、nbdeployutil を指定のスケジュールで実行するようにトリガして、増分的にデータを収集し、ライセンスレポートを生成します。最初の実行については、構成ファイルで指定した間隔がレポートの期間として使用されます。
容量ライセンスのレポート期間は、収集データの可用性に応じて、常に過去 90 日分です。90 日分より前のデータはレポートで考慮されません。nbdeployutil が実行されるたびに、nbdeployutil の最新の実行と前回の正常な実行の間の情報が収集されます。
現在の容量ライセンスレポートは、次のディレクトリに存在します。
Windows の場合: install_path\NetBackup\var\global\incremental
UNIX の場合: /usr/openv/var/global/incremental
以下のファイルが含まれます。
nbdeployutil の最新の結果について生成されたレポート。
増分的に収集されたデータを含むフォルダ。
古い生成済みのレポートを含むアーカイブフォルダ。
nbdeployutil ログファイル。
古いレポートはアーカイブフォルダに格納されます。Veritas 90 日以上のレポートデータを保持することをお勧めします。環境の要件に応じて、データは 90 日間より長く保持できます。古いレポートは、時間の経過とともに容量の使用状況がどのように変化したのかを示すのに役立つことがあります。レポートまたはフォルダは、不要になったときに削除します。
NetBackup Web UI から、nbdeployutil ユーティリティを使用して自動的に生成されたレポートをダウンロードできます。Web UI で[検出とレポート (Detection and reporting)]、[使用方法 (Usage)]、[レポートをダウンロード (Download reports)]の順に選択します。詳しくは、『NetBackup Web UI 管理者ガイド』を参照してください。
[レポートをダウンロード (Download reports)]機能には、収集ディレクトリに対する十分な権限が必要です。PARENTDIR 構成設定で指定されたカスタムパスの場合は、NetBackup Web サービスユーザーに必要な読み取り権限が付与されていることを確認します。デフォルトの増分フォルダを削除してから手動で作成する場合は、NetBackup Web サービスユーザーに必要な読み取り権限が付与されていることを確認します。
デフォルトパラメータを使用する場合、nbdeployutilconfig.txt ファイルは不要です。容量ライセンスについて、nbdeployutil は次のデフォルト値を使用します。
FREQUENCY_IN_DAYS=7
MASTER_SERVERS=local_server
PARENTDIR=folder_name
Windows の場合: install_path\NetBackup\var\global\incremental
UNIX の場合: /usr/openv/var/global/incremental
PURGE_INTERVAL = 120 (日数)
MACHINE_TYPE_REQUERY_INTERVAL = 90 (日数)
nbdeployutilconfig.txt ファイルが存在しない場合は、次の形式を使用してファイルを作成します。
[NBDEPLOYUTIL_INCREMENTAL] MASTER_SERVERS=<server_names> FREQUENCY_IN_DAYS=7 PARENTDIR=<folder_name_with_path> PURGE_INTERVAL=120 MACHINE_TYPE_REQUERY_INTERVAL=90
ライセンスレポートにカスタム値を使うには
- nbdeployutilconfig.txt ファイルを次の場所にコピーします。
Windows の場合: install_path\NetBackup\var\global
UNIX の場合: /usr/openv/var/global
- nbdeployutilconfig.txt ファイルを開きます。
- レポートを作成する頻度に合わせて
FREQUENCY_IN_DAYS
の値を編集します。デフォルト (推奨)
7
最小値
1
パラメータの削除
nbdeployutil はデフォルト値を使用します。
メモ:
1 未満の値を入力すると、nbdeployutil はデフォルト値である 7 を自動的に使用します。
MASTER_SERVERS
の値を編集して、レポートに含めるプライマリサーバーのカンマ区切りのリストを含めるようにします。メモ:
Veritas Usage Insights では、プライマリサーバーが NetBackup 8.1.2 以降に配備されている必要があります。
値なし
nbdeployutil はデフォルト値を使います。
パラメータの削除
nbdeployutil はデフォルト値を使います。
次に例を示します。
MASTER_SERVERS=newserver,oldserver
MASTER_SERVERS=newserver,oldserver.domain.com
MASTER_SERVERS=myserver1.somedomain.com,newserver.domain.com
PARENTDIR
の値を編集して、データを収集して報告する場所のフルパスを含めるようにします。値なし
nbdeployutil はデフォルト値を使います。
パラメータの削除
nbdeployutil はデフォルト値を使います。
PURGE_INTERVAL
の値を編集して、レポートデータを削除する頻度を示す間隔 (日数) を指定します。120 日より古いデータは自動的にパージされます。デフォルト
120
最小値
90
値なし
nbdeployutil はデフォルト値を使います。
パラメータの削除
nbdeployutil はデフォルト値を使います。
MACHINE_TYPE_REQUERY_INTERVAL
を編集して、このマシン形式の更新のために物理クライアントをスキャンする頻度を指定します。デフォルト
90
最小値
1
値なし
nbdeployutil はデフォルト値を使います。
パラメータの削除
nbdeployutil はデフォルト値を使います。